天井裏遮熱施工

天井裏遮熱施工とは

天井裏遮熱施工とは、建物の天井裏(室内天井と屋根の間の空間)に遮熱シートを敷き詰め、太陽光からの輻射熱を反射して室内温度の上昇を抑える工法です。
屋根を大掛かりに解体する必要がないため、既存住宅や稼働中の工場・倉庫でも導入しやすいリフォーム工事として人気があります。

天井裏遮熱施工の効果

  • ・室温を低減:天井裏で熱を反射するため、2階や屋根裏部屋が涼しくなり、夜も熱気がこもりにくい。

  • ・冷暖房効率向上:エアコンの効きが改善し、光熱費の削減につながる。

  • ・短工期で導入可能:天井裏に施工するため、大規模な屋根解体が不要。

  • ・建材の劣化防止:天井裏や屋根材が高温になりにくく、建物の寿命を延ばせる。

IS遮熱シートを採用した天井裏遮熱工事のbefore→after

▶IS遮熱シートの詳しい内容はコチラ

福岡遮熱対策リフォーム

■屋根材:スレート屋根
■現状:室内温度の上昇を抑えたい
■対策:温度上昇を改善する為にIS遮熱シートを採用。天井裏と西壁施工を実施しています。
■室内温度は35.7℃→26.0℃へ

遮熱対策リフォームはこちら

個人住宅向け:天井裏遮熱施工

こんなお悩みにおすすめ

・2階や屋根裏部屋が暑くて過ごせない
・夜になっても熱気が抜けず、睡眠の質が下がっている
・冷房費がかさみ、電気代が家計を圧迫している
・冬になると底冷えがひどく、暖房の効きが悪い

メリット

・屋根を葺き替える必要がないため、リフォーム費用を抑えつつ効果を実感できる
・工期が短く、住みながら工事が可能
・IS遮熱シートなどの高性能資材を使用すれば、夏冬ともに快適性がアップ

個人向け 遮熱対策リフォーム福岡

法人施設向け:天井裏遮熱施工

こんなお悩みにおすすめ

・工場や倉庫内が40℃を超え、従業員の体調や作業効率に影響している
・商品や機械が高温にさらされ、品質や稼働率が下がっている
・空調コストが膨大で、経営を圧迫している

メリット

・稼働中の工場や倉庫でも施工可能 → 操業を止めずに暑さ対策ができる
・室内の温度上昇を抑え、従業員の熱中症リスクを軽減
・空調効率改善により、長期的な光熱費削減効果が期待できる

 

法人向け 遮熱対策リフォーム福岡


IS遮熱シートを用いた天井裏施工

トラストホームでは、天井裏の施工においても、数ある資材の中から高性能な「IS遮熱シート」を採用しています。
一般的な遮熱材と比較して、遮熱性能・耐久性・施工性に優れており、住宅はもちろん工場・倉庫・学校などの大規模施設まで幅広く対応可能です。

反射率90%以上で高い遮熱効果

IS遮熱シートは、アルミ純度の高い特殊加工を施しており、90%以上の輻射熱を反射します。
これにより、屋根裏や天井裏から室内に伝わる熱を大幅にカットし、夏は涼しく、冬は熱を逃がしにくい快適な住環境を実現します。
特に2階や屋根裏部屋の温度が高くなりやすい住宅では、施工後に 室温が5〜10℃下がるケース もあり、体感レベルで効果を実感できます。

軽量・柔軟で天井裏への施工が容易

従来の断熱材と異なり、IS遮熱シートは 薄くて軽量かつ柔軟性が高い のが特徴です。
狭い天井裏の空間でも敷設しやすく、施工性に優れているため、短工期で工事が可能です。
既存住宅や稼働中の工場・倉庫でも、建物を大きく壊さずに導入できる点が大きなメリットです。

住宅から工場・倉庫・学校まで幅広く対応

S遮熱シートは、個人住宅だけでなく、法人施設にも導入実績が豊富です。

・住宅:2階・屋根裏の暑さ改善、冷暖房効率アップ、光熱費削減
・工場・倉庫:内部温度上昇を抑え、従業員の作業環境改善や商品の品質保持に貢献
・学校・スポーツ施設:体育館や教室の暑さ対策として有効、利用者の健康リスクを軽減

