リクシルの排水口のお手入れ方法をご紹介
こんにちは。福岡のリフォーム専門店トラストホームです。
今回のトラストNEWSは、リクシルの排水口のお手入れ方法をご紹介です。
代表的な、①ワン付排水口(ワン付トラップ)②浅型排水口(浅型トラップ)③てまなし排水口・くるりん排水口
3種類の排水口(トラップ)についてご紹介します。ご自宅の排水口が①②③に該当する場合 は、それぞれの説明をご確認ください。該当しない場合は、お手元の取扱説明書をご参照ください。
用意するもの
①柔らかいスポンジ②洗浄ブラシ③水受け容器④台所用中性洗剤⑤排水パイプ洗浄剤
①ワン付排水口(ワン付トラップ)お手入れ方法
-
1.ワン付ストレーナーを外す
まず、排水口の「ワン付ストレーナー」を取り外します。 -
2.排水トラップ本体を掃除する
排水口の奥に溜まったゴミや汚れを、台所用中性洗剤を使ってスポンジやブラシでしっかり洗います。
頑固な汚れがある場合は、スプレー式の台所用漂白剤を使うと効果的です。
※使用後は、しっかり水で洗い流し、ぬめりが残らないようにしましょう。 -
3.部品を元に戻す
キレイになったら、「ワン付ストレーナー」「ゴミカゴ」「排水カップ」を元の位置にセットします。 -
4.さらに清潔にしたい場合(改善されない場合)
それでもニオイや汚れが気になる場合は、「発泡タイプ」のパイプ洗浄剤を使って、配管内の汚れを落としましょう。
注意! 固形タイプの洗浄剤は使用しないでください。
使⽤後は、たっぷりの⽔で薬剤をしっかり洗い流します。
②浅型排水口(浅型トラップ)お手入れ方法
-
1.ゴミかごとワン(カップ)まわりの掃除
ゴミカゴを持ち上げ、ワン(カップ)周辺に溜まったゴミや汚れを取り除きます。
ゴミカゴの中に残った汚れもしっかり落としましょう。
台所用中性洗剤を使い、歯ブラシやスポンジなどで丁寧に洗ってください。(→2へ) -
2.トラップ本体の掃除
トラップ本体の汚れを取り除きます。
本体下部にある「点検キャップ」を外し、洗浄ブラシなどを使って奥の汚れもしっかり洗いましょう。(→3へ)※ 注意:トラップ本体内には 約2Lの水 が溜まっています。
作業前に 水を受ける容器 を用意してください。 -
3.点検キャップを元に戻し、確認
掃除が終わったら、点検キャップをしっかり取り付けます。
水を流し、キャップから水漏れがないか確認しましょう。(→4へ) -
4.さらにキレイにしたい場合
汚れやニオイが改善されない場合は、パイプ洗浄剤を使って配管内を洗浄します。
発泡タイプ の洗浄剤が効果的です。
※ 固形タイプの洗浄剤は使用しないでください。
使⽤後は、薬剤が残らないよう たっぷりの⽔ でよく洗い流してください。
③てまなし排水口・くるりん排水口お手入れ方法
-
1.水を止める
まず、水栓(蛇口)からの水を止めます。(→2へ) -
2.部品を取り外す
下の図を参考にしながら、各部品を順番に取り外します。(→3へ) -
3.封水筒・シャフトの洗浄
封水筒とシャフトをスポンジと台所用洗剤で洗います。
細かい部分の汚れは、歯ブラシや綿棒を使うと洗いやすくなります。
シャフトの底面に付着した砂鉄や異物は、乾いた布やティッシュでつまみ取るようにして取り除きましょう。(→4へ) -
4.排水トラップの掃除
排水トラップを洗浄します。小型の柄付きブラシを使うと、細かい部分も洗いやすく便利です。(→5へ) -
5.封水筒を元に戻す
掃除が終わったら、封水筒を元の位置に戻します。
くるりん排水口の場合は、シャフトを外したまま、封水筒だけを戻してください。(→6へ) -
6.水を一気に流す
大きめの鍋いっぱいに水をため、排水口に一気に流します。これにより、汚れをしっかり洗い流します。(→7へ) -
7.封水筒を外す
封水筒をもう一度外します。(→8へ) -
