遮熱シートとは?

遮熱シートとは、アルミ箔や特殊フィルムを基材とした建材で、太陽光からの輻射熱(赤外線)を反射し、建物内部に熱を侵入させにくくする役割を持っています。
断熱材が「熱を逃がさない」工法であるのに対し、遮熱シートは「熱を入れない」ことに特化している点が特徴です。
-
・反射率90%以上の製品もあり、屋根裏や天井裏に施工することで大きな効果を発揮
-
・軽量で施工性が高く、既存住宅のリフォームにも導入しやすい
-
・工場・倉庫などの法人施設から、戸建て・マンションなど個人住宅まで幅広く対応可能
遮熱シートの効果
遮熱シートを建物に施工することで、次のような大きな効果が期待できます。
■室温の低減
遮熱シートは、太陽光に含まれる輻射熱(赤外線)を73%以上反射するため、屋根や壁から室内に侵入する熱を大幅にカットします。
特に屋根裏や天井裏は夏場になると60〜70℃にも達することがありますが、遮熱シートを施工することで室温が5〜10℃低減したという事例もあります。
これにより、「2階や屋根裏がサウナのように暑い」「夜になっても熱気がこもって寝苦しい」といった悩みを解消できます。
■冷暖房効率の向上
室内に侵入する熱を抑えることで、エアコンや暖房機器の効率が格段にアップします。
冷房時は設定温度を下げすぎなくても涼しさを実感でき、冬は暖房の熱が逃げにくくなるため、少ないエネルギーで快適な空間を維持できます。
その結果、電気代やガス代など光熱費の削減につながり、長期的に見ると初期投資以上の経済効果を得られるケースも少なくありません。
■健康リスクの軽減
温度環境が改善されることで、健康面にも大きなメリットがあります。
夏場は室内での熱中症リスクが下がり、小さなお子様や高齢者が安心して過ごせる環境になります。
冬は底冷えや寒暖差が軽減されることで、ヒートショックの予防にも効果的です。
遮熱シートは、単なる快適性の向上にとどまらず、家族や従業員の健康を守るための投資とも言えるでしょう。
■建物寿命の延長
屋根や外壁は、夏場の強い日差しや冬の冷気によって常に膨張と収縮を繰り返しています。
これが長期的にはひび割れや反り、塗装の劣化を招く原因になります。
遮熱シートを施工することで、建材に伝わる熱ストレスを大幅に抑制できるため、屋根や外壁の寿命を延ばし、メンテナンス費用の削減にもつながります。
特に工場や倉庫など大型建築では、設備保護や維持管理コスト削減の観点からも効果が大きいです。
■快適な生活環境の実現
室温の安定は、単なる「涼しい・暖かい」だけでなく、住まいや職場全体の快適性に直結します。
・夜ぐっすり眠れる
・子どもが安全に遊べる
・在宅ワークでも快適に集中できる
・商品や機械を熱や湿気から守れる
このように、遮熱シートの効果は日常生活や業務環境を根本から改善し、暮らしやすさ・働きやすさを支えるものとなります。
IS遮熱シートとは?

IS遮熱シートの特徴
数ある遮熱資材の中でも、特に高性能で信頼されているのが「IS遮熱シート」です。
建築現場や住宅リフォームで広く採用されており、以下のような特長があります。
■高い反射率
アルミ蒸着加工により、太陽光の輻射熱を90%以上反射。屋内温度の上昇を大幅に抑制します。
■軽量で施工性が高い
ロール状で取り扱いやすく、屋根裏・天井裏・壁面など幅広い場所に施工可能。リフォーム工事にも最適です。
■幅広い建物に対応
戸建て住宅はもちろん、マンション、工場、倉庫、スポーツ施設など様々な建物で導入実績があります。
■断熱材との相性が良い
断熱材と組み合わせることで、夏の遮熱+冬の断熱効果を発揮。年間を通じて快適な住まいを実現できます。
■省エネ・環境配慮
冷暖房の効率を高め、光熱費削減とCO₂削減に貢献。環境対策の面でも注目されています。
IS遮熱シートは、「施工後すぐに実感できる快適性」+「長期的な省エネ効果」を両立させた建材です。

\IS遮熱シート施工をするだけで最大温度差10.2℃の効果が得られます/
一般的な遮熱シートとの比較
| 項目 | 一般的な遮熱シート | IS遮熱シート |
| 反射率 | 約80〜85% | 90%以上 |
| 施工性 | 製品により異なる | 軽量でロール状、施工が容易 |
| 対応建物 | 主に住宅 | 住宅+工場・倉庫・施設まで幅広い |
| 耐久性 | 通常レベル | 高耐久仕様で長期安定 |
| 断熱材との併用 | 効果あり | 相性抜群、W効果を最大化 |
| 環境配慮 | 光熱費削減効果あり | 省エネ+CO₂削減効果が高い |
遮熱シートはこんな時におすすめ
-
遮熱シートは、住宅にも法人施設にも共通する暑さ・寒さ・コスト・劣化の悩みを解決できる建材です。次のような状況にあてはまる方には特におすすめです。
法人施設(工場・倉庫・店舗・学校など)の場合

・工場や倉庫内の温度が40℃を超える
従業員の作業効率が落ち、体調不良や熱中症のリスクが高まる。
・空調費が高騰している
広い建物で空調が効きにくく、電気代・ガス代が経営を圧迫している。
・商品や機械が高温でダメージを受ける
在庫商品や精密機械の品質保持・安定稼働に支障が出ている。
・学校やスポーツ施設で利用者の健康が心配
体育館や室内プールで熱がこもり、子どもや利用者の安全性が懸念される。
・仮設施設・農業用ハウスの温度上昇が課題
ビニールハウスやコンテナハウスで作物や作業者への影響が深刻。
個人住宅(戸建て・マンション)の場合

