アスベスト入り屋根とは?
アスベスト入り屋根とは?
アスベスト(石綿)は、耐火性や断熱性に優れた建材として1970~1990年代にかけて多くの屋根材に使用されました。代表的なのが スレート屋根(セメントにアスベストを混合したもの) です。
しかし、アスベストは飛散すると人体への健康被害があるため、2006年以降は使用が全面禁止されています。
現在も築20年以上の住宅には、アスベストを含んだ屋根材が残っているケースが少なくありません。
アスベスト入り屋根のリフォーム方法
葺き替え工法(既存屋根を撤去)
・既存のアスベスト入り屋根を撤去し、新しい屋根材へ全面交換する方法
◎メリット:新築同様の屋根にできる/下地の劣化確認が可能
△デメリット:撤去費用が高額(アスベスト廃材処理費含む)/工期が長め
カバー工法(重ね葺き)
・既存屋根を撤去せず、その上から新しい屋根材をかぶせる工法
◎メリット:撤去しないのでアスベスト飛散リスクが少ない/工期が短い/費用が比較的安い
△デメリット:屋根が重くなる/下地の劣化が進んでいると施工できない場合がある
部分補修は基本的にNG
・アスベスト入りスレートを割ったり削ったりすると飛散の危険性があるため、補修は推奨されません。
・小さな破損でも 「上からカバー工法」か「全面葺き替え」 が原則です。
アスベスト入り屋根リフォームの注意点
アスベストは飛散させないことが最重要
アスベストは、削ったり壊したりすると繊維が空気中に飛散し、吸い込むことで肺疾患のリスクがあります。
そのため、切断・穴あけ・研磨などは厳禁。リフォーム方法も「飛散させない工法(カバー工法)」が推奨されます。
専門業者に依頼が必須
アスベストを含む建材を撤去する場合、法律で資格や届け出が義務付けられています。
・特定建築物石綿含有建材調査者による事前調査
・石綿作業主任者による現場管理
・産業廃棄物収集運搬業の許可業者による処分
資格を持たない業者が扱うと、法令違反や健康被害につながるため要注意です。
撤去費用が高額になる可能性
アスベスト入り屋根を撤去すると、処分費用が通常の屋根材より高額です。
・運搬・処理費に数十万円かかることもある
・広さや屋根材の種類によっては、通常工事より+30~50%増 になることも
そのため、予算に余裕をもって検討する必要があります。
カバー工法は屋根の状態次第
カバー工法は「撤去不要」「費用が抑えられる」「飛散リスクが少ない」ため人気ですが、以下の場合は施工できません。
・下地(野地板)が腐食・劣化している
・雨漏りが広範囲に進んでいる
・屋根の重量が許容範囲を超える
→ 現地調査でしっかり診断してもらうことが大切です。
自治体への届け出が必要な場合がある
アスベスト含有建材を撤去する際は、工事規模に応じて自治体への事前届け出が義務付けられています。
・工事開始の14日前までに「特定粉じん排出等作業届出書」を提出
・違反すると罰則対象になるケースも
業者に任せるケースが多いですが、届け出の有無を確認しておくと安心です。
補助金や助成金の活用
自治体によっては、アスベスト建材撤去に補助金制度があります。
・福岡市など一部の自治体では「アスベスト除去補助」あり
・国の「子育てグリーン住宅支援事業」で屋根工事が対象になる場合も
費用が高額になりやすいので、制度活用の有無を確認しましょう。
DIY・部分補修は避ける
「壊れたスレートを一部だけ補修」などは危険。
小さな作業でもアスベストが飛散するため、DIYは絶対にNGです。
アスベスト入り屋根のリフォームは、通常の屋根工事とは違い 法的規制・健康リスク・高額な処分費用 という注意点があります。 ・飛散させない施工方法を選ぶこと この3点を押さえれば、安全かつ安心してリフォームを進められます。 |
アスベスト入りスレート屋根もカバー工法で解決!
