門扉の役割
門扉は、住まいの「顔」として来客を迎えるだけでなく、不審者の侵入を防ぐ大切な防犯設備でもあります。
設置する場所や敷地の広さに合わせて、さまざまな種類から選ぶことができます。
防犯・安全性
■不審者の侵入を防ぐ第一のライン: 門扉を設置することで、不審者が敷地内に容易に侵入するのを防ぎます。門扉があるだけで、侵入を諦めさせる心理的な効果も期待できます。特に鍵付きの門扉は、防犯性能をさらに高めます。
■子どもの飛び出し防止: 小さな子どもやペットが、不意に道路へ飛び出してしまうのを防ぐ役割があります。特に交通量の多い道路に面している場合、門扉は大切な家族の安全を守る上で非常に重要です。
プライバシーの保護
■外部からの視線を遮る: 道路や隣家からの視線を遮ることで、庭やリビングなどでのプライベートな時間を守ります。スリットの少ないデザインや、ある程度の高さがある門扉を選ぶことで、目隠し効果を高めることができます。
敷地境界の明確化: 門扉やフェンスは、公道と私有地の境界を視覚的に明確にします。これにより、通行人が無断で敷地■内に立ち入ったり、車の方向転換などで敷地内を使われたりするのを防ぐことができます。
住宅の顔としてのデザイン性
■家の第一印象を決定づける: 門扉は、住まいの顔となる部分です。外観全体のデザインと調和した門扉を選ぶことで、住宅の魅力を高め、訪問者に良い印象を与えます。
■空間の演出: 門扉はアプローチや庭と一体となって、住宅全体のエクステリアを美しく演出する役割を果たします。
心理的な役割
■気持ちの切り替え: 門扉を開けて自宅に入る行為は、外部の喧騒から離れ、プライベートな空間に戻ってきたことを実感させてくれます。毎日の暮らしの中で、オンとオフの気持ちを切り替えるきっかけにもなります。
主な門扉の種類と特徴

両開き門扉
2枚の扉を左右に開く最も一般的なタイプです。
重厚感と広がりがあり、洋風・和風どちらの住宅にも合わせやすいデザインが豊富です。
◎メリット◎
・開口部を広く確保できるため、自転車やベビーカー、大きな荷物も楽に出し入れできます。
・デザインの選択肢が最も多く、住宅のテイストに合わせたコーディネートがしやすいです。
・扉を片側だけ開くこともでき、通行の状況に応じて使い分けが可能です。
△デメリット△
・扉の開閉に必要なスペースが大きいため、奥行きのない敷地には不向きです。
・風の影響を受けやすく、強風時に勢いよく開いてしまうことがあります。

片開き門扉
1枚の扉を開閉するタイプです。設置スペースが少なく、狭い間口にも適しています。
◎メリット◎
・両開きに比べて設置スペースが少なくて済みます。
・開閉が片手で簡単に行えるため、使い勝手が良いです。
・門扉本体が軽く、開閉時の負担が少ないです。
△デメリット△
・開口部の幅が狭くなるため、自転車などの大きなものの出し入れがしにくい場合があります。

スライド門扉(引き戸門扉)
横にスライドさせて開閉するタイプです。デッドスペースを有効活用できます。
◎メリット◎
・開閉に必要なスペースが横方向のため、奥行きのない敷地や、アプローチに傾斜がある敷地に最適です。
・強風の影響を受けにくく、安全に開閉できます。
・扉が通行の邪魔にならないため、開けたままにしておくことができます。
△デメリット△
・設置には、扉を収めるための横方向のスペースが必要です。
・開閉時にレール部分に砂や小石が詰まると、動きが悪くなることがあります。定期的な清掃が重要です。
・両開きや片開きに比べて、デザインの選択肢が限られる傾向があります。

アコーディオン門扉(伸縮門扉)
蛇腹のように伸縮させて開閉するタイプの門扉です。カーポートや広い間口への設置に適しています。
◎メリット◎
・開口部の幅を自由に調整できるため、車庫や大型の荷物の出し入れに便利です。
・使わない時はコンパクトに折りたたんで収納できるため、門扉の開閉に必要なスペースが最小限で済みます。