8.各部品を元通りに取り付ける
すべての部品を元の状態に戻します。(→9へ) -
9.さらに洗浄したい場合
汚れやニオイが改善されない場合は、パイプ洗浄剤を使って配管内を洗浄します。
発泡タイプの洗浄剤が効果的 です。
※ 固形タイプの洗浄剤は使用しないでください。
使⽤後は、薬剤が残らないよう たっぷりの⽔ でしっかり洗い流しましょう。
上記のお手入れで詰まり等が改善されない場合
排水口や配管にダブルトラップ(本来、排水口には1つのトラップ(水を溜めて臭いを防ぐ部分)がありますが、配管の構造上、二重にトラップがある状態になると、空気の流れが悪くなり、水がスムーズに流れなくなります)や固形物の詰まり、油汚れなどが蓄積している場合、自己処理が難しいことがあります。こうした詰まりが進行すると、排水不良や悪臭の原因となり、最終的には配管の破損や大規模な修理が必要になる可能性もあります。そのため、状況が改善しない場合や自己解決が難しい場合は、専門の業者に相談することをお勧めします。
キッチンの排水口が詰まらないための予防方法
1. ゴミを流さない工夫
- ・調理後や食器洗いの前に、食べカスをキッチンペーパーで拭き取りましょう。
- ・三角コーナーや排水口のゴミ受けを活用 し、大きなゴミが流れないようにする
2. こまめな掃除
- 毎日:ゴミカゴのゴミを捨て、軽く水洗い
- 週1回:排水口全体をスポンジや歯ブラシで洗う
- 月1回:排水管の奥まで洗浄
3. 油を直接流さない
- ・使用済みの油は固めて捨てる or 牛乳パックなどに入れて処分しましょう。油を排水口に流すと、配管内で固まりやすくなり、詰まりの原因になります。油を流してしまった場合は、45~50℃程度のお湯を多めに流すことで、配管内の汚れが付着しにくくなり、詰まりを防ぐことができます。
- ・食器や鍋についた油は紙で拭き取ってから洗いましょう。
4. お湯を流してヌメリ防止
- ・週に1回、50℃程度のお湯を排水口に流す(熱湯は配管を傷めるのでNG)と効果的です。
5. 排水トラップを清潔に保つ
- ・排水口の「ワントラップ」や「封水筒」に汚れが溜まると、詰まりの原因に
- 定期的に取り外して洗浄し、ぬめりを防ぎましょう。
おススメ関連記事
キッチンの未来を変える「タッチレス水栓」の魅力
キッチンは悩みに合わせてリフォーム!悩みを解消できるリフォームとは?
キッチンリフォームを成功させるための注意ポイント
キッチン場所別・モノ別の収納アイデアをご紹介!
システムキッチン取り付けの疑問を解消!工事の流れや費用、DIYの可否を解説
システムキッチン耐用年数は?リフォームの最適な時期と判断基準
キッチンリフォームならトラストホームにお任せ下さい!
福岡でリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!
リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のリフォームをご提供できる理由です。
◎リフォームメニュー一覧
・キッチンリフォーム
・浴室(お風呂)リフォーム
・トイレリフォーム
・洗面化粧台
・IH・ガスコンロリフォーム
・給湯器の設置・取り替え
・床リフォーム
・壁紙リフォーム
◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事
◎対応地域
福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください
◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!
当社では、安価でシステムキッチンをご提供しています。 福岡にお住まいでキッチンの安価リフォームなら福岡市東区のトラストホームに、お任せ下さい!