「エアコンをつけているのに部屋が暑い…」
「高齢の両親がいるので、室内でも熱中症が心配」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
実は、熱中症の約4割は屋内で発生しています。
高温多湿な室内は、想像以上に体に負担をかけており、家そのものが“熱をため込んでいる”構造になっていることが多いのです。
この記事では、住宅における室内の熱中症リスクと、そのリフォーム対策について詳しくご紹介します!
室内で熱中症が起こる主な原因とは?
エアコンを使っていても、以下のような建物の状態だと室温や湿度が下がりにくく、室内熱中症を引き起こすリスクがあります。
主な原因 | 詳細 |
日射熱の侵入 | 古い単板ガラスの窓から日光と熱が直接入る |
断熱性能の不足 | 壁・天井・床に断熱材が入っておらず外気温の影響を受けやすい |
換気不足 | 熱気がこもって空気の流れがない |
節電意識で冷房を控える | 特に高齢者世帯に多い傾向 |
体感温度のズレ | 湿度が高いと実際の気温以上に暑く感じる |
これらの問題は、設備や家電では限界があり、リフォームによる改善が必要な場合が多いのです。
室内で熱中症になるのはどんなとき?
熱中症は外だけのものと思われがちですが、実際は家庭内や職場の室内でも多く発生しています。
特に以下のようなシチュエーションでは、気づかぬうちに体温が上昇し、命に関わるリスクが高まります。
▶高齢者が1人で自宅にいるとき
-
・節電意識や感覚の衰えから、エアコンを使わずに過ごす
-
・室内温度が30℃を超えても「暑くない」と感じてしまう
-
・水分補給を忘れて脱水症状に
- ※65歳以上の高齢者の室内での熱中症死亡率は非常に高く、注意が必要です。
▶ 在宅ワークで長時間同じ部屋にいるとき
-
・パソコンや機器の発熱で部屋の温度が上昇
-
・集中しすぎて水分補給や換気を忘れる
-
・窓を閉め切ってエアコンを弱く設定している場合も危険
▶ ペットを留守番させているとき
-
・日中の室温が予想以上に上昇
-
・エアコンのタイマーが切れていた
-
・直射日光の当たる場所で寝ていた
- ※犬や猫は人間よりも暑さに弱く、命の危険があります。
▶ 2階の寝室で就寝中
-
・日中に蓄積された熱が夜になっても放出されず、寝室が高温状態に
-
・寝ている間は水分補給もできず、気づかないうちに脱水が進行
-
・高温多湿なまま寝ていると、夜間熱中症(夜間死亡)のリスクも
▶ 倉庫や屋根裏部屋での作業中
-
・換気が悪く、断熱がされていないため熱がこもる
-
・短時間でも頭がぼーっとする、めまいがするなどの症状が出る
-
・作業中は無理をして我慢してしまい、症状の悪化に気づきにくい
これらのように、身近な場所・何気ない日常の中に潜む危険が、室内熱中症です。
気温や湿度だけでなく、「家のつくり」や「生活スタイル」が大きく関係しているため、リフォームによる根本的な見直しが有効です。
高齢者・在宅勤務・ペットがいるご家庭にもおすすめ! 室内の熱中症リフォームは、以下のような方々にも強く推奨されています。 ・高齢の家族がいる(暑さを感じにくく重症化しやすい) 健康と快適さ、両方を守るための「住まいのアップデート」と考えてみてください。 |
室内の熱中症を防ぐためのリフォーム対策
内窓(二重窓)設置で窓からの暑さをカット
夏の暑さの約70%は窓から侵入しています。
そこでおすすめなのが、既存の窓に内窓を取り付けるリフォームです。
・外気の熱を遮断し、冷房効率アップ
・結露や騒音対策にも効果あり
・工事は1〜2時間で完了することも多く、負担が少ない
★ 対応商品例:YKK AP「プラマードU」、LIXIL「インプラス」
屋根・外壁の遮熱塗装で蓄熱を抑える
直射日光を受ける屋根・外壁には遮熱塗料を塗布することで、建物自体が熱くなりにくくなります。
-
・表面温度を10~20℃下げられる塗料もあり
-
・エアコンの設定温度を下げすぎなくても快適に
-
・外観の美観性も向上
- ★築年数の古い住宅や2階の暑さが気になる方に特に効果的です。
断熱材の追加・入れ替え
築20年以上の住宅では、断熱材が劣化していたり、そもそも入っていない箇所があるケースも多く見られます。
-
・天井裏や床下への断熱材追加
-
・外壁に断熱材を外張り・内張り施工
-
・断熱改修で“夏は涼しく、冬は暖かい”家に変わります
- 断熱性能を高めることで、熱中症リスクだけでなく冷暖房費の削減効果も期待できます。
換気設備の改善・窓の位置見直し
「熱がこもって風が通らない」という住宅は、空気の流れをつくる工夫が効果的です。
-
・小窓や通風用の高窓の設置
-
・換気扇・吸気口の追加設置
-
・自然換気+強制換気の組み合わせも◎
※リフォームで窓の位置や数を調整するだけでも、住まいの空気環境は大きく変わります。
補助金を活用できる可能性も!
