NEWS & BLOGトラストNEWS

トイレリフォームで水道代を節約しませんか?

福岡 リフォーム トイレ

毎日何回も使用するトイレは、家族の人数や回数によって水道代が気になる方も多いようです。最近のトイレは昔のトイレと比べると節水性に優れているといわれていますが、実際にはどのくらい違いがあるのか気になりますよね。水道代を節約したい方へトイレリフォームの節水性をご紹介します!(^^)!

トイレの水道代

水道

例えば、1人が1日に3回トイレに行く場合、家族が5人いると1日15回になります。トイレの回数を減らすのは難しいので、1回あたりの水道代を抑えることができると嬉しいですよね。

一般家庭における水道使用量は、家庭の人数や生活スタイル、住宅のタイプや設備などによって異なりますが、1人あたりの1日の水道使用量:120~200リットル程度、1世帯あたりの1か月の水道使用量:10立方メートル程度といわれています。ただし、これらはあくまでも目安であり、実際には個人の使用状況によって異なります。例えば、シャワーの時間や洗濯機の使用頻度などが多い場合は、より多くの水を使用することになります。

その中でも、トイレの水道代は、使用するトイレの種類や水道料金の地域差などによって異なります。一般的に、トイレの水道代は1か月あたり1人あたり500円から1000円程度と言われています。

今と昔の節水性の違い

福岡 トイレ リフォーム

水量の違い

昔のトイレは、1回の流量が10リットル以上と非常に多く、また流量調整の機能がありませんでした。しかし、現代のトイレは1回の流量が4~6リットル程度で、流量調整機能も搭載されています。これにより、昔のトイレに比べて1回あたりの使用水量が大幅に減少し、節水効果が期待できるようになりました。

デザインの変化

現代のトイレは、便器やタンクの形状、排水路の形状や角度などが工夫され、効率的な排水を実現することで節水に寄与しています。また、自動的に水流を止めるセンサー式のトイレや、流す水の量を調節するデバイスを搭載したトイレも登場しています。

ダブルフラッシュ機能

現代のトイレには、ダブルフラッシュ機能が搭載されているものが多くあります。この機能は、大量の水を使う大便の場合はフルフラッシュ、小便の場合は少ない水量で済む半フラッシュを使い分けることで、節水効果を高めることができます。

 

最新のトイレは昔のトイレと比較すると、現代のトイレは節水性が高く、環境に配慮した設計となっています。

 

節水型トイレのご紹介

リクシル サティス

サティスG

サティスS

サティスG

 

リクシル【サティス】は、地球環境に配慮した強力洗浄の超節水トイレです。
INAX独自の節水技術で、高い洗浄性能を保ちながら超節水トイレを実現しています。

ECO5では約49%の節水ECO6では約34%の節水ができます。
年間の節約金額に換算するとECO5では約6,100 円、ECO6では約4,300 円もお得になります。
いつも通りに使用しても簡単に水を節約することができます。

サティス節水

【リクシル サティス】

パナソニック アラウーノ

アラウーノ

Newアラウーノ

パナソニックのNewアラウーノVは、少ない水でも節水しながらキレイにできる魅力のあるトイレです。
パナソニック独自の技術【ターントラップ方式】で洗浄する水量を抑え、年間の水道代を約1/4に◎
水量をおさえても、勢いのある洗浄力でトイレ便器内はいつもキレイです。

 

TOTO ネオレスト

ネオレストNX

ネオレストは1回あたりの洗浄水量は、わずか3.8Lです。従来は1回あたり8Lまたは13L必要だったトイレと比べて、大幅な節水を実現しています。節水効果もありながら、洗浄技術もある嬉しいトイレです。

ネオレスト節水

トイレリフォームで注意したいポイント

  1. 水回りの設備の確認:トイレのみならず、水道や排水の設備もリフォームする場合が多いです。事前に設備の点検をし、問題があれば修理や交換を行いましょう。

  2. トイレの設置場所:トイレは場所を選ばず設置できるわけではありません。排水管の位置や水道の位置、壁の位置などによって設置場所が限られます。事前に現地調査を行い、適切な設置場所を確認しましょう。

  3. トイレの形状トイレには種類があり、形状も様々です。機能性やデザインに応じて、適切な形状を選びましょう。

  4. トイレの機能性:便座や洗浄機能、音や臭いの対策など、機能性にも注意が必要です。自分のライフスタイルや家族構成、健康状態に合わせて適切な機能を選びましょう。

  5. デザイン:トイレリフォームで大切なのは、デザインです。トイレのデザインは、リラックスできる空間を作るためにも大切な要素です。自分の好みや空間に合わせて、適切なデザインを選びましょう。

  6. 予算:トイレリフォームには、様々な費用がかかります。予算を事前に決め、無理のない範囲でリフォームを進めましょう。

これらの注意点に留意し、リフォームを進めることで、より快適で美しいトイレ空間を実現できます。

 

トイレリフォームをご検討中の方に おすすめ記事

トイレリフォーム特集 トイレリフォーム相場
トイレ選びポイント 施工事例

 

トイレ(便器)をお探しの方へ

トイレを探す トイレ人気ランキング

 

当社では、衝撃価格で各メーカーのトイレをご提供しています。 福岡市・糟屋郡・筑紫野市・春日市・太宰府市など福岡県内にお住まいで安心価格リフォームなら福岡市東区のトラストホームに、おまかせ下さい!

メール受付

キッチンリフォームを成功させるための注意ポイントを抑えよう!

こんにちは。福岡のリフォーム専門店トラストホームです。
今回のトラストNEWSは、キッチンリフォーム成功させるための抑えておきたい注意ポイントのご紹介です。

トラストホーム福岡店では、キッチンリフォームをご検討中のお客様からたくさんのお問い合わせをいただいております。

 

\実際にお客様からいただいたお声/

「古くなったキッチンを最新のシステムキッチンに入れ替えたい」

「中古物件を購入したので、水まわりをリフォームしたい」

「食洗機を設置したい」

「壁付けキッチンを対面キッチンにリフォームしたい」

などなど、たくさんのお問い合わせをいただいています!(^^)!

