
毎日使うキッチンは、家の中でもっとも使用頻度の高い場所のひとつです。
中でも水栓(蛇口)は「手を洗う」「野菜を洗う」「食器をすすぐ」など、一日に何十回も触れる設備。
そんな水栓も長年の使用で少しずつ劣化が進み、
・レバーが固くなった
・水漏れがする
・シャワーホースが戻らない
・お湯と水の切り替えがうまくできない
といったトラブルが発生します。
このような不具合をきっかけに「交換を検討したい」というご相談が増えており、最近では単なる修理ではなく、「より快適に、より清潔に、よりデザイン性高く」といったリフォーム目的での取替が多くなっています。特に福岡では共働き世帯が多く、家事を時短・効率化したいというニーズが高い地域。手をかざすだけで水が出る「タッチレス水栓」や、シンク掃除がしやすい「引き出しシャワー水栓」への交換依頼が増えています。
水栓を交換することで得られる3つのメリット

① 使い勝手の向上
水栓を新しくする最大の魅力は、毎日の“使いやすさ”が格段に上がることです。古い水栓はレバーの動きが重くなったり、左右の切り替えが渋くなったりと、無意識のうちに小さなストレスを感じている方が多いもの。最新のキッチン水栓は、人間工学に基づいた操作性を追求しており、軽い力でスムーズにレバーを動かすことができます。温度や水量の調整が指先ひとつで直感的に行えるため、調理や片付けのリズムがスムーズになります。また、ハンドシャワータイプの水栓に交換すると、ノズルを引き出してシンクの隅々まで水をかけられるようになり、お鍋やフライパンの洗浄、シンク掃除が一気にラクになります。水流を“ストレート”と“シャワー”で切り替えられるモデルも多く、食材を優しく洗いたいときや、シンクの汚れを勢いよく落としたいときなど、シーンに合わせて最適な使い方ができるのも大きな魅力です。特に料理や洗い物を日常的にされる方、キッチンに立つ時間が長い方ほど、「もっと早く交換しておけばよかった!」と実感される設備のひとつです。
② 清潔・衛生面の向上
キッチンは「家族の健康」を支える場所。だからこそ、清潔さや衛生面はとても大切です。調理中の手は、食材の油や小麦粉、水分などで汚れがち。そんな状態で蛇口を触ると、どうしても本体に汚れや雑菌が付着してしまいます。しかし、最新のタッチレス水栓なら、手をかざすだけで水が出るため、蛇口本体を触らずに操作でき、汚れの再付着を防ぎます。非接触で操作できるため、衛生的であると同時に、お子さまやご高齢の方でも簡単・安全に使えるのも魅力。また、最近の水栓は表面仕上げにも工夫がされています。汚れや水垢が付きにくい「防汚メッキ加工」や、指紋が目立ちにくい「マット仕上げ」など、いつまでも美しい状態をキープできる設計です。内部構造も改良され、カートリッジ部分の水漏れリスクを減らす耐久性が向上。これにより、清潔・安心なキッチン環境を長く保つことができます。さらに「浄水器一体型水栓」を選べば、水道水に含まれるカルキや不純物を除去し、調理や飲料にもおいしい水を使用可能。料理の味やコーヒーの風味も変わると好評です。毎日使う場所だからこそ、清潔さと衛生面の向上は何よりの安心につながります。
③ 節水・エコ性能の進化
近年のキッチン水栓は、「節水」と「快適さ」を両立するよう設計されています。単に水の量を減らすのではなく、水流そのものの効率を高める技術が導入されています。たとえば、TOTOの「エアインシャワー」やLIXILの「エコハンドル」など、空気を含ませることで少ない水量でも勢いを感じられる仕組みを採用。手洗いや食器洗いでも、従来と変わらない使い心地で水のムダを抑えられます。また、レバー位置が中央のときに自動的に“水”が出る「エコシングル機能」を搭載したモデルも多く、無意識のうちにお湯を使ってガス代が上がるといったムダを防げます。そのほか、「クリック感付きレバー」や「吐水ストップボタン」など、ユーザーが自然と節水行動をしやすい設計も豊富。これにより、年間の水道・ガス使用量を10~20%程度削減できるケースもあり、地球環境にも家計にも優しいリフォームといえます。また、節水=水圧が弱くなる、という時代ではありません。水流の設計技術が進化しており、少ない水量でも汚れをスムーズに落とす「微細シャワー」や「スパイラル吐水」など、洗浄力を高めたモデルも登場しています。「省エネ・節水」+「快適な使い心地」という両立ができるのは、最新水栓ならではの大きな進化といえるでしょう。
キッチン水栓取替リフォームならトラストホームにお任せ下さい!
福岡でリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!
リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のリフォームをご提供できる理由です。
トラストホーム福岡では、メーカー・機能・デザインを比較しながら、
お客様一人ひとりに最適な水栓リフォームをご提案しています。
実際の使用環境に合わせたプロ目線のアドバイスで、快適で美しいキッチン空間づくりをサポートいたします。
相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!
トラストホーム/キッチンリフォーム施工事例
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キッチン水栓の主な種類と特徴
キッチンの水栓は、毎日使う設備だからこそ“機能性”と“使いやすさ”が重要です。
一口に「水栓」といっても、形状・機能・設置方法によって多くのタイプがあります。
それぞれの特徴を理解しておくことで、交換やリフォーム時に失敗のない選択ができます。
● シングルレバー混合栓