このように、建物の用途を問わず効果を発揮できる汎用性の高さがIS遮熱シートの強みです。

断熱材との併用でさらに快適

遮熱は「熱を入れない」効果に特化していますが、断熱は「熱を逃がさない」役割を持ちます。
IS遮熱シートを断熱リフォームと組み合わせることで、夏の暑さ対策と冬の底冷え対策を同時に実現できます。
福岡のように夏の猛暑・冬の底冷えの両方が厳しい地域では、遮熱と断熱のハイブリッド施工が最も効果的です。

無料見積りを依頼する

天井裏遮熱施工の基本的な手順

天井裏(小屋裏)の遮熱施工は、屋根と天井の間にある空間に遮熱シートを設置する工法です。屋根から伝わる輻射熱を反射することで、天井への熱の伝達を大幅に抑えます。

この工法は、既存の建物を解体せずに施工できるため、屋根の葺き替え工事が不要で、比較的短期間で安価に施工できるというメリットがあります。

※住宅と倉庫・工場では手順などが若干異なります。

■天井裏の清掃と準備
まず、天井裏の点検口から入り、施工箇所の寸法を測ります。作業スペースを確保するため、不要な荷物やホコリ、ゴミなどを取り除きます。安全に作業を行うため、照明器具や配線などの位置を確認し、足場となる部分(天井の骨組みである野縁や梁)を把握します。

■遮熱シートのカット
カットした遮熱シートを、屋根の裏側(屋根垂木の下側)にタッカー(大型ホッチキス)などで固定していきます。この際、シートをたるませず、ピンと張った状態で留めることがポイントです。

■遮熱シートの設置
カットした遮熱シートを、屋根の裏側(屋根垂木の下側)にタッカー(大型ホッチキス)などで固定していきます。この際、シートをたるませず、ピンと張った状態で留めることがポイントです。

▶【重要なポイント:空気層の確保】

遮熱効果を最大限に引き出すためには、遮熱シートと屋根の間に約2cm以上の空気層を設けることが非常に重要です。この空気層が、シートによって反射されなかった熱を逃がす役割を果たします。そのため、シートを屋根の裏側に直接密着させないように、垂木(屋根の骨組み)の下側にシートを留めて施工します。

■継ぎ目と端部の処理
シート同士の継ぎ目は、専用のアルミテープでしっかりと密閉します。隙間があると、そこから熱が伝わってしまうため、丁寧な作業が求められます。また、シートの端部は、壁際や梁に沿って隙間ができないようにしっかりと貼り付けます。

■換気の確保
遮熱施工後も、天井裏の換気は非常に重要です。換気が不十分だと、湿気がこもりやすくなるため、既存の換気口(軒天換気口、棟換気口など)を塞がないように注意して施工します。

施工上のポイントと注意事項

◆安全第一: 天井裏は狭く、足場が不安定なため、転落や怪我の危険が伴います。高所作業に慣れた専門業者に依頼することを強く推奨します。

◆専門知識の必要性: 遮熱効果を十分に発揮させるためには、空気層の確保やシートの貼り方など、専門的な知識と技術が必要です。

◆断熱材との組み合わせ: 遮熱シートは輻射熱を反射する効果がありますが、熱伝導を抑える効果はありません。より高い効果を得るためには、既存の断熱材と組み合わせて施工することが一般的です。

福岡で天井裏遮熱施工ならトラストホームへおまかせください!

天井裏遮熱施工で手軽に快適空間へ

屋根を解体しないため、短工期・低コストで導入できるのが天井裏遮熱施工の最大の魅力です。
「家の2階が暑い」「工場や倉庫の温度が下がらない」そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひトラストホームへご相談ください。天井裏の暑さ対策リフォームのご相談・現地調査・見積りは無料です!お気軽にお問い合わせください。

無料見積りを依頼する

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム
内装リフォーム
熱中症対策リフォーム
バリアフリーリフォーム
内窓リフォーム
玄関リフォーム
レンジフードリフォーム
屋根リフォーム
ガス給湯器
エコキュート
エコジョーズ
電気温水器

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市 福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区

糟屋郡 粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町/久山町

古賀市/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市/福津市/宗像市/飯塚市/

※上記以外も福岡県内であればご相談ください

▶対応地域一覧

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!