ダイキン エコキュートの特徴

ダイキン

ダイキンのエコキュート徹底ガイド

はじめに

お湯は毎日の暮らしに欠かせない存在です。朝の洗顔や食器洗い、夜の入浴、洗濯など、一日に使うお湯の量は想像以上に多く、その快適さや光熱費は「給湯器の性能」に大きく左右されます。

ダイキンは、エアコンや空調機器で世界的に高いシェアを持つメーカーで、給湯分野でも「エコキュート」のパイオニアとして知られています。環境に優しい自然冷媒(CO₂)を採用し、光熱費削減と快適性を両立した給湯システムは、全国的に高い評価を得ています。

このページでは、ダイキンのエコキュートの特徴や独自技術、人気シリーズ、設置の流れ、補助金情報まで詳しく解説し、福岡で給湯器交換を検討している方に役立つ情報をお届けします。

エコキュートとは?

毎日の暮らしに欠かせない「お湯」。
お風呂やシャワー、洗面や台所で使うお湯を効率的につくるのが「給湯器」です。
その中でも、近年とても注目されているのが 「エコキュート」 です。

エコキュートの仕組み

エコキュートは、空気中の熱を利用してお湯を沸かす「ヒートポンプ式給湯器」です。
自然冷媒(CO₂)を使って外気の熱を効率的に取り込み、少ない電気で大量のお湯をつくることができます。

従来の「電気温水器」がヒーターで直接お湯を沸かすのに対し、エコキュートは空気の熱を活用するため、消費電力は大幅に少なく、光熱費を抑えられるのが特徴です。

エコキュートのメリット

  • ・光熱費を大幅に削減
     電気温水器に比べて、ランニングコストは約1/3程度まで削減可能。

  • ・環境にやさしい
     自然冷媒(CO₂)を採用しており、地球温暖化防止にも貢献。

  • ・快適な高圧給湯
     シャワーの勢いがしっかりしており、2階浴室や同時使用でも安定した給湯が可能。

  • ・補助金の対象になることが多い
     省エネ性能が高いため、国や自治体の補助金制度を利用できるケースが多い。

ダイキン エコキュートの共通メリット

  1. 高い省エネ性能
    ・独自の高効率ヒートポンプ技術
    ・電気温水器の約1/3のランニングコスト
    ・省エネ基準を大きくクリアし、光熱費削減に貢献

  2. 快適な給湯能力
    ・高圧給湯タイプでシャワーの勢いがしっかり
    ・複数の蛇口を同時に使っても安定した湯量・湯温
    ・2階浴室や水圧が弱い地域でも快適

  3. 安心・安全設計
    ・停電時でもタンク内の残り湯を生活用水として利用可能
    ・凍結防止機能を強化し、寒冷地でも安心
    ・空焚き防止や高温出湯防止機能を搭載

  4. 便利な操作性
    ・大型液晶リモコンで直感的に操作可能
    ・スマートフォンアプリと連動し、外出先から湯はり・予約操作が可能
    ・残湯量や電気使用量も簡単に確認

  5. 静音設計
    ・最新モデルは運転音を大幅に抑制(約37dBの静音タイプもあり)
    ・住宅密集地や夜間運転でも安心

ダイキン エコキュート 独自の機能・技術

1. 高効率ヒートポンプ技術

  • ダイキンは空調機器で培った「ヒートポンプ制御技術」を給湯にも応用。

  • 熱交換器・ファン・コンプレッサーの形状や制御を最適化し、外気の熱を効率的に取り込みます。

  • 消費電力を抑えながら高効率でお湯を沸かすことが可能。

  • 成績係数(COP)が高く、省エネ基準2025年度目標もクリア。

2. おゆぴかUV(UV除菌機能)

  • 夜間、浴槽に残ったお湯にUV(紫外線)を照射。

  • 雑菌の繁殖を抑え、翌朝もきれいなお湯をキープ。

  • 追いだきの際も清潔性が高く、衛生的に利用できる。

  • 小さなお子様や高齢者のいる家庭でも安心。

3. バブルおそうじ(自動配管洗浄)

  • 入浴後に排水すると、自動的に追いだき配管内をマイクロバブル水で洗浄。

  • 皮脂汚れや石けんカスを浮かせて流し、雑菌の繁殖を防ぐ。

  • 次回の入浴時にも清潔なお湯を確保できる。

  • 手動洗浄不要で、衛生管理の手間を軽減。

4. お天気リンクAI(太陽光発電連携機能)