・2階や屋根裏が蒸し風呂のように暑い
夏になると2階や屋根裏部屋がサウナ状態で、夜になっても熱気がこもり寝苦しい。
・冷房を強くかけても効きが悪い
設定温度を下げてもなかなか涼しくならず、電気代ばかり上がる。
・冬の底冷えがつらい
屋根や壁から冷気が伝わり、暖房を入れても部屋全体が暖まらない。
・小さなお子様や高齢者の健康が心配
夏の熱中症リスクや冬のヒートショックを防ぎたい。
・建物の寿命を延ばしたい
屋根や外壁の劣化が早く、補修や塗装の頻度を減らしたい。
共通するおすすめポイント
-
・「暑さ・寒さ・電気代・健康・建物劣化」 の悩みを一度に解決できる
-
・リフォーム工事として導入しやすい(軽量・施工性が高い)
-
・補助金・助成金を活用できる場合がある(コストを抑えられる)
遮熱シートのメリット・デメリット
遮熱シートのメリット
■室温を大幅に低減できる
・屋根や壁から侵入する太陽の輻射熱を最大97%以上カットすることで、室温が5〜10℃下がるケースもあります。
・住宅では「2階が蒸し風呂のように暑い」「夜も寝苦しい」といった悩みが解消され、法人施設では工場・倉庫の作業環境改善に直結します。
■冷暖房効率アップで光熱費を削減
・冷房や暖房の効きが良くなり、エアコンの設定温度を下げすぎたり長時間稼働させる必要がなくなります。
・その結果、家庭では年間数万円単位、法人施設では年間数十万円〜数百万円規模の光熱費削減につながることもあります。
■健康リスクを低減
・夏は熱中症、冬はヒートショックなど、温度変化による健康被害を防ぐ効果があります。
・特に小さな子ども・高齢者のいるご家庭や、多くの従業員が働く工場・倉庫・学校などでは、安全性の確保という点で大きなメリットです。
■建物寿命を延ばす
・屋根材や外壁は高温で膨張・収縮を繰り返すことで劣化が進みます。遮熱シートで温度上昇を抑えることで、ひび割れ・反り・雨漏りリスクを軽減し、メンテナンス費用も抑えられます。
■施工性が高く幅広い建物に対応
・軽量でロール状のため、屋根裏・天井裏などにも施工が可能。戸建て・マンションから工場・倉庫・スポーツ施設まで幅広く導入できます。
■補助金・助成金を活用できる可能性
・国や自治体の省エネ補助金の対象になるケースもあり、工事費用を抑えて導入できます。法人の場合は「エイジフレンドリー補助金」「業務改善助成金」など、個人の場合は「子育てグリーン住宅支援事業」などが対象になることもあります。
遮熱シートのデメリット
■初期費用が必要
・一般的な断熱材や塗装工事に比べ、遮熱シートは高性能なため導入コストが高めです。
・ただし、光熱費削減や建物寿命延長を考慮すると、中長期的には投資回収できるケースが多いです。
■施工は専門業者に依頼が必須
・遮熱シートの効果は「正しい施工」で最大化されます。DIYでは施工精度が下がり、効果が十分に発揮されない可能性があります。
・特に屋根裏や天井裏の施工は高所作業・断熱材との兼ね合いもあるため、専門業者に依頼するのが必須です。
■単独では万能ではない
・遮熱シートは「熱を入れない」効果に優れますが、冬の寒さ対策や気密性向上には限界があります。
・断熱材や内窓リフォームとの併用でこそ年間を通じた快適性が実現できます。
■建物の状況によって効果が変動する
・屋根の形状や向き、建材の状態によっては、遮熱シートの効果が十分に発揮されにくい場合もあります。
・事前の現地調査と最適な施工方法の選定が必要です。
メリット・デメリットまとめ
遮熱シートは、「暑さ」「寒さ」「光熱費」「健康」「建物劣化」という共通の悩みを同時に解決できる強力なリフォーム資材です。一方で、初期費用や施工精度に注意が必要であり、断熱リフォームと組み合わせることで効果が最大化されます。
遮熱シートを用いた施工方法
福岡で遮熱シート施工ならトラストホームへ
福岡の夏は年々暑さが厳しくなり、冬も底冷えの寒さに悩む季節が続きます。
そんな気候の中で快適に暮らすためには、遮熱シートによるリフォームが大きな効果を発揮します。
トラストホームでは、戸建て住宅・マンションはもちろん、工場や倉庫・学校・スポーツ施設など幅広い建物に対応。
現地調査から最適な施工方法のご提案、補助金申請のサポートまでトータルでお任せいただけます。
-
「2階や屋根裏が暑くて眠れない」
-
「冷暖房が効かず電気代が高い」
-
「従業員や家族の健康を守りたい」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
ご相談・現地調査・お見積もりはすべて無料です。
◎リフォームメニュー一覧
・キッチンリフォーム
・浴室(お風呂)リフォーム
・トイレリフォーム
・洗面化粧台
・IH・ガスコンロリフォーム
・給湯器の設置・取り替え
・床リフォーム
・壁紙リフォーム
・内装リフォーム
・熱中症対策リフォーム
・バリアフリーリフォーム
・内窓リフォーム
・玄関リフォーム
・レンジフードリフォーム
・屋根リフォーム
・ガス給湯器
・エコキュート
・エコジョーズ
・電気温水器
◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事
◎対応地域
福岡市 福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区
糟屋郡 粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町/久山町
古賀市/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市/福津市/宗像市/飯塚市/
※上記以外も福岡県内であればご相談ください
◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!










