最も一般的で人気の高いタイプです。1本のレバーを上下・左右に動かすことで、水量と温度を簡単に調整できます。片手で操作できるため、調理中にもう片方の手がふさがっていてもスムーズに使えます。シンプルで扱いやすく、デザインバリエーションも豊富。キッチンのスタイルに合わせて、丸みを帯びた柔らかな形やスタイリッシュな直線型などを選べます。さらに、近年は「エコシングル」などの節湯機能を搭載したモデルも登場し、見た目はそのままに光熱費の削減にも貢献できるのが魅力。初めての交換や、コストを抑えたい方にもおすすめの万能タイプです。
● ハンドシャワー付き水栓

ノズルを引き出して使用できる、実用性の高いタイプです。通常の吐水口に加え、シャワー状の水流を選べるため、シンクの隅々まで水をかけられ、汚れや泡を効率よく洗い流せます。大きな鍋やフライパン、シンクの掃除などにも最適で、“キッチン作業の効率化”を求める方に非常に人気があります。また、ワンタッチでストレート水流とシャワー水流を切り替えられるタイプも多く、「水の勢いが強くても水はねしにくい」など、細かな設計の工夫もされています。さらに、ハンドシャワータイプの中には“ホースが自動で戻る構造”を備えたモデルもあり、使用後の見た目もすっきり。収納スペースを圧迫せず、美観性も保てます。
● タッチレス(センサー)水栓

手をかざすだけで水が出る“非接触タイプ”の水栓です。料理中に手が汚れていても本体を触る必要がないため、清潔で衛生的。センサーが手や器具の動きを感知して吐水・止水を自動で行います。油や調味料で手が汚れたときにレバーを触る必要がないので、キッチン全体を汚さずに作業を進められるのが最大のメリットです。また、止め忘れがないため、無駄な流水を防いで節水にも貢献。家族で使う場合も、お子さまやご高齢の方でも操作が簡単で安全です。近年ではTOTOの「タッチスイッチ水ほうき水栓」やLIXILの「ナビッシュ」など、高感度センサーと節水性能を両立したモデルが人気を集めています。福岡市内の新築住宅やリフォーム案件でも導入率が年々上昇しており、“清潔・快適・スタイリッシュ”を叶える次世代の定番水栓となっています。
● 浄水器一体型水栓

キッチンの見た目をすっきり保ちながら、“おいしい水”を手軽に楽しめるのがこのタイプ。本体内部に浄水カートリッジが内蔵されており、水道水のカルキ臭や不純物、微細なゴミなどをしっかり除去してくれます。従来のようにシンク上に別の浄水器を置く必要がなく、カウンタースペースを広く使えるのが大きなメリット。また、カートリッジ交換もワンタッチで行えるモデルが多く、
定期的なメンテナンスも簡単です。水栓1本で「原水」「浄水」「シャワー」を切り替えできる製品もあり、日常使いから飲料水まで幅広く対応します。「水道水の味やにおいが気になる」「赤ちゃんのミルクや料理に安全な水を使いたい」という方に特におすすめのタイプです。
● 分岐水栓タイプ

