洗面所のバリアフリーリフォームは、高齢者や障がいを持つ方々にとって、日常生活をより快適で安全にするために非常に重要です。特に洗面所は、毎日の生活で頻繁に利用する場所であるため、その設計や機能が使いやすさに大きな影響を与えます。ここでは、洗面所のバリアフリーリフォームのポイントを詳しく説明します。リフォームを行う際には、以下の項目に注意を払い、使い勝手の良い安全な空間を作ることが求められます。
洗面所スペース・手すりの設置
洗面所スペース
洗面所への出入りから洗面化粧台までの一連の動作が円滑に行えるよう、十分なスペースを確保します。車いすを使用する場合は、洗面所内に車いすが入り、ドアを閉めることができるスペースを確保するとともに、車いすをスムーズに方向転換できる広さも必要です。脱衣所として利用する場合には、着脱衣が行えるスペースも含めて、1坪以上の広さを確保することが望ましいです。また、つえを使用したり、介助者がサポートしながら出入りする場合は、有効開口寸法は750mm以上確保すると便利です。洗面所の出入りから洗面化粧台へのアプローチまで、動線が短く安定した姿勢で行えるよう、出入り口の位置を配慮します。
洗面台周辺の手すり
洗面所では、手すりの設置が欠かせません。立ち上がる際や座る際、あるいは顔を洗う際に体を支える手すりは、転倒防止や安全を確保するために非常に有用です。洗面台の周囲に手すりを設置することで、立ち上がる際や体勢を保つ際にサポートを提供します。手すりの位置や高さについては、使用者の身体状況に合わせて設計することが大切です。①洗面所の出入り口には、身体を向き直したり、ドアの開閉時に安定して支えるために、縦の手すりを取り付けます。②洗面所内での移動を安全に行えるように、横の手すりも設置します。手すりの設置高さは、床から750~850mmを目安にします。③立って着替えを行う際には、身体をしっかりと支えるために横手すりを設置し、座って着替えを行う場合は、椅子からの立ち座りを安全にサポートするために手すりを設けます。
トイレや風呂との連携
洗面所はトイレや風呂と隣接していることが多いため、手すりを洗面所だけでなく、隣接する場所にも取り付けることが重要です。これにより、移動時の安全性を高め、トイレや風呂へのアクセスがスムーズになります。手すりを連携させることで、使用者は安全に移動できます。
洗面台の高さとスペースの確保
洗面所の最も重要な要素の一つが洗面台です。通常の洗面台は、立って使うことを前提に設計されていますが、身体に障がいのある方や高齢者にとっては、使用する際に不便なことがあります。特に車椅子を使う場合や、腰に負担をかけたくない場合、洗面台の高さを調整することが必要です。
洗面台の高さ調整
洗面台の高さは、使用者の身長や利用する際の姿勢に合わせて調整することが重要です。立位で使用する場合は750~850mm、いすで使用する場合は700~750mm、立っても座っても使用する場合は750mmを目安に、身体状況や体格にあわせて設置しましょう。また、車椅子を使っている方の場合、洗面台下部に十分なスペースが確保されていることも大切です。洗面台の下に空間を設け、車椅子が入る余裕を作ることで、座ったままで洗面台を使用することができます。これにより、手を伸ばすことなく、顔を洗ったり歯を磨いたりすることが可能になります。
洗面台の形状と位置
洗面台の形状も重要です。伝い歩きや洗面化粧台へのアプローチ時に、手をついて身体を支えられるように配慮し、立位での洗面時にも安定して寄りかかれるように設計します。座って使用する際には、椅子から立ち上がる時に手を使って体を支えられるように配慮し、ボウルの全面形状や洗面化粧台下部の足が入るスペースを確保することで、快適に使える環境を提供します。また、コーナー型やL字型の洗面台は、狭いスペースを有効に活用できる場合があります。また、洗面台の位置についても、歩行が不安定な方や車椅子の方の動きやすさを考慮して配置することが大切です。壁に沿った配置ではなく、空間に余裕を持たせた配置を心掛けることが重要です。
床材と段差の改善
洗面所の床材は、滑りにくいものを選ぶことが非常に重要です。濡れた状態で床が滑りやすくなるため、転倒を防止するために滑り止め加工された床材を選びましょう。また、トイレや風呂と同様に、洗面所内でも段差がないようにフラットな設計にすることが推奨されます。
滑りにくい床材
洗面所には水を使うため、床が濡れることが多くなります。これを考慮して、滑りにくいタイルやビニール床材を選ぶことが大切です。特に、足元が不安定な方には、床に滑り止め加工を施した素材を使用することで、安心して使用できます。また、床材に関しては、掃除のしやすさや、いすや車いすの使用の際には耐久性も考慮する必要があります。汚れが落ちやすい素材や抗菌性のある素材を選ぶと、衛生的にも保ちやすくなります。
