バリアフリーキッチン

バリアフリーキッチンが描く未来の暮らし 高齢者や介護に安心の住まいへ

これからの住まいに求められるのは、家族みんなが安心して快適に過ごせる空です。
その中心となるキッチンは、「食」を支えるだけでなく、家族が集い、コミュニケーションが生まれる大切な場所。

毎日の調理や片付けを、誰もが無理なくできるようになれば、暮らしの質はさらに向上します。
バリアフリーキッチンは、高齢の方や車椅子を利用される方だけでなく*子どもから大人まで、家族全員が安心して使える“未来型キッチン”へと進化していくのです。

「誰かのため」だけでなく、「みんなのため」に。
それが、これからのバリアフリーキッチンの姿です。

キッチンTOP

バリアフリーキッチンでできること

調理台やシンクの高さ調整

一般的なキッチンのワークトップは高さ85cm前後に設定されていますが、身長や使用スタイルによっては負担になることがあります。

■昇降式カウンターを採用すれば、車椅子利用の方は低めに、立って作業する方は高めにと、家族全員に合わせた高さで使用可能。

■近年は電動昇降タイプや、作業ごとに高さを変えられるシステムも登場しており、調理や配膳の効率が大きく向上します。


足元スペースの確保

車椅子でキッチンに近づくためには、足元に奥行きが必要です。

■シンクやコンロ下の収納をなくして奥行き60cm以上のクリアランスを確保すると、膝や足元が当たらず作業可能。
■L型・I型などのレイアウトに合わせて、部分的に収納を減らしてスペースを作ることも可能です。
■膝下スペースには耐水性の高い床材を使うと、汚れや水はねにも安心です。


収納の最適化

従来の観音開き収納は、奥の物を取り出す際に中腰の姿勢が必要でした。

■スライド式引き出し収納なら、奥まで一目で確認でき、力を入れなくてもスムーズに開閉できます。
■吊り戸棚を利用する場合は、昇降式の吊り戸棚(ムーブダウンタイプ)を設置することで、車椅子や小柄な方でも簡単に物を出し入れできます。


安全性を高める加熱機器

調理時の火のリスクを減らすことは、バリアフリー設計の重要ポイントです。

■IHクッキングヒーターは火を使わず、表面もフラットで掃除がしやすい。切り忘れ防止機能や自動消火機能もあり安心。
■ガスを選ぶ場合でも、温度センサー付きバーナーや立ち消え安全装置を備えた最新機器を導入することで安全性を高められます。


視認性・操作性の向上

調理や片付けの安全性を支えるのは「見やすさ」と「操作のしやすさ」です。

■手元灯を設置して調理中の視界を明るくすることで、包丁や火を使う作業の安全性が高まります。
■換気扇や照明のスイッチを一ヶ所にまとめた集中スイッチにすることで、移動や無理な姿勢を減らすことが可能です。


給排水・電気設備の工夫

バリアフリー仕様に合わせる場合、配管・電気系統も調整が必要になります。
■シンク下をオープンにする際は、排水管の位置や防臭対策を工夫する必要があります。
■IHや昇降機能付き設備を導入する場合は、専用の電源回路を確保することが推奨されます。


これらの工夫を組み合わせることで、
「安全性」+「快適性」+「将来の安心」 を兼ね備えたバリアフリーキッチンが実現します。

無料見積りを依頼する

バリアフリーキッチンをより快適にするポイント

スイッチを集める

照明・換気扇・コンセントなどの操作系統がキッチン内のあちこちに分散していると、立ち座りや移動の負担が増えます。

■集中スイッチにまとめることで、立ったまま・座ったままでも手を伸ばすだけで操作可能。
■高齢者や車椅子利用者にとって「姿勢を変える回数が少ない」ことは大きな安心につながります。
■操作パネルは視認性の高い大きめのボタンやスライド式を採用すると、手の力が弱い方でも扱いやすくなります。