・しっかりと施錠することで、敷地への侵入を防ぐ高い防犯効果があります。
△デメリット△
・ スムーズに動かすためにレールが必要で、開閉時に音が鳴ることがあります。
・レールに砂やゴミが詰まると、動きが悪くなることがあります。定期的な清掃が必要です。
・ 他の門扉に比べて、デザインのバリエーションが限られる傾向があります。
門扉の素材別の特徴
アルミ製門扉
■特徴
もっとも普及している素材。軽量で扱いやすく、錆びにくいためメンテナンス性が高い。
◎メリット◎
・軽くて開閉しやすい
・錆びに強く、耐候性が高い
・カラー・デザインバリエーションが豊富
・比較的コストが安定している
△デメリット△
・軽量のため「強固さ」という点ではスチールに劣る
・高級感は出にくい(デザインでカバー可能)
価格感:5〜20万円程度(片開き〜両開き門扉)
スチール製門扉
-
■特徴
強度が高く、防犯性に優れている。重量があり重厚感があるが、錆びやすいため定期的な塗装や防錆対策が必要。◎メリット◎
・頑丈で防犯性が高い
・重量感があり、しっかりした見た目
・格子状や装飾入りなどデザイン性も幅広い△デメリット△
・錆びやすい → 定期的なメンテナンスが必須
・重くて開閉が大変な場合がある価格感:10〜30万円程度
ステンレス製門扉
■特徴
錆びにくく、耐久性が非常に高い。高級感があり、近年は高価格帯の住宅で採用されることが多い。
◎メリット◎
・錆びにくく耐久性が抜群
・光沢があり高級感を演出できる
・メンテナンスがほとんど不要
△デメリット△
・価格が高い
・デザインバリエーションはやや限られる
価格感:20〜50万円程度
木製門扉
■特徴
自然素材の温かみがあり、ナチュラル・和風・洋風など幅広いデザインに馴染む。
◎メリット◎
・天然木の風合いで温かみがある
・植栽や庭と相性が良い
・住宅の外観を柔らかい雰囲気にできる
△デメリット△
・耐久性が低く、雨や日差しで劣化しやすい
・定期的な塗装や防腐処理が必要
・防犯性は金属製より低め
価格感:8〜25万円程度
樹脂・アルミ複合門扉(木目調など)
■特徴
アルミをベースに樹脂や木目調シートを組み合わせたタイプ。木の雰囲気を出しながら耐久性も高い。
◎メリット◎
・木のような自然な見た目
・アルミベースで腐食に強く、耐久性が高い
・メンテナンスが比較的楽
△デメリット△
・本物の木ほどの質感はない
・価格はアルミ製よりやや高め
価格感:15〜35万円程度
鋳物門扉
■特徴
ヨーロピアン風の装飾性が高い素材。曲線や模様のデザインが可能で高級感がある。
◎メリット◎
・デザイン性が高く、高級感がある
・重厚感があり防犯性も高い
△デメリット△
・重くて扱いにくい
・錆びやすく、塗装メンテナンスが必須
・価格が高い
価格感:30〜80万円以上(高級タイプ)
門扉の選び方のポイント
①敷地条件に合わせる
・狭い玄関アプローチ → 開閉スペースを取らない「片開き」や「引き戸門扉」がおすすめ。
・駐車場や広い間口 → 「アコーディオン門扉」や「大型引き戸」で効率的に。
・段差や傾斜地 → 両開きよりも「引き戸」が動作しやすい。
②使い勝手を考える
・自転車・ベビーカーの出入りが多い → 軽くて開けやすいアルミ製。
・荷物や資材の搬入がある → 両開きタイプで間口を広く確保。
・車椅子利用や高齢者の出入り → 開閉がスムーズな引き戸門扉が安心。
③防犯性を重視する
・鍵の種類:シリンダー錠、ディンプルキー、電気錠(リモコン・カードキー)など。
・見通し:完全な目隠しよりも「格子タイプ」で外からの視認性を確保した方が防犯性は高まる。
・高さ:1.2〜1.6m程度がベスト。高すぎると侵入後に隠れやすく逆効果になる場合も。
④デザインと建物の調和
・モダン住宅 → アルミやステンレスのシンプルデザイン。
・和風住宅 → 木製や木目調、縦格子タイプが相性良し。