 

せっかく、お金をかけてキッチンリフォームするなら後悔しないようにプランを考えたいですよね。
キッチンリフォームを成功させるために、注意してほしいポイントをご紹介するので、しっかりと抑えておきましょう!(^^)!

 

キッチンリフォームを後悔しないための注意ポイント

ワークトップの高さ

キッチン

ワークトップの高さは意外に重要です。高すぎても引きすぎても足腰に負担がかかってしまいます。
使いやすいワークトップの高さ「身長÷2+5㎝」で計測した高さがベストです。低すぎると、無理な姿勢になり家事が苦痛に…高すぎると包丁などの作業がしづらくなります。毎日の作業にも響くため、ワークトップの高さは必ずショールームで実物を確認しておくことが大切です。

 

キャビネットの高さ

キッチン

使いやすいウォールキャビネットの高さは床から145㎝離れた位置が理想です。
この高さは自然と目に入りすぐに手が届くゾーンと言われています。使いづらいウォールキャビネットにすると、使用頻度が下がり、結果他に収納スペースを設けることになり、スぺ―スの無駄になってしまいます。必ずショールームで使用しやすいかどうか確認しておきましょう。

 

通路幅の確保

対面キッチン

キッチンの通路幅にも注意しましょう。通路幅は1人が利用する場合は【90㎝~110㎝】・2人で利用する場合は【120㎝以上】の通路幅を確保しましょう。通路幅が狭いと作業がしづらく毎日の家事が苦痛になるので、余裕をもったレイアウトにしましょう。

 

コンセントの位置

キッチン

以外に見落としなのがコンセントの位置。キッチンスペースで調理家電を使いたい時に、近くにコンセントがない場合、わざわざ延長コードを用意するのは手間ですよね。フードプロセッサーやミキサーなどを手軽に使えるためには、キッチンスペース付近にコンセントがあると家事効率がグンを上がります。コンセントの位置は追加できるので、リフォームの際に業者に依頼しておきましょう。

キッチンの形状選び

I型キッチン

キッチン

最もスタンダードで、リフォーム費用もリーズナブルでな形状です。Ⅰ型キッチンを選ぶ場合は、冷蔵庫の位置を考えておきましょう。冷蔵庫の配置によって使い勝手が異なるので、レイアウトをよく考えておきましょう。

 

 

L型キッチン

キッチン

L型キッチンは動線が三角になるため、家事動線を短くできるメリットがあります。Ⅰ型はコンパクトなキッチンですが、L型は少し広めのスペースが必要となります。コーナー部分はデッドスペースになりやすい為、上手な使い方を考える必要があります。

 

対面キッチン

対面キッチン

近年人気の高まっている対面キッチンです。家族とのコミュニケーションをとりながら、小さなお子様の様子をみる事もできます。また調理スペースの後ろには食器棚を配置しやすく人気のある形状です。注意したいポイントは、ほかの形状(既存のキッチン)から対面型にリフォームする場合、位置変更が必要になるため、リフォーム費用が高くなります。また、調理スペースが狭くなりがちなので、余裕を持った配置をするように心がけましょう。

キッチンリフォームで抑えておきたいポイント

予算の設定をしっかりと!

まずは予算の設定が重要です。キッチンリフォームは、予算によって設備や素材などの選択肢が異なってきます。予算を設定して、その範囲内で最適なプランを考えることが大切です。

希望する機能の洗い出し

 キッチンリフォームにあたっては、どのような機能が必要かを洗い出すことが重要です。例えば、作業スペースの広さや収納の量、調理器具の配置など、自分が使う上で必要な機能をしっかりと考えることが必要です。

素材の確定

キッチンの素材には、木材や石材、ステンレスなどがあります。それぞれの素材には、特徴やメリット・デメリットがありますので、使用する素材を慎重に選定することが必要です。

レイアウトの検討

 キッチンリフォームでは、レイアウトの検討も重要です。キッチンの形状やサイズ、窓の位置などを考慮して、効率的なレイアウトを考えることが必要です。

照明の計画

キッチンリフォームにあたっては、照明の計画も忘れてはいけません。キッチンで行う作業によって必要な明るさや、雰囲気によって適した照明の種類や位置を考えることが必要です

キッチンリフォームをご検討中の方に おすすめ記事

システムキッチン特集 キッチン選びポイント
キッチンリフォーム費用・価格相場 施工事例

キッチンをお探しの方へ

 

キッチンを探す 人気ランキング

キッチンリフォームはトラストホーム福岡店へお任せください!

トラストホーム福岡店は、数多くのキッチンリフォームの施工を行っています!(^^)!トラストホーム福岡店では、リフォームの相談・見積り・現地調査を無料で行っております!お気軽にご相談ください。

メール受付

 

当社では、安価でシステムキッチンをご提供しています。 福岡にお住まいでキッチンの安価リフォームなら福岡市東区のトラストホームに、お任せ下さい!

お問い合わせください

IHとガスコンロの違い|福岡のキッチンリフォームならトラストホーム

こんにちは。福岡のリフォーム専門店トラストホームです。
今回のトラストNEWSは、IHとガスコンロのメリット・デメリットや性能の違いについてご紹介します。

 

最近では、安全性やエネルギー効率の良いIHクッキングヒーターが普及していますが、IHやガスコンロにもそれぞれメリット・デメリットがあります。IHとガスコンロをしっかりと比較し、どちらが自分の家庭にあっているのか検討してみましょう!(^^)!