【施工前のスレート屋根】
スレート屋根は、一般的に軽量で耐久性が高く、コストパフォーマンスに優れる屋根材として広く利用されています。しかし、古いスレート屋根にはアスベスト(石綿)が含まれている場合があります。アスベストは強度や耐熱性に優れた素材ですが、健康へのリスクがあることが判明し、現在では使用が禁止されています。
今回、株式会社F様では、屋根の老朽化により雨漏りが発生していたことから、屋根リフォームのご相談をいただきました。
状態は非常に悪く【割れや欠けが目立ち】【表面の剥離】【柔軟性の喪失】【腐食やサビの発生】【素材の分解】【屋根全体に苔やカビが広がる】がみられます。劣化した屋根を放置すると、アスベスト繊維が飛び散り、それを吸い込むことで肺に深刻な健康被害を引き起こす恐れがあります。また、雨漏りや屋根の崩壊によって建物内部が損傷し、修理費用が大幅に増える可能性もあります。
アスベスト入りスレート屋根のリフォーム方法
カバー工法で解決!
カバー工法は、既存の屋根材を撤去せず、その上に新しい屋根材を重ねるリフォーム方法です。アスベスト入りスレート屋根の場合、この工法は以下のような多くのメリットがあります。
- アスベストの飛散リスクを最小限に抑える
・既存の屋根を撤去しないため、アスベスト繊維が飛散するリスクを大幅に減らせます。
・屋根材がそのまま残るため、作業中に発生する粉じんがほとんどありません。
・特にアスベストを含む屋根材の処理には厳しい規制があるため、飛散リスクの回避は大きな安心につながります。 - コスト削減
・屋根の撤去作業が不要なため、撤去費用や処分費がかかりません。
・アスベストを含む廃材の処分には特別な手続きと費用が必要ですが、カバー工法ではその費用を削減できます。
・結果として、リフォーム全体のコストが抑えられるため、予算に余裕が生まれます。 - 工期の短縮
・既存の屋根材を撤去する必要がないため、作業工程が簡略化されます。
・工期が短くなることで、リフォーム中の生活への影響を最小限に抑えることができます。
・台風シーズン前や緊急のリフォームにも迅速に対応可能です。 - 屋根の耐久性・断熱性の向上
・新しい屋根材を重ねることで、屋根の強度がアップします。
・屋根が二重構造になるため、断熱効果や防音効果が向上します。
・夏の暑さや冬の寒さを和らげ、快適な住環境を実現します。
・雨漏りのリスクも軽減され、耐用年数が延びるメリットがあります。 - 建物全体の外観向上
・新しい屋根材を使用することで、見た目が美しくリフレッシュされます。
・選べる屋根材には、金属屋根(ガルバリウム鋼板など)や軽量屋根材があり、住宅のスタイルや予算に応じて最適なものを選べます。 - 環境への配慮
・アスベストを含む廃材を撤去しないため、特別な処理を必要としない分、環境への負荷が軽減されます。
・廃材が出ないことで、地球環境への配慮にもつながります。
アスベスト入りスレート屋根のリフォームをカバー工法で行うと、アスベストの飛散リスクを抑えつつ、費用を削減し、耐久性や断熱性を向上させることができます。また、環境や法規制にも配慮した方法であり、多くのメリットが得られるリフォーム方法です。
スレート屋根のカバー工法|施工手順と具体的方法
アスベスト入りスレート屋根 施工前
![]() |
![]() |
カバー工法を行う前に高圧洗浄で汚れをしっかり洗浄
![]() |
![]() |
大波(おおなみ)スレートをカバー工法で施工
大波スレートとは
主にセメントと繊維(昔は石綿、現在は環境や安全面を考慮し、ガラス繊維やポリプロピレン繊維)を混ぜて成形され、波形の形状に加工されています。波状の形をしており、耐久性と強度を持たせるために、この形状が選ばれています。
大波スレートは、その波形構造により軽量かつ強度を持ち、コストパフォーマンスが高い建材として、特に産業用建築物で広く利用されています。※ただし、古いものを使用している場合は、石綿の有無や劣化の程度に注意を払う必要があります。
【利点】
- ・耐久性が高く、腐食に強い。
- ・軽量で、設置作業が容易。
- ・波形の構造が雨水の排水をスムーズにする。
- ・比較的低コスト。
![]() |
![]() |
棟部分のカバー工法
棟(むね)とは
棟とは、屋根の異なる面が交わる部分を指します。
【棟の種類】
-
●大棟(おおむね)
屋根の最も高い部分にある水平な線状の構造を指します。- ・例: 家の頂上部分にある横長の部分。