室内の暑さ対策リフォームでは、国や自治体が実施している補助金制度や助成金を活用できる場合があります。
特に断熱・遮熱・省エネ性能の向上に関するリフォームは、「住宅の省エネ化」や「ヒートショック・熱中症対策」の観点から支援対象になりやすく、費用負担を軽減できるチャンスです。
子育てグリーン住宅支援事業(国土交通省)
2024年度の「子育てエコホーム支援事業」の後継として、2025年度からは「子育てグリーン住宅支援事業」が実施されます。新築住宅だけでなく、リフォームにも対応しており、最大60万円までの補助が受けられる可能性があります。
【主な対象工事例】
・内窓設置(複層ガラス等)
・外壁・屋根・床の断熱材追加
・高断熱ドア・玄関へのリフォーム
※子育て世帯・若者夫婦世帯への優遇措置は残しつつ、省エネ性能の高い住宅であればすべての世帯が対象になります。
地方自治体の住宅リフォーム助成
各市町村によっては、独自の断熱・暑さ対策リフォームに対する補助制度を設けていることがあります。
→ 補助額は5万~30万円程度が中心ですが、地域によって条件や受付期間が異なるため、早めの確認がおすすめです。
補助金を使うには「事前申請」が必須です!
注意点として、多くの補助金制度は「工事契約前・着工前」の申請が必要です。
事前に補助金の可否を確認しないまま着工してしまうと、補助が受けられなくなる可能性もあります。
申請には以下のような書類が求められることがあります。
-
・対象工事の見積書
-
・建物の図面や現況写真
-
・対象設備の性能証明書
-
・住民票、所得証明書、登記簿謄本など(自治体による)
トラストホームでは申請サポートもお任せください!
トラストホームでは、福岡県内での補助金活用リフォーム実績が豊富です。
「うちのリフォームは対象になるの?」「書類が難しそう…」といった疑問にも、スタッフが無料でサポートいたします。
まずは「対象になるか知りたい」というご相談からでもOK!
補助金は年度や制度によって変動がありますが、毎年何らかの制度が用意されているのが現状です。
自己負担を軽くして、安心・快適な住まいにリフォームしませんか?
→ 補助金のご相談・リフォームのお見積りはこちら
https://t-h-reform.com/contact/
福岡で熱中症対策リフォームならトラストホームにお任せ下さい!
福岡で熱中症対策リフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!
リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のリフォームをご提供できる理由です。
◎リフォームメニュー一覧
・キッチンリフォーム
・浴室(お風呂)リフォーム
・トイレリフォーム
・洗面化粧台
・IH・ガスコンロリフォーム
・給湯器の設置・取り替え
・床リフォーム
・壁紙リフォーム
◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事
◎対応地域
福岡市 福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区
糟屋郡 粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町/久山町
古賀市/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市/福津市/宗像市/飯塚市/
※上記以外も福岡県内であればご相談ください
◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!