IHとガスコンロを比較してみよう

IHクッキングヒーター ガスコンロ
IH ガスコンロ
【IHの特徴】
IHは電力により加熱します。ガスや火を使用しないため安全性が高く、お年寄りの方も安心して使うことができます。また調理後のお手入れも簡単です。
【ガスコンロの特徴】
ガスコンロは火をおこし加熱します。ガス漏れによる事故や火災の原因にもなります。

【IHの光熱費】

IHに交換すると気になるのが電気代ですよね。
4人家族で毎日調理をした場合、1か月で約900円程度といわれています。

【ガスコンロの光熱費】

ガスコンロはガスの種類によって金額が異なります。プロパンガスの場合は、ガス台が高くつく場合も。電気代は減りますが、ガスの種類によっては高くつく場合があります

【IHのメリット】

・お手入れしやすい
・夏場は快適
・小さなお子様がいても安心


IHの場合、平たいプレートなので清掃性の面ではお手入れしやすいのが特徴です。拭きこぼしなどもサッとひと拭きでキレイになるため、家事効率が上がります。また調理中部屋が暑くなりにくいため夏場は快適です。火を使用しないことで、小さなお子様がいるご家庭でも安心して使用することができます。

【ガスコンロのメリット】

・停電の影響を受けない
・鍋やフライパンの種類を選ばなくてOK
・長持ちする

ガスコンロは電気を使用していない為、停電時にも使用することができます。停電時でも暖かいごはんが食べられるのは魅力のひとつです。対応できる調理器具がたくさんあるので、料理の幅も広がります。ガスコンロの場合、ゴトクがあるので、天板と鍋が直接接触しない為、トッププレートが傷つかず長持ちさせることができます。

【IHのデメリット】

・フライパンや鍋はIH対応のものしか選べない
・直火を必要とする料理には不向き
・ヒーターで火傷をする可能性がある

IHは電磁調理器なため、今までガスコンロd使用していた鍋やフライパンをIH専用に買い替える必要があります。また火が出ないIHは、うっかりパネルを触ってしまうと火傷をしてしまう危険性もあります。IHは調理器具とプレートが接していないと熱が伝わらない為、あぶったり焦げ目をつける料理ができないことがデメリットです。

【ガスコンロのデメリット】

・掃除がしにくい
・使用時は周りが暑くなるので夏場は暑い
・火を使用する為、小さなお子様やお年寄りには危険

ガスコンロは平らではないので、お掃除がしにくいです。拭きこぼしや油汚れなどそのままになりがちな場所です。使用している時は熱い空気がキッチンやリビングにも充満します。火を使う調理法なのでお年寄りが使用する場合危険を伴う場合があります。

 

IHとガスコンロの魅力

IHの魅力

  • 火力調整が正確で、強火から弱火まで自在に調整できるため、料理の火加減をコントロールしやすいのが魅力です!電磁調理であるため、火力が直接的に鍋底に伝わるため、効率的に熱が加わり省エネにもつながります。
  • 火を使わないため、ガス漏れや火災の心配がなく、安全性が高いので小さなお子様やご高齢の方がいるご家庭でも安心です。またクリーンでお手入れが簡単なので、日ごろのお手入れもラクラクです♪

ガスコンロの魅力

  • 火力が強く、熱がすぐに加わるため、素早く調理を進めることができるので家事の効率が良くなります。
  • 火力が強いため、炒め物などの素早い加熱に適している為、料理のレパートリーも増えそうですね!火力が目に見えるため、火加減を視覚的に確認しやすい◎ガス料金が安価であるため、ランニングコストが低いのが無力的です。

 

どちらも魅力的な点がありますが、IHは安全性や省エネ性、お手入れのしやすさなどが魅力的です。一方で、ガスコンロは火力が強く、炒め物などの調理に適しているという点が魅力的です。選ぶ際には、自分の生活スタイルや調理方法に合わせて選ぶと良いでしょう!(^^)!

目的や必要な機能に注目し、しっかりと比較しよう!

IHとガスコンロには、どちらにもメリット・デメリットがあります。しっかりと比較をして、生活スタイルにあったものを選びましょう!(^^)! トラストホームでは、福岡でIHやガスコンロの設置にお困りの方の相談・現地調査・見積りを無料で行っております。お気軽にお問い合わせください♪

お問い合わせください

メール受付

 

 

 

 

当社では、安価でIH・ガスコンロをご提供しています。 福岡にお住まいでIH・ガスコンロの安価リフォームなら福岡市東区のトラストホームに、お任せ下さい!

福岡の安価プチリフォームならトラストホームにおまかせ!

みなさん、こんにちは!リフォーム専門店㈱トラストホーム福岡店です!(^^)!

福岡県内でプチリフォームをご検討中の皆さま!!
当社では、お客様のご要望にお応えできるよう安心・納得の価格でプチリフォームを行っております!

 

家族の人数が変わったり、使い勝手が気になり始めたり、もっと充実した機能があるキッチンやお風呂・トイレに変更したくなったり・・・リフォームをしたくなるきっかけは色々ありますよね。トラストホーム福岡店では、マンションや戸建てでもリフォームを行っています♪大掛かりなリフォームからプチリフォームまで、お客様のご要望を伺いながら、ご希望に沿ったプランでリフォームをしています。

 

「そんな大したリフォームじゃないけどいいのかな・・?」と不安に思っている方も、大丈夫です!当社では、ちょっとしたプチリフォームも取り扱いしています!相談・現地調査・見積り無料ですのでお気軽にお問い合わせください。

 

プチリフォームってどんなのがあるの??