食器洗い乾燥機(ビルトイン/据え置き)や浄水器などを使用するご家庭に最適です。水栓本体に専用の分岐機能を設け、家電や機器と直接接続できるようにした構造が特徴です。キッチンをすっきり見せたい方や、複数の機能を1つの水栓でまとめたい方にぴったり。分岐専用アダプターを取り付ける後付けタイプもありますが、将来的に長く使うことを考えると「分岐一体型」モデルがより安心で美観的です。設置の際は、既存配管や食洗機の機種によって接続方法が異なるため、専門業者による施工が必要となります。トラストホーム福岡では、現地確認を行い最適な方法で施工いたします。
相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!
リフォームのタイミングとチェックポイント

寿命の目安と劣化のしくみ
一般的に、キッチン水栓は10年前後が交換目安といわれます。長期間の開閉・温度変化・水質(カルキや金属イオン)・水圧によって、内部カートリッジやパッキン、スプリング、Oリングなどの消耗部材が少しずつ劣化。これが水漏れや操作の重さ、温度調整の不安定さにつながります。
劣化は目に見える部分だけでなく、見えない内部(バルブ、接続部、ホース接合部)でも進行します。とくにハンドシャワー式はホース可動部の摩耗や戻り不良が起きやすく、タッチレス式は電源ユニットやセンサー周りの経年変化も点検対象になります。
交換を検討すべき代表的な症状
下記のような兆候が出たら、早めの点検・交換がおすすめです。複数該当する場合は交換優先度が高くなります。
・水を止めてもポタポタと垂れる
→ カートリッジやパッキンの摩耗、吐水口側の座面劣化が疑われます。放置すると漏水量が増え、水道代の上昇や二次被害につながることも。
・レバーが重く、温度調整がしづらい
→ 内部カートリッジの摺動抵抗増大やミネラル付着が原因。無理に力をかけると破損リスクが高まります。
・吐水口から異音がする(ビビり音・笛鳴り)
→ エア噛み、水圧の過大・過小、内部の摩耗やスケール付着による乱流が原因。配管側の要因を含む精査が必要です。
・水の出方が不均一(散る、弱い、脈動する)
→ 吐水口の整流器(泡沫器)詰まり、シャワー板の目詰まり、内部バルブの不良、配管内スケールなどが考えられます。
・根元に水が溜まる・サビが出る
→ 台座部や根元パッキンの劣化、カウンタートップとの密着不良、微細な滲み。下部キャビネット内の漏水も要確認です。
・メーカー修理部品が廃番
→ 一時的な応急処置はできても長期安定は見込めません。近い将来の再不具合を見越し、本体交換が合理的です。
放置によるリスク
・シンク下キャビネットや床材の腐食・カビ
・配管金具のサビ進行、ナットの固着や破断
・絶縁不全によるタッチレス電装の誤作動
・思わぬタイミングでの破裂・噴水(ホース破断)
安全・衛生・住まいの資産価値の観点からも、早めの対応が安心です。
自分でできる一次チェックと応急策
交換前に、以下を確認しておくと診断がスムーズです。
・整流器(泡沫器)の掃除
→ 吐水口先端を外して目詰まりを清掃。改善すれば内部不良でない可能性も。
・止水栓の開度確認
→ シンク下の止水栓が半開のままになっていないか確認。ただし無理な締め込みは厳禁。
・水圧・給湯の動作確認
→ お湯側だけ弱い、冷水だけ弱い等の偏りがないかを把握。
・異音の再現条件をメモ
→ 出る温度域、流量、時間帯(集合住宅は時間帯で水圧が変わることあり)を記録。
応急策はあくまで一時対応です。漏水やレバー不良が続く場合は速やかな点検・交換をご検討ください。
トラストホーム福岡の事前点検ポイント
交換前には、以下を中心にプロの視点で確認します。
・既設機種の品番、取付穴径、取付方式(ワンホール、ツーホール、壁付)
・天板材質と厚み(ステンレス・人工大理石・セラミック等)と補強の有無
・止水栓・フレキホース・給水接続金具の状態(錆・固着・滲み)
・水圧・水量・給湯器側の能力・配管の偏摩耗
・キャビネット内の防水受け、底板の損傷、結露状況
・マンションの管理規約・作業時間帯・養生ルート
・タッチレス等の電源確保(コンセント位置、電源容量、防水対策)
これらを踏まえ、単純交換で良いのか、付属金具の同時交換が必要か、将来的なトラブルを先回りして最も安心できる工法をご提案します。
交換判断の目安(修理と交換の線引き)
・築年数/使用年数が10年以上
・複数症状が同時進行(漏れ+操作不良+異音など)
・主要部品が廃番、もしくは入手困難
・ハンドシャワーの戻り不良やホース擦れが頻発
・タッチレスの誤作動や電装系の不安定さが継続
この場合は本体交換が総合的に合理的です。単一症状で比較的新しい場合は部品交換で改善することもあります。
マンション特有の注意点
・共用配管の水圧変動により異音が発生しやすい
・管理規約により施工時間や養生、エレベーター利用制限あり
・止水作業の可否(戸別止水か階段室での系統止水か)
・床下や壁内配管の更新履歴が不明なことがある
事前の管理会社連絡や現地確認を丁寧に行い、トラブルなく短時間で完了できる段取りを組みます。
交換前にご準備いただけると助かる情報(任意)
・水栓の全体写真(キッチン天板との取り合いが分かる角度)
・シンク下の配管写真(止水栓~ホース~本体根元まで)
・品番ラベルの写真(見つかれば)
・吐水口先端と根元のアップ写真(滲みやサビ確認のため)
これだけで適合機種の絞り込みが早くなり、来訪前の下見精度が上がります。
よくある誤解と正しい知識
・ポタポタは「少量だから大丈夫」→ 長期では床やキャビネットが傷み、結果的に高コスト化。早期対応が得策。
・シャワーヘッドの目詰まりだけで不具合は起きない → 目詰まりが続くと内部圧が上がり、ほかの部位の劣化を加速させることがあります。
・タッチレスは誤作動が多い → 最新機種は周囲環境に合わせた感度調整が可能。正しい設置と設定で快適に使えます。
・古いキッチンは交換できない → 多くの場合で対応可能。穴径変換や補強金具で美しく納められます。
予防メンテナンスのコツ
・整流器(泡沫器)やシャワー板を定期清掃(ミネラル付着を防止)
・強い力でレバーを操作しない(内部摩耗を抑制)
・シンク下の点検を月1回目視(滲み・湿気・カビの早期発見)
・浄水カートリッジは推奨サイクルで交換(目詰まりと逆流を予防)
・長期不在後は最初に数分通水(滞留水の入れ替え)
交換・リフォームの流れ
-
お問い合わせ
電話またはフォームからご連絡ください。 -
無料現地調査
設置状況・配管・キッチン天板の穴径などを確認。
マンションの場合は施工ルールや使用可能時間もチェックします。 -
ご提案・お見積
お客様のご要望(機能・デザイン・メーカー)をヒアリングし、複数プランをご提示。 -
施工日調整
ご都合の良い日時をお伺いし、施工スタッフを手配。 -
工事・交換作業
通常1〜2時間ほどで完了。既存の撤去から取り付け、動作確認まで丁寧に対応します。 -
お引渡し・アフターサポート
施工後も水漏れチェックや操作説明を行い、安心してお使いいただける状態でお渡しします。
トラストホーム福岡が選ばれる理由

