トイレのバリアフリー化とは
「バリアフリー」とは、身体に障害がある人や高齢者を含め、すべての人が利用しやすい環境を作ることを意味します。
トイレリフォームの基本ポイント
トイレの広さと設計ポイント
バリアフリーリフォームにおいて、最も重要な要素の一つが「広さの確保」です。車椅子を使用している場合、または歩行が不自由な場合、トイレの中で自由に動き回れることが非常に重要です。通常、トイレの広さが不足している場合、利用者がトイレ内で自由に動けないため、安全に使用することができません。
-
必要な広さ:バリアフリーのトイレでは、最低でも1.2m x 1.2mのスペースが必要とされています。車椅子を使う場合、1.5m x 1.5mのスペースが理想的です。便器前スペースは500mm以上確保しましょう。この広さが確保できることで、車椅子や歩行器を使用する方々もスムーズに移動でき、トイレの使用が安全に行えます。
-
ドアの開閉の工夫:ドアの開閉も重要です。つえを使用しての出入りや、介助者と2人で入室できるように出入り口の有効開口幅は750mm以上確保します。また、ドアを外開きにするか、スライドドアにすることで、スペースを無駄にせずに利用しやすくなります。スライドドアは特に車椅子を使う人にとって便利です。
- 出入り口の位置:便器に腰かけて排せつする場合は、身体の回転が少なく安全に便器へアプローチできるように、便器側方に出入り口を設置すると便利です。
- 段差の解消:転倒防止や車いすでの出入りを考慮して、出入り口の段差は解消しましょう。
便座の高さの調整
便座の高さは、トイレを使う際に最も重要なポイントの一つです。高齢者や体力が低下した方々にとって、便座の高さが低すぎたり、高すぎたりすると、立ち上がる際に困難を伴うことがあります。そのため、便座の高さ調整は非常に重要です。
-
便座の高さ:一般的な便座の高さは約35cm前後ですが、バリアフリー化を進めるには、便座の高さを40cm~45cm程度に設定することが多いです。便座が高すぎると不安定になる場合もあるので、適切な高さが求められます。
-
電動昇降便座:自動で高さを調整できる「電動昇降便座」を導入することで、使用者が自分の体調に合わせて便座の高さを変えられ、非常に便利です。特に介護が必要な場合や、高齢者にはおすすめです。
- 補高便座:今の便器にプラスして使用することで、簡単な取付けで、座面が高くなり、立ち座りが楽になります。
手すりの設置
トイレの使用中に、立ち上がりや座る際に支えとなる「手すり」の設置も非常に重要です。手すりを適切に配置することで、安全性が大きく向上します。
①トイレの出入り口には、身体を向け直したり、ドアを開け閉めして出入りする際に、安定して身体を支えられるよう縦の手すりを設置します。
②便器の側面に出入口が設けられている場合や、便器までの距離が長い場合は、トイレ内で安全に移動できるよう横の手すりを取り付けます。
③立っている際の姿勢維持や着替えのサポート時に、身体をしっかりと安定させるために手すりを設置します。肩を手すりに預けて姿勢を保つ場合には、前方に120mmの手すりを選定します。
④便器への立ち座りが安全に行えるよう、また座った姿勢が安定するように、便器の両側に手すりを設置します。介助が行いやすいように、介助スペース側の手すりは上げ下げ可能なタイプを選びます。
便座の種類と機能
トイレの便座の種類もバリアフリーリフォームには大きく影響します。特に高齢者や体が不自由な方々にとって、便座の種類や機能は非常に重要です。
-
温水洗浄便座:温水洗浄便座は、トイレを使った後の衛生面の向上に役立つだけでなく、温水でのおしり洗浄が可能なため、身体的に負担が少なく、使いやすさが向上します。また、温風乾燥機能がついているものもあり、衛生面や快適さの向上に寄与します。
-
自動開閉機能:自動で便座の蓋が開閉するタイプの便座は、両手が不自由な方々にとって便利です。ボタン操作なしで自動的に開閉されるため、便利で清潔感も保たれます。
-
音楽や音声案内:周囲の音を気にせずに使用できる音楽機能や、音声案内機能が搭載されている便座もあります。特に公共の場では音を気にする高齢者や障害者にとって、非常に有用な機能です。
- 掃除がしやすい便器・便座:万が一汚れた場合でも、汚れが付きにくく落ちやすい便器・便座を設置することで、お掃除が楽に行え、衛生的にトイレを使い続けることができます。
床や壁の工夫
トイレの床や壁の素材にも注意が必要です。床や壁が滑りやすいと、転倒の危険が高まります。そのため、滑りにくい素材を使用することが求められます。
-
床材の選定:トイレの床材には、滑りにくく、清掃がしやすい素材を選ぶことが大切です。例えば、滑りにくいタイルやビニールシートなどが適しています。
-
壁のデザインと素材:壁材も重要で、特に湿気を吸収しやすい材質や、カビが発生しやすい材質は避けるべきです。防水性の高い素材を使用することが推奨されます。
照明の工夫
トイレ内の照明もバリアフリー設計には欠かせない要素です。十分な明るさを確保することで、安全に使用することができます。
-
自動点灯機能:トイレに入ると自動で点灯する照明は、手がふさがっている場合でも便利です。また、非常時に暗闇でも見やすくするために、暗くなると自動で点灯する機能も役立ちます。
-
明るさの調整:トイレ内の明るさが強すぎると目が疲れやすく、逆に暗すぎると使用が不便です。適切な明るさに調整することで、使用感が向上します。
まとめ
トイレのバリアフリーリフォームには、様々な要素が関わってきます。トイレの広さや便座の高さ、手すりの設置、便座の機能など、利用者のニーズに合わせた細やかな配慮が求められます。これらの改善策を取り入れることで、身体的に不自由な方や高齢者も安心してトイレを使用できるようになり、生活の質が向上します。
バリアフリー化されたトイレは、安全性と快適さを兼ね備え、すべての人が利用しやすい空間を提供します。リフォームを考える際には、専門家と相談しながら、自分自身のニーズに最適なトイレ環境を作り上げていくことが大切です。
トイレリフォームならトラストホームにお任せ下さい!
福岡でリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!
リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のリフォームをご提供できる理由です。
◎リフォームメニュー一覧
・キッチンリフォーム
・浴室(お風呂)リフォーム
・トイレリフォーム
・洗面化粧台
・IH・ガスコンロリフォーム
・給湯器の設置・取り替え
・床リフォーム
・壁紙リフォーム
◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事
◎対応地域
福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください
◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!