プチリフォーム 福岡店

 

「家でお花を生けたいから、洋室を和室にリフォームしたい。」
「襖がボロボロだから、キレイに張り替えたい。」
「たばこのヤニで壁紙が汚いのが気になる」
「フローリングがペットの爪で傷だらけ・・そろそろ新しくしたいなぁ・・」
「家族が増えるから間取りを3LDKから4LDKにしたい。」
「リビングをもっと広くしたい」
「自分の部屋が欲しい」

などなど、一部屋だけのリフォームでも、壁紙の張り替えだけでも、当社ではリフォームをお受けしております。

 

プチリフォームとは、建物や部屋の一部分を少しだけリフォームすることで、より快適な空間を作り出す方法です。大規模なリフォームと比べて、費用や工期が抑えられることが特徴です。

プチリフォームの例としては、以下のようなものがあります。

  1. キッチンのカウンターを交換する
  2. 壁紙や床材を張り替える
  3. 照明器具の取り替え
  4. 洗面所の水栓やミラーを取り替える
  5. 収納スペースの増設
  6. バスタブやトイレの交換
  7. 窓やドアの交換

また、プチリフォームはリフォーム業者に依頼するだけでなく、自分で手軽に行うことができるDIYにも挑戦できます。

プチリフォームのメリットは、以下のようなものがあります。

  1. 費用や工期が抑えられる
  2. 小さな改修でも、生活の質を向上させることができる
  3. 部分的な改修なので、住まい全体を大幅に変えることなく、自分好みの空間を作ることができる
  4. 賃貸住宅でも、入居前に施工できる場合があるため、オリジナリティを出すことができる

ただし、プチリフォームでも、工事やDIYにはリスクが伴います。施工前には、必ず専門業者に相談し、安全性や法規制に違反しないように注意することが大切です。

 

 

詳しくはコチラ⇒衝撃の価格!プチリフォーム

 

今回は、当社がお受けしたプチリフォームの施工事例をご紹介します!

 

◆トイレ床の張り替え  福岡市南区のN様邸

プチリフォーム 福岡店

プチリフォーム前のトイレ床は、木目調でシンプルなトイレ空間でした。
今回N様より、トイレ床の張り替えをご依頼いただきました!(^^)!

プチリフォーム 福岡店

木目調とは印象が異なる、ホワイトカラーの清潔さが感じられる模様とカラーで
トイレ空間が一気に明るくなりましたね♪

◆お風呂の水栓の取替え  福岡市南区のN様邸

プチリフォーム 福岡店

お風呂の水栓が古くなると、だんだん使い勝手が悪くなりますよね。
シャワーの出が悪くなったり、どんなに洗ってもとれない水あかなども気になりますね(^_^;)

プチリフォーム 福岡店

 

いかがでしょうか?水栓を取り替えることで、雰囲気が変わりますね♪蛇口や取っ手が長いので、使いやすそうです♪水栓に不便を感じている方はプチリフォームいかがですか?(*^_^*)

 

◆便器のみの取替え  福岡市中央区 F様邸

トイレの便器だけの取替えでもOK!機能が古くなると、新しいトイレに変更したいですよね(*^_^*)
家族みんなが快適に使用できるように、新しく取り替えました♪

 

プチリフォーム 福岡店

取替え前でも、とてもキレイに使用されているトイレでしたが、今回は新しく交換させていただきました♪

プチリフォーム 福岡店


F様邸ではTOTOのネオレストへとご変更いたしました★汚れに強く、お掃除もラクラクなネオレスト♪便器を新しくするだけで、毎日が変わります!

 

 

◆壁を解体して、空間をよりひろびろと♪ 福岡市東区 F様邸

プチリフォーム 福岡店

リビングと部屋の壁を解体しました!!

 

プチリフォーム 福岡店

 

壁を解体しドアを付けることで、空間を広げたりと自由自在に♪

プチリフォーム 福岡店

 

ホームパーティーなどの人数が増えるときは、扉を開けて広い空間へ♪普段は扉を閉めることで、プライベートな時間も確保することができます(*^_^*)空間を自由に変えることができれば、使い方も家族とのつながり方も増えて行きそうですね♪

 

 

\プチリフォームが気になった方はトラストホームまでお気軽にご連絡ください/

 

当社では、衝撃価格で各プチリフォームプランをご提供しています。 福岡市・糟屋郡・筑紫野市・春日市・太宰府市など福岡県内にお住まいで安心価格プチリフォームなら福岡市東区のトラストホームに、おまかせ下さい!

お問い合わせください

メール受付

内装リフォームのご依頼は福岡の激安リフォーム㈱トラストホームへ

こんにちは。福岡のリフォーム専門店トラストホームです。

福岡で内装リフォームをご検討中の皆さま!トラストホームでは、水まわりのリフォームだけでなく、床の張り替えやクロスの張り替え・間取りの変更などの内装リフォームのご依頼も承っております!

今回のトラストNEWSでは、当社が行う内装リフォームの内容や施工事例・内装リフォームで気を付けてほしいポイントをご紹介いたします。

 

◆失敗しない内装リフォームのポイント!

ポイント

今の内装をリフォームするなら絶対に失敗したくないのが本音ですよね。リフォームが終わってから後悔しない為に、失敗しない内装リフォームのポイントをご紹介します。

内装リフォームの基本!全体のバランスを考えよう

内装リフォームは古い部分と新しい部分が隣り合ってくるので、新しい部分だけが浮いてしまわないように、全体のバランスを考えてクロスや床材を張り替えしましょう。劣化や汚れた部分だけをリフォームすることもできますが、統一感がない空間は後々「ここもリフォームしておけばよかった」と後悔する場合があります。
内装リフォームをどこまで行うのか、念入りに確認しておきましょう。

 

クロス選びは実際に確認しよう

一部の小さなサンプルで見た印象と実際に壁全体に張り替えられたクロスでは想像していたイメージと異なる場合があります。小さいサンプルでは可愛らしくうつる柄物も、全体になると派手すぎた!という失敗もあります。
サンプルで気になったクロスをいくつかセレクトし、実際にショールームへ足を運んでみましょう。全体的に見てイメージが湧き、家具や部屋の雰囲気に合うクロスを選んでくださいね!

