網戸交換リフォーム

窓を開けた瞬間の心地よさを取り戻す

窓を開けた瞬間、心地よい風がすっと部屋を通り抜ける。
破れやたるみのない新しい網戸は、景色をよりクリアに映し出し、空間が一段と明るく感じられる。
虫の侵入やホコリの心配も減り、窓を開けて過ごす時間がもっと快適に。

そんな暮らしを叶えるのが「網戸交換リフォーム」です。

網戸リフォーム

網戸を交換するタイミングは?(症状・年数・季節の目安)

すぐ交換がおすすめのサイン

・破れ・穴が増えて虫の侵入がある
・網が波打ってたるみ、指で軽く押すと戻らない
・網が白っぽくくすみ、外の景色が見えにくい(樹脂の劣化)
・サッシとのすき間風や、虫の通り道ができている
・玄関/勝手口のプリーツ網戸で、蛇腹のほつれ・破れ・磁石の付きが弱い

▶これらは「張り替え」または「枠ごと交換」での早めの対処が安心です。

張り替え・部材交換で改善しやすいサイン

・開け閉めが重い・途中で引っかかる(戸車の摩耗/高さ調整不良)
・レールに砂やホコリがたまり滑りが悪い
・網押さえゴム(ゴムビート)が硬化・ひび割れ
・サッシの気密ブラシ(モヘア)がすり減ってすき間ができる
・小さな虫(ユスリカ等)が入る → 目の細かい網(30~40メッシュ)に変更で改善

▶枠が健全なら「網の張り替え+戸車/押さえゴム/モヘア交換」で解決するケースが多いです。

交換・張り替えの年数目安(環境別)

・標準ネット(18~24メッシュ):5~7年
・ブラックネット(眺望重視・標準樹脂):5~7年
・高耐久タイプ(グラスファイバー等):7~10年
・ペットあり・直射日光が強い・海沿い(塩害)環境:3~5年で要点検
・玄関/勝手口のプリーツ網戸:使用頻度が高い場合 4~6年で要点検

※年数はあくまで目安です。同じ年数でも直射・風雨・砂ぼこり・使用頻度で寿命は大きく変わります。

季節のベストタイミング

・春(3~5月):通風シーズン前に最適。花粉対策ネットへの変更もこの時期に。
・秋(9~10月):夏の使用で劣化した部分をリフレッシュ。次のシーズンに備えやすい。
・繁忙期(5~8月)は駆け込みが多く、ご希望日に沿いにくい場合あり。計画的な点検・交換がおすすめです。

部位別の「替えどき」目安

・網:破れ・たるみ・退色・目詰まりが目立てば張り替え
・押さえゴム:硬化・ひび割れ・浮き上がり → 同時交換で仕上がり長持ち
・戸車:走行音が大きい・ガタつく・高さ調整が効かない → 交換
・モヘア(気密ブラシ):目視で痩せている・風切り音・すき間風 → 交換
・枠:歪み・腐食・レール変形・建付け不良が顕著 → 枠ごと交換を検討
・プリーツ網戸:蛇腹破れ・糸のほつれ・マグネット不良 → 本体交換が近いサイン

無料見積りを依頼する

網戸交換リフォームの施工メニュー

網の張り替え

もっとも一般的な施工です。枠がしっかりしていれば、網だけを新しいものに交換することで十分対応できます。

・標準ネット(18~24メッシュ):リーズナブルで一般的なタイプ。
・ブラックネット:視界がクリアで外の景色が見やすい。室内が明るく感じられる人気タイプ。
・高耐久ネット(グラスファイバー/ステンレス風):破れにくく長寿命。ペットや小さなお子さまがいるご家庭にもおすすめ。
・ペット対応ネット:太糸の強靭なネットで、引っかきに強い。
・防虫細目ネット(30~40メッシュ):小さな虫(コバエやユスリカ)をブロック。通気性はやや落ちます。
・花粉・防塵フィルターネット:春の花粉や砂ぼこりが気になる方に最適。

▶ 「見えにくい・破れた・虫が入る」などのお悩みに最短で解決できます。


戸車交換・調整

網戸の開閉が重たい、途中で引っかかるといった症状は「戸車(コロ)」の摩耗が原因の場合がほとんどです。

・古い戸車を新品に交換し、高さ調整を行うことで軽快な動きに復活。
・レールの清掃や注油も同時に行い、スムーズな滑りを実現。

  • ▶「ガタガタする・音が大きい・力がいる」と感じたら戸車交換が必要です。

網押さえゴム・モヘア交換

・網押さえゴム(ゴムビート):網を枠に固定するゴム。硬化やひび割れで浮いてくると網が外れやすくなります。
・モヘア(気密ブラシ):サッシと網戸のすき間をふさぐ役割。すり減ると隙間風や虫の侵入が増えます。