● 地域密着のスピード対応
福岡市を中心に近隣エリア(春日市・大野城市・糟屋郡など)まで、
お電話一本で即日対応を心がけています。急な水漏れやトラブルもご安心ください。
● メーカー横断の提案力
TOTO・LIXIL・Panasonic・KVK・タカギなど、主要メーカーの正規品を取扱。
お客様の使用環境に最も適した水栓を中立的な立場でご提案します。
● 自社管理による施工品質
下請けに任せきりにせず、現地調査から施工まで一貫して自社スタッフが対応。
水回り専門の職人が、安全で丁寧な工事を行います。
● 安心のアフターサポート
施工後の水漏れ・動作不良・使い方の不明点などもすぐ対応。
お引渡し後も長くお付き合いできる体制を整えています。
メーカー別おすすめポイント
【TOTO】

国内トップクラスのシェアを誇るTOTOのキッチン水栓は、長年の水まわり技術を結集した“品質の安定感”が魅力です。内部には独自の高耐久カートリッジ構造を採用しており、操作レバーの動きがとても滑らか。毎日使う水栓だからこそ、軽く動くこと・適度な抵抗感があることが大切で、この“触り心地”の良さはTOTOならではです。また、水栓本体の耐久性にも優れており、内部部品の摩耗や水垢による動作不良が起きにくい構造。長く使ってもレバー操作が重くならず、安定した使い心地を保てます。デザイン面では、TOTOのキッチン・洗面・バスなど水まわり製品全体で統一感を持たせられる点も魅力。同シリーズのシンク・混合栓・シャワーなどを組み合わせることで、空間全体に一体感を演出できます。特に人気の「GGシリーズ」「TKSシリーズ」などは、節水性能とデザイン性のバランスが良く、リフォームでの採用実績も高いモデルです。「国産ブランドの安心感」「操作性の滑らかさ」「アフターサポートの信頼性」を重視する方におすすめです。
【LIXIL】