 

床材ですべてが決まる!

リフォームで後悔が多いといわれる「床」選び。床選びで暮らしの質やインテリアの完成度も左右されます。
内装リフォームを決めたとき、インテリアテイストがある場合はそれに合ったカラーを選びましょう。

・ホワイト系
ホワイト系は床材の中で明るい色味になります。空間が広く見える特徴を持ち限られた空間を広く見えたい時におすすめ!いろいろなカラーにも合わせやすいので、壁紙や家具などでアクセントカラーを取り入れるのもいいですね。ただ、汚れが目立ちやすくなるので、こまめな掃除が必要になります。

 

・ブラウン系
ブラウン系はバランスのいいカラーなので、引き締まった空間を演出することができます。
「木の質感を取り入れたい」とお考えの方にはぴったりです◎明るい床材と比べると汚れも目立ちにくいのが特徴です。ブラウン系は部屋が狭く見えやすいのが難点なので、壁の配色などバランスよく考えましょう。

 

床材の質感も大切に

色味もとても大切ですが、長く使用するものなので質感も重視してみましょう。素足で歩いでも心地のよい質感にすることで、おちつく空間になります。

 

 

◆当社で行った内装リフォーム

和室から洋室へ内装リフォーム I様邸

リビングの一角にある和室を洋室へと内装リフォーム

施工前

施工後

和室 I邸リフォーム

◆使用したクロス

クロス サンゲツ FE74650
クロス

ホワイト系で統一した洋室は2畳ほどのスペースとは感じさせない余裕のある空間を演出します。クローゼットで収納スペースも増え、清潔感のある空間へと生まれ変わりました。

リビング内装リフォーム O 様邸

リビングの床材とクロスの張り替え

 

施工前

施工後

施工前後 施工前後

 

◆使用したクロスと床材

クロス サンゲツ RE-51606

床材 GROOVE G-ROCK  

%e5%8f%a4%e8%b3%80%e5%b8%82%e3%80%80%e3%83%aa%e3%83%93%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%80%e5%a3%81%e7%b4%99 %e3%83%88%e3%82%a4%e3%83%ac%e5%ba%8a

クロスに波をうつようなオシャレで繊細なデザインをセレクト。高級感溢れるリビングを演出します。床材はキズや衝撃に強い素材を選ぶことで、家族が多く集まるリビングをキズなどから守ってくれます。木目調の床材をセレクトすることで、部屋全体が温もりと明るさに満ちあふれていますね。

 

洋室間取りの変更 Y 様邸

広い一つの部屋を二部屋に間仕切り 

施工前

施工後

Y様邸 Y様邸

◆使用した二か所のクロス

クロス サンゲツ RE51577

クロス サンゲツ FE74434 

クロス クロス

 

12畳ほどある洋室を間仕切りし、それぞれ個別の部屋へと内装リフォームしました。
クロスは部屋の電気を消すと、約20分間やわらかい光を発する蓄光の壁紙をセレクトしました。浮かび上がる光のイルミネーションで、毎日の就寝時間が楽しみになりそうです♪

 


お問い合わせください

 

トラストホームでは、クロスや床材の張り替えはもちろんのこと、押入れをウォークインクローゼットへリフォームしたり、和室を洋室へ・畳の張り替えなどのプチリフォームも行っております(*^^*)皆さまのご希望に沿う内装リフォームをご提案させていただきますので、まずは当社へご相談ください。

当社では内装リフォームの相談・お見積り・現地調査を無料で行っております!まずはお気軽に当社までご相談ください★

メール受付

 

 

当社では、激安で内装リフォームをご提供しています。 福岡にお住まいで内装の激安リフォームなら福岡市東区のトラストホームに、お任せ下さい!

玄関ドアの格安リフォームなら福岡市東区のトラストホーム

こんにちは。福岡のリフォーム専門店トラストホームです。
今回は、トラストNEWSは玄関ドアリフォームの選び方のポイントについてご紹介です。

毎日を便利に!玄関ドアの選び方のポイント

玄関ドア

建物の表情は玄関ドアのデザインや色・種類で大きく印象が変わります。毎日、家族みんなが使うドアだからこそ、玄関ドア選びはとても大切です。デザインはもちろんですが、機能性にも注目し玄関ドアを選びましょう。

 

玄関ドアを選ぶ際には、以下のポイントに注意していましょう!

  1. 材質玄関ドアには、木製、スチール、アルミニウムなどの材質があります。木製は温かみがある半面、メンテナンスが必要です。スチールは丈夫で耐久性がありますが、重たく扱いにくい場合もあります。アルミニウムは軽量でメンテナンスが簡単ですが、デザインのバリエーションが限られることがあります。

  2. デザイン玄関ドアのデザインには、様々な種類があります。外観に合わせた素材、色、形状、パネルの数や配置などを選びましょう。また、窓やサイドライトなどのオプションもあるので、空間に合わせた選択が重要です。

  3. 防犯性能玄関ドアは、家の防犯面に大きな役割を果たします。防犯性能の高い玄関ドアを選ぶことで、家の安全性を高めることができます。防犯面を重視する場合は、補助錠や防犯フィルムなどのオプションも検討してみましょう。

  4. 断熱性能玄関ドアは、断熱性能も重要です。冬場は寒風や雪が入り込まないよう、夏場は室内の涼しさを保つような性能が必要です。断熱材を使用しているかどうか、気密性能が高いかどうかなどを確認して選びましょう。

  5. 耐久性玄関ドアは、日々の使用による摩耗や劣化にさらされます。長期的に使用するためには、耐久性の高い玄関ドアを選ぶことが重要です。材質やメーカーの品質に注意し、長期間使用できる製品を選ぶようにしましょう。

これらのポイントに加え、予算や設置環境に合わせたサイズや取り付け方法も重要です。家の外観にも大きく関わるので、慎重に選んでみましょう!(^^)!