キッチンカウンターの下にスペースをとる

従来のキッチンは収納を優先して足元を塞ぐ造りが多いため、車椅子で近づけないことがあります。

■シンクやコンロ下をオープン仕様にし、奥行き60cm以上・高さ65cm程度のスペースを確保することで、車椅子のまま調理や洗い物が可能に。
■足元を開放すると構造的に配管が露出することもあるため、断熱カバーや防臭対策を行うと快適性が保てます。
■収納量を減らした分は、引き出し収納や吊戸棚の昇降タイプで補うのが理想です。


浅型シンクにする

一般的なシンクは深さ20cm前後ありますが、これが腰や肩への負担になることもあります。

■浅型シンク(深さ15cm前後)にすると、腰を曲げる角度が減り、座った姿勢でも洗い物がしやすい。
■浅型でも奥行きを広めにとったタイプを選べば、大きな鍋やフライパンも対応できます。
■シンク底の水はけを工夫したタイプや、傾斜付き排水構造を採用すれば浅型でも清掃性が高まります。


高さを調整する

キッチンの高さは「身長÷2+5cm」が目安とされますが、体格や動作スタイルによって最適値は変わります。

■ワークトップを80cm・85cm・90cmなど数段階から選べるメーカーが増えており、自分の体に合った高さを選ぶことで調理時の疲労を軽減できます。
■電動昇降式を採用すると、家族で使い分けが可能。車椅子使用時は低く、立ち姿勢では高くと柔軟に対応できます。
■収納や吊戸棚の高さも調整することで、「立ち上がらなくても手が届く」設計が実現します。


実際に見てから決める

図面やカタログだけでは使い勝手をイメージしにくいため、ショールーム体験は必須です。

■シンクの深さやワークトップの高さを体験することで、自分に合った仕様を確認できます。
■実際に車椅子で動線をシミュレーションしてみると、「通路幅は十分か」「収納に手が届くか」などが明確になります。
■メーカーごとに昇降機構や収納の動き方が異なるため、触れて・比べて・納得して選ぶことが失敗しないバリアフリーキッチンリフォームの秘訣です。

▶ショールーム見学の仕方とポイントはコチラ

施工事例TOP

バリアフリーキッチンはこんな方におすすめ!

■車椅子をご利用の方
シンクやコンロ下に足元スペースを設ければ、座ったままでも調理や片付けがスムーズに行えます。

■キッチン作業で腰や膝に負担を感じている方
浅型シンクや高さ調整可能なワークトップを導入することで、かがむ姿勢や無理な体勢を減らし、身体への負担を軽減します。

■高齢のご家族と同居されている方
引き出し収納や集中スイッチを採用すれば、少ない動作で作業でき、転倒やケガのリスクを抑えられます。

■小さなお子様がいるご家庭
火を使わないIHクッキングヒーターやチャイルドロック付き設備で、安全に配慮した調理環境を整えることができます。

■これからも長く今の住まいで暮らしたい方
将来的な身体の変化にも対応できるバリアフリーキッチンは、「今」だけでなく「将来」も安心して暮らし続けられる住まいづくりに役立ちます。

■賃貸住宅や分譲マンションのオーナー様
バリアフリー対応のキッチンは入居者からのニーズが高く、物件の価値向上や入居促進にもつながります。

■将来、親との同居や二世帯住宅を考えている方
先を見据えてバリアフリー化しておけば、急なライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。

 

あわせて読みたい!人気メーカーのバリアフリー対応キッチン

バリアフリーキッチンを考えるとき、どのメーカーのキッチンを選ぶかも大切なポイントです。
使いやすさ・デザイン・清掃性など、各メーカーによって特徴が異なります。

トラストホームでは、以下のメーカーのキッチンを取り扱っており、バリアフリー仕様への対応も可能です。

ロゴ

◆クリナップのキッチン
水まわりに強いクリナップならではの清掃性・耐久性に優れたキッチン。

ロゴ

◆リクシルのキッチン
デザインバリエーションが豊富で、暮らしに合わせたカスタマイズが可能。

ロゴ

◆タカラスタンダードのキッチン
高品位ホーローを採用した、お手入れしやすく長持ちするキッチン。

詳細は各メーカー紹介ページをご覧ください。
[クリナップ ユニバーサルデザインキッチンはこちら]
[リクシル 車いす対応キッチンはこちら]
[タカラスタンダード 車いす対応ミニキッチンはこちら]

 

その他のキッチンリフォームに役立つおすすめ記事はこちら

キッチンが快適になるためのカップボードリフォーム

キッチンの未来を変える「タッチレス水栓」の魅力

キッチンは悩みに合わせてリフォーム!悩みを解消できるリフォームとは?