LIXILのキッチン水栓は、機能性とデザイン性を両立したラインアップの豊富さが特徴です。特に代表シリーズ「ナビッシュ(NAVISH)」は、タッチレスセンサーを搭載した人気モデルで、手をかざすだけで吐水・止水ができる非接触仕様。調理中の衛生性を高めながら節水にも貢献します。ナビッシュは乾電池式とAC電源式の2タイプがあり、コンセントがないキッチンでも設置可能。後付けリフォームにも対応しやすく、多くのご家庭で導入が進んでいます。また、LIXILのもう一つの特長は「浄水と節水の両立設計」。
吐水時に空気を含ませる“泡まつ技術”で水はねを軽減しつつ、少ない水量でもしっかり洗えるよう設計されています。見た目もスタイリッシュで、シルバー・マットブラック・ホワイトなどカラー展開も豊富。モダンなシステムキッチンとの相性も抜群で、“デザインも性能も妥協したくない”という方に最適なブランドです。
【Panasonic】

Panasonicのキッチン水栓は、家電メーカーならではのセンサー技術と省エネ設計が光るシリーズです。独自開発の「エコナビ搭載タッチレス水栓」は、人の動きを感知して自動で吐水・止水を行い、無駄な流水をカット。手洗いや野菜洗いの動作を検知し、必要なときだけ作動する“かしこい節水”を実現しています。また、センサー感度が高く、キッチン照明の反射や明暗差にも強い設計。誤作動が少なく、スムーズに反応する点が多くのお客様から高評価を得ています。さらに、Panasonicは家電メーカーとしての総合設計力を活かし、IHクッキングヒーターやレンジフードなど、キッチン設備全体とデザイン統一できるのも魅力。「キッチン全体をスマートに見せたい」「最新家電と統一感を持たせたい」という方におすすめです。高感度センサー×省エネ設計×デザイン美の三拍子が揃った、まさに“次世代型スマート水栓”の代表ブランドです。
【KVK】

KVKは、日本の住宅環境を熟知した設計と堅牢な作りで知られる老舗メーカーです。国内生産にこだわり、金属精度や内部シール構造の精密さに定評があります。余計な装飾を省いたシンプルデザインが多く、「派手さよりも実用性」「長く安心して使える水栓」を求める方に支持されています。特に、賃貸物件や集合住宅などでの採用率が高く、交換部品の入手性・アフター対応の速さも優れています。また、レバー操作の軽さや止水の確実性など、基本機能を高めた設計で“コストパフォーマンスの高さ”も魅力。「必要十分な機能をしっかり備え、価格を抑えたい」「国産で信頼できる品質がいい」という方には最適のメーカーです。
【タカギ】