玄関ドアの種類

まずは、自宅にあった玄関ドアの種類を選んでいきましょう。ここでは代表的な玄関ドア4種類をご紹介します。

片開きドア

玄関ドア

一般的にみられる玄関ドアです。1枚のドアが左右どちらかに開閉するタイプです。
間口が広く取れない玄関に適した玄関ドアです。

 

親子ドア

玄関ドア

親子ドアは普段使うドア(親)と開く袖(子)の2枚を組み合わせたタイプです。
車椅子での出入りや、荷物の出し入れ時には袖を開くと、間口が広くなります。

 

両開きドア

玄関ドア

2枚のドアが左右対称に開きます。ドア2枚分の間口が必要なため、余裕のある玄関スペースが必要になります。

 

引き違い戸

玄関ドア

よく見かける玄関ドアですが、最近では「スライディングドア」とも呼ばれ、洋風の家にも合うデザインが増えてきています。2枚の引戸を左右にスライドさせ開閉します。どちらからもアプローチができるます。

 

玄関ドアの色

 

家の印象は玄関ドアの色選びで変わります。家全体のデザインや周囲の壁の色なども意識しながら、好みの色を選びましょう。

玄関ドア

選ぶ時のポイント

  1. 外壁との調和がとれる色
    まわりの色を考慮してバランスのいい色を見つけましょう。
  2. 外壁より少し濃い目の色
    住宅の外壁はグレーや白などの薄めの色が使われることが多いので、玄関ドアを少し濃い目の色にすることで、バランスのいい玄関になります。
  3. 木目調
    木製の玄関ドアは暖かみもあり、様々な外壁と相性がいいです。ナチュラルなイメージを引き出してくれます。

 

人気の玄関ドアカラー

・グレー系 
 グレー系は玄関ドアの汚れが目立ちにくいので人気のあるカラーです。

・アイボリー系 
 薄めの茶色なので白い壁にも合います。ナチュラルな雰囲気を出したい方にもおすすめです。

・メタリックカラー 
 ステンレス製やアルミ製などの金属製玄関ドアはスタイリッシュなイメージを演出することができます。

 

玄関ドアだけリフォームする場合は、目立ちすぎる色は避けることをおすすめします。アクセントカラーに【黄色や赤・緑】などの強い色にすると、外壁とのバランスが悪くなってしまいます。外壁リフォームと同時に行う際には、好きな玄関ドアの色に外壁の色を合わせるのも良いですね!(^^)!

玄関ドア

 

機能を選ぶ

玄関ドア

 

通風・採光ドア

玄関は人の出入りが多い為、明るく風通しのいい玄関がおすすめです。通風・採光ドアは、ドアを閉めたままでも、自然の風と光を玄関に取り入れることができます。

 

電気錠のついたドア

玄関ドア

最新の玄関ドアは電気錠のついた便利なドアが発売されています。電気錠のついた玄関ドアは、お子様からご年配の方まで幅広く使える仕様となっています。ワンタッチで開けるタイプや、携帯やカードをかざして開けるタイプ・ドアに近づくと開けるタイプなど各メーカーで販売されています。

 

 

高断熱性能ドア

玄関ドアを高断熱性能ドアにすることで、外気が家の中に伝わりにくくなるため、冷暖房が効率よく効きます。
冬は暖かで夏は涼しい家になります。

玄関ドアのリフォームは福岡のトラストホームへお任せ!

トラストホームでは、玄関ドアリフォームの相談・見積り・現地調査を無料で行っております。
まずはお気軽にお問い合わせください!(^^)!

お問い合わせください

 

当社では、格安で玄関ドアリフォームをご提供しています。 福岡にお住まいで玄関ドアの格安リフォームなら福岡市東区のトラストホームに、お任せ下さい!

メール受付

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

下関市在住のY様より中古マンションのフルリフォームのご依頼です

築30年の中古マンションをご購入されたY様。今回は、リビング・和室・キッチン・浴室・トイレ・廊下のリフォームを行います!(^^)!

施工前のY様邸

【リビング】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

 

【和室】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

【キッチン】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

【浴室】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

【トイレ】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

【廊下】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

 

水まわり設備のご紹介

システムキッチン LIXIL シエラS【I型 本体高さ85cm 間口260mm】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リクシルシエラS

●扉カラー:グレージュスタッコ
●取手:シルバー
●ワークトップ:グループ1/ベーシックホワイト/人工大理石トップ
●シンク:ステンレス/スキットシンク
●キッチンパネル:ラフサンドホワイト(MEシリーズ)
●水栓:ハンズフリー水栓/ひろびろシャワー
●ガスコンロ:シルバー/3口コンロ・ガラストップタイプ
●レンジフード:シルバー/加熱機器連動なし

【ワークトップ】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

インテリアに合わせてカラーコーディネートができます。耐久性に優れた人造大理石トップで熱にも傷にも強いです。

【キッチンパネル】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

油汚れも簡単に落とせる素材でお手入れがぐんとラクになります!