▶張り替え時に同時交換することで、仕上がりが長持ちします。


枠ごと交換

枠自体が歪んでいる・腐食している・レールに合わない場合は「枠ごと交換」が必要です。
・サイズオーダーでピッタリ合う網戸を製作。
・最新のアルミ枠は軽量で耐久性も高く、動きもスムーズ。
・レールが特殊なケースでも対応可能。

▶「網だけ替えても隙間が残る」「建付けが悪い」という場合に最適です。


玄関・勝手口用プリーツ網戸

開閉の多い玄関や勝手口には、収納式のプリーツ網戸がおすすめです。

・使わないときはコンパクトに収納でき、冬場は汚れにくく長寿命。
・バリアフリー設計で段差が少なく、小さなお子さまやご高齢の方も安心。
・サイズオーダー可能で、既存のドア枠に後付けできます。

▶「玄関に網戸が欲しい」「風の通り道を作りたい」という方に人気です。


大開口・テラス用網戸

掃き出し窓やテラスなど、大きな開口部にも対応可能です。

・幅広タイプや、中央で分割する両引きタイプも選べます。
・強度補強フレームを用いることで、動きやすく歪みにくい設計が可能。

  • ▶「リビングの大窓」「掃き出しサッシ」などに最適です。

  • 施工メニュー選びのポイント

    ・網に破れや劣化 → 張り替え
    ・動きが重い/ガタつく → 戸車交換・調整
    ・隙間風・虫侵入 → モヘア交換+調整
    ・枠が歪んでいる → 枠ごと交換
    ・玄関・勝手口 → プリーツ網戸新設
    ・大窓 → テラス用網戸

 

施工事例TOP

網の種類と選び方

網戸のネット部分は、用途や環境によって選ぶ種類が変わります。
「どの網を選ぶか」で、耐久性・視界・快適さが大きく変わります。

標準ネット(18~24メッシュ)

・一般的に使われている最もポピュラーなタイプ。
・通気性がよく、価格もリーズナブル。
・初めての交換や、とりあえず破れを直したい方におすすめ。

★おすすめの方
「コストを抑えて普通に使いたい」「賃貸物件でまとめて張り替えたい」

ブラックネット

・糸が黒色のため、外の景色がよりクリアに見える。
・室内からの眺望性が良く、外からは中が見えにくい効果もある。
・紫外線による劣化もしにくく、標準より人気の高いタイプ。

★おすすめの方
「景色を楽しみたい」「室内を明るく見せたい」

高耐久ネット(グラスファイバー/ステンレス調)

・樹脂に比べて強度が高く、破れにくい。
・紫外線・風雨に強く、長持ちする。
・ステンレス調タイプは見た目もスタイリッシュ。

★おすすめの方
「長持ち重視」「交換頻度を減らしたい」「海沿いや日当たりが強い環境」

ペット対応ネット(太糸・高強度)

・太くて強い糸を使用しており、引っかきに強い。
・犬や猫がよじ登ったり、爪で引っかいても破れにくい。
・柔らかさはやや少なく、通気性も標準より落ちる。

★おすすめの方
「犬や猫を飼っている」「子どもが誤って押しても安心にしたい」

防虫細目ネット(30~40メッシュ)

・網目が細かいため、小さな虫(ユスリカ・コバエ)もブロック。
・夏場の虫対策に効果的。
・網目が細かい分、風通しはやや弱まる。

★おすすめの方
「蚊より小さな虫に悩んでいる」「水辺や田畑の近くに住んでいる」

花粉・防塵フィルターネット

・特殊加工で花粉や砂ぼこりをキャッチ。
・花粉症対策や、黄砂・PM2.5が気になるご家庭に人気。
・通気性は落ちるが、空気清浄機と併用で効果を発揮。

★おすすめの方
「春の花粉に困っている」「小さなお子さまがいる」「室内の清潔を保ちたい」

選び方のポイント

・眺望を重視 → ブラックネット
・耐久性を重視 → 高耐久ネット/ペット対応
・虫が多い地域 → 防虫細目ネット
・健康対策(花粉・砂ぼこり) → 花粉・防塵フィルターネット
・コスト重視 → 標準ネット

 

料金目安

■張り替え:小窓 3,000~、腰窓 4,500~、掃き出し 6,500~

■高耐久・ペット対応:上記+1,500~/枚

■戸車交換:2,000~/枚(部材別)

■プリーツ網戸:35,000~/箇所(W・H・仕様で変動)

■枠ごと交換:15,000~/枚~(サイズ・枠仕様によりお見積)

※現場状況・サイズ・枚数割引で変動します。出張見積無料。

よくある質問(Q&A)