・洋風住宅 → アイアン調や装飾入りの鋳物門扉で高級感を演出。
⑤メンテナンス性
・手入れが面倒な方 → 錆びにくいアルミ・ステンレス製。
・こまめにメンテできる方 → スチールやアイアン門扉も選択肢に。
・自然素材を楽しみたい方 → 木製門扉。ただし防腐処理や塗装の手間が必要。
⑥予算とランニングコスト
・初期費用を抑えたい → アルミ・スチール製
・耐久性に投資したい → ステンレス・アルミ複合
・デザイン性にこだわりたい → 木製・アイアン
★ポイント★ |
門扉の費用感の目安
門扉の費用は「門扉本体の価格」+「施工費(設置・基礎工事など)」で決まります。
素材・サイズ・開閉方式によって幅がありますが、一般的な目安をご紹介します!(^^)!
開閉方式別の費用目安
■片開き門扉
本体:5〜10万円程度
施工費:2〜5万円
合計:7〜15万円前後
■両開き門扉
本体:10〜20万円程度
施工費:3〜7万円
合計:15〜25万円前後
■引き戸門扉(スライド式)
本体:20〜40万円程度
施工費:5〜10万円
合計:25〜50万円前後
■アコーディオン門扉(伸縮式)
本体:15〜30万円程度
施工費:3〜8万円
合計:20〜40万円前後
素材別の費用傾向
・アルミ製:比較的安価でバランス良し(普及タイプの中心価格帯)。
・スチール製:アルミよりやや高め、防犯重視。
・ステンレス製:高級価格帯、20万円以上〜が中心。
・木製:8〜25万円程度、デザイン性は高いがメンテ費用も考慮。
・アイアン門扉:装飾性が高く30万円〜80万円以上になるケースも。
その他の追加費用
・基礎工事(柱埋め込み・コンクリート打設):1〜3万円
・撤去費用(古い門扉・柱の解体処分):1〜5万円
・電気錠やオートロックを導入する場合:+5〜15万円
まずは相談・現地調査・見積りを!トラストホームでは、無料でお伺いいたします!・一般住宅の標準的な門扉リフォームは 15〜30万円程度 が中心。 ・デザイン性や自動化を求める場合は 40〜50万円以上 になることも。 ・撤去・基礎工事・オプション費用を含めて総額を把握しておくことが大切です。 |
福岡で門扉の設置・取替ならトラストホームへおまかせください!
門扉は、外構の印象を決めるデザイン性と、防犯の第一関門となる実用性を兼ね備えた重要な設備です。
それぞれの種類にはメリット・デメリットがあるため、敷地条件や生活スタイルに合わせて選ぶことが大切です。
トラストホームでは、玄関まわりから駐車場用まで、幅広い門扉工事に対応しています。
「敷地に合った門扉が知りたい」「防犯性を高めたい」など、ご相談だけでもお気軽にお問い合わせください。
◎リフォームメニュー一覧
・キッチンリフォーム
・浴室(お風呂)リフォーム
・トイレリフォーム
・洗面化粧台
・IH・ガスコンロリフォーム
・給湯器の設置・取り替え
・床リフォーム
・壁紙リフォーム
・内装リフォーム
・遮熱対策リフォーム
・熱中症対策リフォーム
・バリアフリーリフォーム
・内窓リフォーム
・玄関リフォーム
・レンジフードリフォーム
・屋根リフォーム
・ガス給湯器
・エコキュート
・エコジョーズ
・電気温水器
◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事
◎対応地域
福岡市 福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区
糟屋郡 粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町/久山町
古賀市/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市/福津市/宗像市/飯塚市/
※上記以外も福岡県内であればご相談ください
◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!