- ・役割: 屋根の面を接続し、建物全体の安定性を高める。
-
●隅棟(すみむね)
屋根面が斜めに交わる部分で、建物の角から頂上に向かう部分。- ・例: 寄棟屋根や切妻屋根の斜めのライン。
- ・役割: 屋根面を接続し、雨水を流しやすくする。
-
●下り棟(くだりむね)
大棟から下に向かって伸びる棟のこと。- ・例: 建物の一部が突出している場合に見られる。
-
軒先のカバー工法
軒先(のきさき)とは
軒先(のきさき) は、建物の屋根が外壁より外側に張り出している部分の先端を指します。日本の建築では、伝統的な木造建築から現代の住宅まで、軒先は建物のデザインや機能において重要な役割を果たします。軒先は、建物を雨風から守るだけでなく、デザイン性や快適性にも大きな影響を与える重要な部分です。適切な設計とメンテナンスを行うことで、建物全体の寿命を延ばし、美観を保つことができます。
![]() |
![]() |
ケラバもしっかりとカバー工法で施工
ケラバとは
ケラバとは、建物の屋根の端部にあたる部分で、屋根が外壁より外側に突き出している部分のことを指します。特に切妻屋根や寄棟屋根などのスタイルで見られる重要な構造部分です。ケラバは、建物の屋根の端部を保護し、美観や機能性を高める重要な要素です。雨風から建物を守るだけでなく、建物の印象を左右するため、設計や施工の際には防水性や耐久性、美観を考慮して適切に仕上げる必要があります。
![]() |
![]() |
スレート屋根施工完了!カバー工法で耐久性アップ
![]() |
![]() |
老朽化した屋根が見違えるほど美しく✨
今回、アスベスト入りのスレート屋根を大波スレートを用いたカバー工法で施工しました。施工前の状態は非常に悪く、屋根全体が老朽化し、見た目だけでなく機能面でも不安がありました。しかし、カバー工法を採用することで、既存の屋根を撤去せずに新しい屋根材を重ねる形でリフォームを実施。作業はスムーズに進み、仕上がりは想像以上に美しいものとなりました。
機能性と耐久性も大幅アップ!
大波スレートの採用により、屋根全体の防水性や耐久性が格段に向上しました。また、これにより将来的な維持管理の手間も軽減され、建物全体の寿命を延ばす効果が期待できます。今回の施工は外観の美観だけでなく、安全性や快適性も同時に改善された、大変満足のいく屋根リフォームとなりました。
安心できる住環境へ
長年の課題だったアスベスト屋根を解消し、美しく仕上がった新しい屋根が建物全体に新たな価値をもたらしてくれました。この屋根リフォームを通じて、快適さと安全性が格段に向上したことを実感しています。
屋根リフォーム 施工前 | 屋根リフォーム 施工後 |
![]() |
![]() |
福岡でアスベスト入り屋根のリフォームならトラストホームへ!
福岡の住宅でも、アスベスト入り屋根はまだ数多く残っています。
屋根の状態やリフォーム方法は一軒ごとに異なりますので、自己判断せず専門家へ相談することが大切です。
トラストホーム福岡店では、現地調査から最適な施工方法のご提案まで無料で対応していますので、お気軽にご相談ください。
◎リフォームメニュー一覧
・キッチンリフォーム
・浴室(お風呂)リフォーム
・トイレリフォーム
・洗面化粧台
・IH・ガスコンロリフォーム
・給湯器の設置・取り替え
・床リフォーム
・壁紙リフォーム
・内装リフォーム
・遮熱対策リフォーム
・熱中症対策リフォーム
・防犯対策リフォーム
・バリアフリーリフォーム
・内窓リフォーム
・玄関リフォーム
・レンジフードリフォーム
・屋根リフォーム
・ガス給湯器
・エコキュート
・エコジョーズ
・電気温水器
◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事
◎対応地域
福岡市 福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区
糟屋郡 粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町/久山町
古賀市/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市/福津市/宗像市/飯塚市/
※上記以外も福岡県内であればご相談ください
◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!