  • 太陽光発電システムと連携し、余剰電力を使って昼間に効率的にお湯を沸かす。

  • 天気予報データと連動して、AIが最適な沸き上げタイミングを自動判断。

  • 余計な買電を減らし、光熱費とCO₂排出量を同時に削減。

5. 高圧給湯・ハイパワー給湯

  • ダイキンの高圧力給湯ユニットにより、2階浴室や複数箇所で同時使用しても安定した湯量を確保。

  • シャワー水圧は従来の約1.3〜1.4倍(同社比)。

  • 水圧が弱い地域やマンションでも快適に使用可能。

6. エコオート学習機能

  • 家族の入浴時間や使用湯量をAIが学習し、必要な分だけ自動沸き上げ。

  • 長期不在時には自動的に湯沸かしを抑制し、無駄な電力消費をカット。

  • 「かしこい運転」でランニングコストをさらに抑制。

7. 非常時対応(停電・断水への備え)

  • 停電時でもタンク内に残ったお湯を生活用水として利用可能。

  • 一部モデルでは復旧後に自動で「エマージェンシー沸き上げ」を行い、早期にお湯を確保。

  • 寒冷地仕様モデルでは凍結防止ヒーターが強化され、マイナス気温下でも安定運転。

8. 静音設計

  • コンプレッサーの防振構造を強化し、運転音を低減。

  • 静音モデルでは約37dBと図書館レベルの静かさ。

  • 夜間の沸き上げ運転や住宅密集地でも安心。

9. スマートフォン連動(アプリ操作)

  • 専用アプリで外出先から「湯はり」「追いだき」「残湯量確認」が可能。

  • お天気リンクAIや消費電力の見える化もスマホでチェック。

  • スマート家電やHEMSとの連携も可能。

ダイキン エコキュート 人気シリーズの特徴

1. フルオートタイプ

ダイキン エコキュート

特徴

  • ・「湯はり」「保温」「追いだき」「たし湯」まで、すべて自動で行う最上位モデル。

  • ・浴槽の温度が下がると自動で保温運転し、常に快適な温度をキープ。

  • ・入浴後に排水すると、自動で配管を洗浄する「バブルおそうじ」機能を搭載した機種もあり、清潔性も高い。

  • ・「おゆぴかUV」で浴槽のお湯を除菌し、翌朝もきれいなお湯を利用可能。

メリット

  • ・家族の入浴時間がバラバラでも、いつでも快適なお湯に入れる。

  • ・お湯が減ったときも自動で足し湯してくれるので操作不要。

  • ・衛生面の安心感が高い。

おすすめのご家庭

  • ・小さなお子様や高齢者のいる家庭

  • ・家族の生活時間が不規則な家庭

  • ・快適性・利便性・清潔性を重視したい方

2. オートタイプ

ダイキン エコキュート

特徴

  • ・「自動湯はり」「自動保温」「追いだき」が可能。

  • ただし、たし湯は手動操作。

  • ・フルオートに比べ機能はシンプルだが、基本的な快適性は十分。

  • ・操作もわかりやすく、コストパフォーマンスが高い。

メリット

  • ・フルオートより価格が抑えられる。

  • ・基本機能は備えているため、入浴時の快適性はしっかり確保。

  • ・シンプルな操作性で扱いやすい。

おすすめのご家庭

  • ・家族の入浴時間がある程度まとまっている家庭

  • ・コストを抑えつつ快適性も確保したい方

  • ・フルオートまでは不要だが「自動湯はり」「追いだき」は欲しい方

3. 給湯専用らくタイプ

ダイキン エコキュート

特徴

  • ・シンプルに「お湯をつくって貯める」ことに特化したモデル。

  • ・お風呂への自動湯はりや追いだき機能はなく、蛇口からの給湯がメイン。

  • ・キッチン・洗面・シャワー中心で浴槽をあまり使わない家庭向け。

  • ・タンク容量は家族人数に合わせて選択可能。

メリット

  • ・本体価格・設置費用ともに最も安価。

  • ・機能がシンプルで故障リスクが少なく、長期的に安定して使える。

  • ・スペースが限られた場所にも設置しやすい。

おすすめのご家庭

  • ・お風呂をあまり使わず、シャワー中心の生活スタイル

  • ・単身世帯・二人暮らしなどお湯の使用量が少なめな家庭

  • ・初期費用をできるだけ抑えたい方

  • 設置から使用開始までの流れ

    1. 現地調査
       設置場所や配管経路、電気容量を確認します。

    2. お見積り
       機種選定と合わせて工事費込みでご提案。

    3. 契約・日程調整
       お客様のご都合に合わせて工事日を設定。

    4. 設置工事
       古い機器の撤去から新規設置、試運転まで一括対応。

    5. 操作説明
       リモコン操作やメンテナンス方法をご案内。

補助金・支援制度

エコキュートは、省エネ性能が非常に高いため、国や自治体の補助金制度の対象になることが多い給湯器です。
導入費用は電気温水器に比べてやや高額ですが、補助金を活用することで初期費用の負担を大きく軽減できます。