【水栓金具 ハンズフリー水栓】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

手をかざすだけで、自動で水を吐水・止水ができます。汚れた手でも水栓を汚さないので効率よく家事をこなせます。

【ガスコンロ】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

3口コンロ・ガラストップタイプ(無水両面焼きグリル)リンナイ製

【シンク スキットシンク】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

シンクの中のお手入れもシンク周りの片付けもスキっとはかどります

【サポートワイヤー】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

水切りや下ごしらえ作業に便利なサポートワイヤー

 

 

システムバスルーム LIXIL リノビオVシリーズEタイプ S1216サイズ

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

リノビオV

●壁パネルカラー:Lパネルアクセント張り/組石グレー
●壁パネルカラー:ベース/ホワイト
●浴槽カラー:ルフレトーン/ホワイト/ミナモ浴槽
●エプロンカラー:ホワイト
●床カラー:ホワイト/キレイサーモフロア
●水栓:兼用壁付サーモ水栓(クロマーレS)
●キレイドア
●サーモバスS
●シャワー:スイッチ付エコアクアシャワー
●ドア:キレイドア/Sホワイト

【浴槽 ルフレトーン】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

大理石のような上質な光沢と華やかなきらめきのある人造大理石浴槽。

【スイッチ付エコアクアシャワー】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

空気をたっぷりと含んだ大粒の水滴が心地よい超節水シャワー

【サーモバスS エコ】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

ダブル保温構造でお湯が冷めにくい(JIS高断熱浴槽準拠)

 

トイレ TOTO ZJ2

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

●手洗いあり
●ホワイト

【主な機能】
洗浄機能:おしり洗浄/やわらか洗浄/ヒデ洗浄/ムーブ洗浄/洗浄位置調節/水勢調節
快適機能:便座・便ふたソフト開閉/オート便器洗浄/オートパワー脱臭/リモコン便器洗浄/暖房便座/着座センサー/リモコン/停電時安心設計
清潔(防汚):クリーン便座/クリーンノズル/プレミスト/抗菌・セフィオンテクト
清掃機能:ノズルそうじ/お掃除リフト/便ふた着脱/トルネード洗浄/フチなし形状
エコ機能:eco小ボタン/タイマー節電/おまかせ節電

【デザイン】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

凹凸が少なく、すっきりしたデザインです。便器と便座の段差や隙間を極力抑えたデザインで、凹凸が少なく簡単にお掃除ができます。便座とウォシュレット本体との段差も少ないのが魅力的です。

【手洗いしやすい 深ひろボウル】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

大人から子どもまで、しっかり手が洗いやすい高さに設計されています。水ハネもしにくくいつでも気持ちよく洗うことができます。

 

和室リフォーム施工の様子

和室を洋室へリフォームしていきます。

【和室リフォーム 施工前】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

和室は使う用途が限られてしまうため、Y様より洋室へリフォームを行うようご依頼をいただきました。

【畳の撤去や押し入れの撤去】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

まずは、畳や押し入れの撤去を行います。

【フローリングへ張り替え】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

洋室にするために、フローリングに張り替えを行います。壁紙の張り替えや押し入れをクローゼットへ変更します。

【和室リフォーム完成】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

和室リフォームの完成です。押入れをクローゼットにすることで、使い勝手がぐんと上がります。

施工後のY様邸

リビング

【施工前】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

【施工後】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

白を基調としたリビングは、パッと明るく清潔感のある空間になりました!(^^)! 

 

和室

【施工前】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

 

【施工後】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

 

6畳の和室はフローリングに張り替えを行い、洋室へリフォームしました!木目調の床材にし、押入れをクローゼットにすることで、使い勝手のいい洋室になりました。

システムキッチン

【施工前】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

【施工後】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

L字型のキッチンをI型キッチンへ変更しました。吊戸棚を撤去することで、開放感のあるキッチンスペースに。リビングに合わた床材と、グレーのキッチンが相性抜群です!収納たっぷりなキッチンなので、使い勝手がよく効率もぐんと上がります。

浴室

【施工前】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

【施工後】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

浴室を丸ごとリフォームすることで、雰囲気をガラリと変えリラックスできる浴室になりました!(^^)!
浴室に手すりを設けることで、立ち上がり時の足腰への負担も軽減できます。床は乾きやすい素材でお手入れもラクラクです。

 

トイレ

【施工前】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

【施工後】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

床や壁紙はそのままでも、トイレ便器を取り替えるだけで雰囲気が変わりましたね♪トイレに合わせて、タオル掛けやペーパーホルダーを変えて統一感を出しています。グレーのアクセントカラーとトイレのデザインが合っていますね!

廊下

【施工前】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

【施工後】

下関市 中古マンションフルリフォーム【現場ブログ】

リビングからつながる廊下の床材もホワイト系にまとめることで、部屋全体の統一感ができました!(^^)!
玄関から入った印象が変わりますね!

 

中古マンションのフルリフォームはトラストホーム福岡店へお任せ!

いかがでしたか?下関市Y様邸の中古マンションフルリフォームの施工様子をご紹介しました!(^^)!
とっても素敵な仕上がりになり、Y様からも満足のいくリフォームでしたと嬉しいお声をいただきました。

メール受付

トイレに介護用の手すりを取り付ける際のポイント

トイレ手すり

介護が必要な状態になると、今までと同じような生活を送るための動作が難しくなり、生活に支障が生じる場合があります。生活の中で頻繁に利用するトイレは、座ったり、立ち上がったり、身体の向きを変えたりと意外と体に負担がかかる場所です。今回は、足腰が弱ってしまうと立ち上がりが大変になるトイレを例に、簡単に設置できる介護手すりについてご紹介します!(^^)! トイレに手すりを設置したいとご検討中の方はぜひ参考にしてみてください!

 

トイレ手すりの役割

手すり

 

トイレ手すりには、主に便器までの移動や、立ち座り等に支障がある方へのサポートとしての役割があります。
高齢になると、病気や筋力の低下による麻痺などでスムーズな歩行が困難になることもあります。体の機能が低下すると、傷みが伴うこともあり、トイレへ行くだけでも大きな負担となります。トイレに手すりを設置することで、身体を支えることができ、バランスもとりやすくなるため、利用する方の負担が軽減され、移動や立ち座りの動作がスムーズに行うことができます。またトイレ手すりには、転倒や転落のリスクを軽減することにもつながります。

 

トイレ手すりは、使用者に合わせて選ぼう

トイレの手すりを選ぶ時は、使用者の身体や動作に合わせてサポートできるものを選ぶようにしましょう。

●トイレ内でどの様な動作にサポートが必要なのか?
●使用者の身体に合っているのか?