段差の解消
段差があると、特に車椅子を使用している方や歩行が不安定な方にとっては大きな障害となります。洗面所内の段差を解消し、フラットな状態にすることが重要です。例えば、洗面台の下部が平らで、スムーズに車椅子を入れられるようにすることが求められます。また、床の段差をなくすことだけでなく、出入り口の段差にも注意が必要です。玄関や廊下から洗面所への出入り口に段差がある場合は、スロープを設置することで車椅子の方でもスムーズに出入りできるように配慮しましょう。
収納スペースの工夫
洗面所には、タオルや洗面用具、化粧品など、多くのものを収納する必要があります。バリアフリー設計においては、収納の位置や種類を工夫することが重要です。
引き出し式収納
収納は引き出し式やスライド式にすることで、物を取る際に腰をかがめたり、無理な姿勢を取ったりする必要がなくなります。特に高齢者や身体が不自由な方には、引き出し式の収納が便利です。また、収納スペースを高さ別に配置することで、使う人が自分の身長や身体に合った位置に物を収納できるようになります。
収納棚の位置
収納棚の位置も重要です。あまり高い位置に棚を配置すると、物を取る際に不便です。洗面所の収納は、使いやすい高さに設置することを心がけましょう。物の種類に応じて、必要なものを手が届きやすい位置に配置することが大切です。
照明の工夫
洗面所の照明は、明るさや配置に工夫を凝らすことが必要です。適切な照明を選ぶことで、視力が低下している方や夜間に利用する際にも安心して使用できます。
明るさと均一な照明
洗面所は顔を洗ったり、歯を磨いたりする場所であるため、顔を明るく照らす照明が必要です。特に、鏡の前にライトを配置することが重要です。長寿命なLED照明にすることで、交換頻度が少なくなります。また、コンセントも手の届く位置に設置することが大切です。
センサー照明
自動で点灯するセンサー照明を設置することで、手が不自由な方でも手軽に照明を使うことができます。手が濡れている場合や、手が使えない場合でも、照明を付けることができるため便利です。
安全機能の追加
洗面所のリフォームには、安全機能を追加することも重要です。特に高齢者や身体が不自由な方が使用する場合、事故を防ぐための配慮が求められます。
自動水栓
手を使わずに水が出る自動水栓を取り入れると、手が不自由な方でも簡単に水を出すことができます。また、濡れた手で水栓を操作する必要がなくなるため、衛生的にも便利です。
水温調節機能
水温が急激に変化することを防ぐため、温水器には水温調節機能を設けることが大切です。特に高齢者や子どもは、急に熱い水に触れることが危険ですので、温度調整を簡単に行える機能を導入すると良いでしょう。
洗面所暖房機・断熱窓
洗面所と居室や浴室の温度差が大きい場合は、洗面所に暖房機・断熱窓を設置します。暖房機はタイマー機能などを活用し、窓がある場合は、洗面所全体の断熱性が確保できるよう断熱窓を設置することで、洗面時の寒さを緩和し、身体への負担を軽減します。
まとめ
洗面所のバリアフリーリフォームは、身体的な制約を持つ方々にとって、より安全で快適な生活を送るために欠かせない要素です。洗面台の高さ調整や手すりの設置、滑りにくい床材の選定、収納の工夫など、細かな配慮が必要です。また、安全機能や照明の工夫により、より使いやすい環境が提供されます。リフォームを行う際は、使用者のニーズを十分に理解し、どのような変更が最も役立つかを考えた上で、設計を進めていくことが大切です。
洗面化粧台リフォームならトラストホームにお任せ下さい!
福岡でリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!
リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のリフォームをご提供できる理由です。
◎リフォームメニュー一覧
・キッチンリフォーム
・浴室(お風呂)リフォーム
・トイレリフォーム
・洗面化粧台
・IH・ガスコンロリフォーム
・給湯器の設置・取り替え
・床リフォーム
・壁紙リフォーム
◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事
◎対応地域
福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください
◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!