トラストホームでは、最新の国・自治体の補助金情報を随時チェックし、
お客様の工事内容に応じて 利用できる補助金をご案内・申請サポート を行っています。

「補助金が使えるのか知りたい」
「申請方法がよく分からない」
そんな場合も、ぜひお気軽にご相談ください。

ダイキン エコキュート よくある質問(Q&A)

Q1. ダイキンのエコキュートは他メーカーと比べて何が違うのですか?
A. ダイキンは「おゆぴかUV」「バブルおそうじ」「お天気リンクAI」など、衛生性やAI制御に優れた独自機能を搭載している点が特徴です。清潔性、省エネ性、快適性を重視する方に特に人気があります。


Q2. エコキュートにするとどのくらい電気代が安くなりますか?
A. ご家庭の使用状況にもよりますが、従来の電気温水器に比べて約1/3程度のランニングコストに抑えられるといわれています。4人家族の場合、年間で数万円以上の節約になるケースも多いです。


Q3. 停電時でもお湯は使えますか?
A. はい。タンク内に貯めたお湯は、停電中でも生活用水として利用可能です(一部機種では非常用運転対応)。ただし、停電中は新しくお湯をつくることはできません。


Q4. ダイキンのエコキュートは寒冷地でも使えますか?
A. ダイキンは寒冷地仕様モデルをラインナップしており、マイナス気温下でも安定して運転が可能です。凍結防止ヒーターを備え、雪の多い地域でも安心して使用できます。


Q5. 工事にはどれくらい時間がかかりますか?
A. 既存給湯器の撤去から新しいエコキュートの設置・試運転まで、通常は1日程度で完了します。設置条件によっては半日で終わる場合もあります。


Q6. エコキュートの寿命はどのくらいですか?
A. 一般的に10〜15年程度が目安です。貯湯タンクの劣化やヒートポンプの故障が出てきた場合は、交換を検討する時期です。


Q7. 補助金は利用できますか?
A. ダイキンのエコキュートは省エネ性能が高いため、国や自治体の補助金対象になることが多いです。年度や地域によって条件が異なりますので、最新情報は当社までお気軽にご相談ください。

福岡でダイキンの給湯器交換をご検討中の方へ

トラストホームでは、福岡県全域でダイキンのエコキュート工事を多数手がけています。戸建て・マンション問わず、現地調査から最適なご提案、設置工事、アフターサポートまで丁寧に対応いたします。

「電気代を抑えたい」「お湯が足りない」「そろそろ交換時期かも」など、どんな小さなご相談でもお気軽にどうぞ。

▶ ご相談・お見積もり依頼はこちらから
お問い合わせください

  • 🔧 トラストホーム:お取り扱いエコキュート

エコキュートを探す

  • 🔧 トラストホーム:エコキュート施工事例

施工事例

給湯器リフォームなら、安心価格と自社施工の【トラストホーム】へ!

福岡で給湯器の交換・リフォームをご検討中の方へ。
「できるだけ費用を抑えたい」「でも施工はちゃんとした会社にお願いしたい」——
そんな方にこそ、トラストホームのリフォームがおすすめです!

当社では、すべての工事を自社の職人スタッフが対応。
下請け業者を介さないため、中間マージンなどの無駄な費用が発生しません。
さらに、独自ルートによる商品仕入れで、給湯器本体の価格もお得にご提供。

その結果、高品質な施工を、驚きの価格で実現しています。

「どの機種を選べばいいかわからない…」
「現地調査だけでもお願いしたい…」
そんなご相談も大歓迎です!

▶ ご相談・お見積もりは無料!
→お気軽にお問い合わせください。


お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談

電話問い合わせ

無料見積りを依頼する

福岡でエコキュートならトラストホームにお任せ下さい!

福岡でエコキュートリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のリフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市 福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区

糟屋郡 粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町/久山町

古賀市/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市/福津市/宗像市/飯塚市/

※上記以外も福岡県内であればご相談ください

▶対応地域一覧

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!