キッチンリフォームを成功させるための注意ポイント

キッチン場所別・モノ別の収納アイデアをご紹介!

キッチンは何色が良い?選び方のポイントを解説します!

はじめてのキッチンリフォームで知っておきたい基礎知識

システムキッチン取り付けの疑問を解消!工事の流れや費用、DIYの可否を解説

キッチンリフォームで叶える!理想のキッチンを実現する手順と種類を徹底解説

システムキッチン耐用年数は?リフォームの最適な時期と判断基準

基礎知識

 

トラストホームのバリアフリーキッチンリフォーム

トラストホームでは、福岡エリアを中心に数多くのバリアフリーリフォームを手掛けてきました。
単に「段差をなくす」「高さを調整する」といった工事だけではなく、お客様一人ひとりのライフスタイルや身体状況に合わせたオーダーメイドのご提案を行っています。

◆豊富な施工実績

これまでに、高齢のご家族との同居や、車椅子をご利用されるお客様のためのリフォームなど、さまざまなケースに対応。
実際の生活シーンを想定したプランニングを行うことで、「使いやすい」「安心して暮らせる」と高い評価をいただいています。

◆快適性とデザイン性を両立

バリアフリーというと「機能性重視でデザインが二の次」と思われがちですが、最新のキッチン設備を活用すれば機能性とデザイン性を兼ね備えた空間が実現可能です。
使いやすさだけでなく、毎日立ちたくなるようなおしゃれなキッチンをご提案いたします。

◆ご提案から施工・アフターサポートまで一貫対応

・現地調査を行い、動線や作業姿勢を考慮したプランを作成
・クリナップ・リクシル・タカラスタンダードなどの最新キッチンをご提案
・経験豊富な職人による丁寧な施工
・工事後も安心のアフターサポート

「リフォームして終わり」ではなく、「暮らしを支えるパートナー」として長く安心していただける体制を整えています。

◆将来を見据えたリフォーム

今すぐ必要な対策だけでなく、10年後・20年後を見据えたプランをご提案できるのもトラストホームの強みです。
お子様の成長やご両親との同居など、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できるよう設計いたします。

「これから先も安心して暮らせる住まい」を実現するため、私たちトラストホームにぜひお任せください。

 

福岡でキッチンのバリアフリーリフォームならトラストホームへ

お気軽にご相談ください

「車椅子でも使いやすいキッチンにしたい」
「将来のことを考えて今のうちに準備しておきたい」

そんなご希望があれば、ぜひ一度トラストホームへご相談ください。
経験豊富なスタッフが現地調査から最適なプランのご提案、施工、アフターサポートまで一貫して対応いたします。

福岡エリアで安心して任せられるバリアフリーキッチンリフォームなら、トラストホームにお任せください。
お客様一人ひとりの暮らしに寄り添い、これから先も快適に過ごせる住まいづくりを全力でサポートいたします。

無料見積りを依頼する

 

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム
内装リフォーム
・遮熱対策リフォーム
熱中症対策リフォーム
・防犯対策リフォーム
バリアフリーリフォーム
内窓リフォーム
玄関リフォーム
レンジフードリフォーム
屋根リフォーム
ガス給湯器
エコキュート
エコジョーズ
電気温水器

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市 福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区

糟屋郡 粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町/久山町

古賀市/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市/福津市/宗像市/飯塚市/

※上記以外も福岡県内であればご相談ください

▶対応地域一覧

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!