「みず工房シリーズ」で有名なタカギは、浄水機能付き水栓のパイオニア的存在です。本体内部に浄水カートリッジを内蔵しており、専用ハンドルで“原水・シャワー・浄水”を切り替えられる構造。外付け浄水器が不要なため、見た目がすっきりしてキッチンが広く感じられます。最大の特長は、カートリッジ交換のしやすさ。工具を使わずワンタッチで交換でき、定期的なメンテナンスが簡単に行えます。さらに、カートリッジの定期配送サービスもあり、「交換忘れを防げる」「いつでもおいしい水が飲める」と福岡でも非常に支持率の高いブランドです。水道水のカルキ臭が気になる方や、赤ちゃんのミルク・お茶・コーヒーに安心な水を使いたい方に特におすすめ。節水性・衛生性にも優れ、家族全員が安心して使える水栓ブランドとして人気を集めています。
トラストホーム福岡の施工事例と対応実績
戸建て・マンションを問わず、これまで多数のキッチンリフォームを手掛けてきました。
・古い2ハンドル水栓からシングルレバーへ交換
・シンクの形状に合わせたシャワーホース式への変更
・タッチレス+浄水一体型の高機能モデル導入
など、住まいに合わせた細やかな対応が可能です。
リフォーム後は「水漏れがなくなった」「掃除がラクになった」「料理が楽しくなった」と喜びの声も多くいただいています。
よくある質問(Q&A)
Q1. 水栓交換だけでも依頼できますか?
もちろん可能です。
キッチン全体をリフォームせず、水栓のみの交換をご希望されるお客様も多くいらっしゃいます。
トラストホーム福岡では、既存のキッチン形状や配管に合わせて最適な機種をご提案します。
Q2. 工事時間はどのくらいかかりますか?
一般的なシングルレバー混合栓の交換であれば、1〜2時間ほどで完了します。
タッチレス水栓や浄水器一体型などの電源・配線作業を伴う場合でも、通常は半日以内で終わります。
Q3. 古いキッチンでも新しい水栓に交換できますか?
ほとんどの場合、対応可能です。
古いタイプ(ツーホール・壁付タイプなど)でも、現場確認を行えば適合する機種をご提案できます。
必要に応じて補強プレートや変換金具を使い、美しく仕上げます。
Q4. 水漏れがあるのですが、修理と交換どちらがいいですか?
水漏れの原因がパッキンやカートリッジなど一部部品の劣化であれば修理で対応できますが、
使用年数が10年以上経過している場合は本体交換がおすすめです。
内部の劣化が進んでいると再発の可能性が高く、結果的に交換のほうが安心・長持ちします。
Q5. どんなメーカーの水栓でも交換できますか?
はい。TOTO・LIXIL・Panasonic・KVK・タカギなど、国内主要メーカーすべてに対応しています。
既存メーカーが異なる場合でも、取付規格を確認のうえ、互換性のある機種をご提案します。
Q6. 水圧が弱いのですが、水栓を交換すれば改善しますか?
水栓内部のフィルター詰まりや、シャワーヘッドのスケール付着が原因の場合、
交換によって改善するケースがあります。
ただし配管や給湯器側の要因もあるため、トラストホーム福岡では現地で水圧測定を行い、
最適な改善方法をご案内します。
Q7. タッチレス水栓に後から交換できますか?
はい、可能です。
最近では既存キッチンに後付けできる乾電池式・電源式のタッチレス水栓が登場しています。
ご自宅の配線状況を確認のうえ、最適なタイプを施工いたします。
Q8. 浄水器一体型の水栓にしたいのですが、設置できますか?
もちろん設置可能です。
シンク下のスペースに余裕があれば、ほとんどのキッチンで対応できます。
タカギ・LIXIL・TOTOなどの浄水一体型は見た目もスッキリし、カートリッジ交換も簡単です。
Q9. マンションでも工事できますか?
はい、対応可能です。
マンションの場合は管理規約や施工時間の制限を確認したうえで、
共用部分に影響を与えないよう安全に施工いたします。
事前に管理会社への連絡代行も行っております。
Q10. 工事後の保証やアフターサービスはありますか?
はい。メーカー保証に加え、トラストホーム福岡独自の自社施工保証もお付けしています。
万が一の不具合や水漏れ、動作不良などが発生した場合は迅速に対応いたします。
地域密着のリフォーム会社として、施工後も長く安心してご利用いただける体制を整えています。
福岡でキッチン水栓リフォームをお考えの方へ
キッチンの水栓は、ほんの少し変えるだけで驚くほど使いやすく、清潔で快適な空間に生まれ変わります。
「水漏れが気になる」「もう少し便利にしたい」「掃除をラクにしたい」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度トラストホーム福岡へご相談ください。
地域密着ならではの対応力で、
お客様の暮らしに寄り添ったご提案・丁寧な施工をお約束します。
福岡市を中心に、春日市・大野城市・那珂川市・糟屋郡・筑紫野市など幅広く対応。
戸建て・マンション問わず、どんな小さなリフォームでもお気軽にご相談ください。
◎リフォームメニュー一覧
・キッチンリフォーム
・浴室(お風呂)リフォーム
・トイレリフォーム
・洗面化粧台
・IH・ガスコンロリフォーム
・給湯器の設置・取り替え
・床リフォーム
・壁紙リフォーム
・内装リフォーム
・遮熱対策リフォーム
・熱中症対策リフォーム
・防犯対策リフォーム
・バリアフリーリフォーム
・内窓リフォーム
・玄関リフォーム
・レンジフードリフォーム
・屋根リフォーム
・ガス給湯器
・エコキュート
・エコジョーズ
・電気温水器
◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事
◎対応地域
福岡市 福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区
糟屋郡 粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町/久山町
古賀市/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市/福津市/宗像市/飯塚市/
※上記以外も福岡県内であればご相談ください
◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!









