Q. 1枚だけでも依頼できますか?
A. もちろん可能です。枚数割引もご用意しています。

Q. 何年くらいで張り替えが必要?
A. 標準ネットで5~7年が目安。直射・塩害・ペット有りは短くなる傾向です。

Q.当日中に終わりますか?
A. 張り替え中心なら当日対応可能なことが多いです。枚数や天候・調整内容により変動します。

Q.玄関の網戸だけ後付けできますか?
A. 可能です。開口寸法と下レール形状を確認し、最適なプリーツタイプをご提案します。

Q. 防犯性能は上がりますか?
A. 網戸は基本的に防犯製品ではありません。防犯がご心配な場合は補助錠や面格子等と組み合わせ提案いたします。

網戸を長持ちさせるメンテナンスのコツ

定期的なお掃除で視界も通気もクリアに

■掃除頻度:春・秋の年2回が理想。花粉や黄砂の時期は月1回がおすすめ。
■掃除方法
・網戸を外さずに使える「網戸用ブラシ」でホコリを軽く払う。
・掃除機にブラシノズルをつけ、網に沿って吸い取る。
・水洗いする場合は、外して平らに寝かせ、柔らかいブラシで中性洗剤を泡立てて優しくこすり洗い。

■注意点
強い水圧や硬いブラシはNG。網がたるんだり破れやすくなります。

枠やレールのメンテナンス

・レールに溜まった砂やホコリを定期的に取り除くと、開閉が軽くなる。
・戸車部分は、ホコリを取り除いたあとシリコンスプレーで軽く潤滑。油系グリスはホコリを呼ぶので避ける。
・レールが歪んでいる場合は早めに調整・修理を。

網の種類別お手入れポイント

・ブラックネット:見た目に白っぽく汚れが目立つので、こまめに拭き取りが効果的。
・ペット対応ネット:毛や爪の跡は早めに水拭き。破れは広がりやすいので、小さな傷のうちに修理を。
・花粉・防塵ネット:目詰まりしやすいので、掃除機+水洗いが必須。定期的にフィルター効果をチェック。

季節ごとの工夫

・春:花粉・黄砂を落とすために水拭き。
・梅雨~夏:カビ防止のために乾いた布で水気を拭き取る。
・秋:砂ぼこりや虫の死骸を掃除して収納・交換準備。
・冬:使わない玄関プリーツ網戸は収納して保管すると劣化を防げる。

長持ちさせる生活の工夫

・網戸を強く押さない(小さなお子さまやペットがよじ登らないよう工夫)。
・ベランダ作業時は工具や荷物を網に立てかけない。
・網戸を開けた状態で強風を受けると枠ごと歪む恐れあり。強風時は閉めて固定。
・掃除や交換時は網戸を外して平らに置き、枠を傷めないようにする。

プロに任せたほうが良いケース

・網の張り替えサイクルが3~5年以下と短い(劣化環境が強い)。
・枠の歪みや戸車の摩耗でDIYでは改善できない。
・大開口タイプ・プリーツ網戸など構造が複雑なもの。

 

★網戸は「掃除+点検」で寿命を延ばせます。
普段のちょっとしたメンテナンスで、5年持つものが7~10年に延びることも少なくありません。

 

福岡で網戸交換リフォームをご検討中の方へ おすすめ関連記事

網戸のリフォームしませんか?

ペットのお悩み対策リフォーム

窓の防犯対策していますか?窓の防犯対策のポイント

和室の魅力を活かした丸い窓のリフォーム

窓なしの玄関が暗い?リフォームで明るい玄関へ!

掃き出し窓とは?後悔しないためのメリット・デメリットをわかりやすく解説

窓枠リフォームの費用と注意点を紹介!交換や補修方法とは?

窓枠交換を考えるなら!費用とタイミングとお得な補助金まで完全ガイド

マンションの窓リフォームを成功させるポイントとは?費用と効果を徹底比較

猫と暮らす快適空間!リノベーション計画の立て方

無料見積りを依頼する

福岡で網戸交換リフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡で網戸の交換リフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

網戸は日常の快適さを支える大切な設備です。
小さな破れや動きの悪さも、そのままにしておくと暮らしの不便やストレスにつながります。
気になる症状があれば、まずはお気軽にご相談ください。

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のリフォームをご提供できる理由です。

網戸交換に関する相談・現地調査・見積り無料です!お気軽にお問い合わせください。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム
内装リフォーム
・遮熱対策リフォーム
熱中症対策リフォーム
バリアフリーリフォーム
内窓リフォーム
玄関リフォーム
レンジフードリフォーム
屋根リフォーム
ガス給湯器
エコキュート
エコジョーズ
電気温水器

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市 福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区

糟屋郡 粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町/久山町

古賀市/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市/福津市/宗像市/飯塚市/

※上記以外も福岡県内であればご相談ください

▶対応地域一覧

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!