など、不安要素を解消できる手すりを選ぶことが大切です。

トイレ入口から便器までの移動が不安…

そんな時は、壁に固定して取り付けるタイプの手すりがおすすめです!

立ったり、座ったりするときが不安…

立ち座りに不安がある場合は、着座や立ち上がりの動作をサポートする手すりが役立ちます。

便器に座っている時に、転倒しないか不安…

便器に座っている時の支えとして使用する場合、便器で固定するタイプの手すりがおすすめです。その際の手すりの高さは使用する方に適切か確認しておきましょう。

 

トイレ手すりを選ぶ時の注意点

手すり

 

  1. 適切な位置に設置する
    手すりは、使用者が立ち上がるときや座るときに安定性を提供するために設置されます。したがって、手すりは、トイレのユーザーが簡単にアクセスできる位置に設置される必要があります。手すりの高さは、ユーザーの身長に合わせて設定されるべきであり、また、手すりの両側に設置することが推奨されます。

  2. 強固な取り付け
    手すりは、トイレのユーザーが体重をかけることができるように設計されています。したがって、手すりは、壁にしっかりと固定されている必要があります。手すりの取り付けには、強度が十分なビスやアンカーを使用することが重要です。

  3. 滑り止め加工
    手すりには、滑り止め加工を施すことが推奨されます。手すりは、濡れた手で握ることがあるため、滑り止め加工があると、手すりから滑り落ちることを防ぐことができます。

  4. 清掃が容易であること
    手すりは、衛生的な状態を維持するために、定期的に清掃する必要があります。したがって、手すりは、清掃が容易な素材で作られている必要があります。

  5. 適切な耐荷重
    手すりは、ユーザーの体重を支えるために設置されるため、適切な耐荷重を持っていることが重要です。手すりの耐荷重は、使用者の体重に応じて決定されるべきです。

  6. 信頼できる製造元から購入する
    手すりは、安全性に関わる重要な部分であるため、信頼できる製造元から購入することが重要です。また、製造元の指示に従って、手すりの取り付け方法を確認することが重要です。

 

トイレ手すりの適切な位置と高さ

手すり

  1. 手すりの高さは床面から取り付け部まで65cm以上、70cm以下が適当とされています。
  2. 取り付け部は床面から85cm以上、90cm以下の位置に取り付けることが望ましいです。
  3. 手すりはトイレの左右両側に取り付けることが望ましいです。
  4. 手すりの長さは、トイレの前面から壁までの長さの3/4以上である必要があります。

これらの基準に従って手すりを設置することで、トイレ使用中の安全性が確保されます。ただし、個人差や利用者の身体的特徴によっては、適切な位置や高さが異なる場合がありますので、専門家に相談することをお勧めします。

 

トイレリフォームをご検討中の方に おすすめ記事

トイレリフォーム特集 トイレリフォーム相場
トイレ選びポイント 施工事例

 

トイレ(便器)をお探しの方へ

トイレを探す トイレ人気ランキング

 

トイレ手すりの設置なら、トラストホーム福岡店へお任せください

リフォーム専門店トラストホームなら、トイレリフォームや介護のためのトイレ手すり設置の相談・現地調査・見積りは無料です!(^^)! まだ具体的に決まっていなくても、まずはお気軽にお問い合わせください。お客様のご要望に応じたトイレリフォームプランをご提案させていただきます。

メール受付

当社では、衝撃価格で各メーカーのトイレをご提供しています。 福岡市・糟屋郡・筑紫野市・春日市・太宰府市など福岡県内にお住まいで安心価格リフォームなら福岡市東区のトラストホームに、おまかせ下さい!

お問い合わせください

キッチンが快適になるためのカップボードリフォーム

カップボード

キッチンまわりをもっと快適にするために、カップボードの取り付けリフォームを行う方が増えています!(^^)!
これからカップボードの取り付けをご検討中の方へ、カップボードの特長や種類をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください♪

 

カップボードとは?

カップボード

カップボードとは、食器や調理器具・食品などを収納するための家具のことを指します。通常、扉がついており、内部には棚板や引き出しが設置されています。

カップボードは、古くから使われている家具であり、多くの種類があります。代表的なものには、キッチン用の壁面に取り付けるタイプのものや、フロアタイプのもの、引き戸式や折戸式、シンク下収納タイプなどがあります。

また、素材もさまざまで、木材やプラスチック、スチールなどが使われています。近年では、デザイン性に優れたものや、機能性が高いものも増えており、部屋のインテリアとしても活用されることがあります。

カップボード種類 メリット・デメリット

カップボードには床や壁に固定する「作り付け型」と床に置く「据え置き型」があります。生活スタイルや使う目的によってそれぞれメリット・デメリットがあるので、確認しておきましょう。

作り付け型

カップボード

【タカラスタンダード カップボード】

カップボードの作り付け型は、壁面やスペースに合わせて設計・製作されるため、カスタマイズ性が高く、使い勝手や収納力などを最適化することができます。以下に、作り付け型のメリット・デメリットを詳しく説明します。

【メリット】

  1. スペースの最大限利用が可能
    作り付け型は、壁面や天井にぴったり合わせて作られるため、無駄なスペースができることがありません。また、壁面を有効活用することで、床面積を広く使えることもできます。

  2. 収納力が高い
    カスタマイズ性が高いため、収納スペースを最適化することができます。例えば、調味料や小物類を収納する引き出しや、高さを調節可能な棚板など、ニーズに合わせた収納スペースを作ることができます。

  3. デザイン性が高い
    作り付け型は、壁面と一体化するため、シンプルでスタイリッシュなデザインが実現できます。また、素材や色、形状などを選ぶことで、部屋の雰囲気に合わせたデザインを作ることもできます。

【デメリット】

  1. 施工に時間と手間がかかる
    作り付け型は、設計や製作に時間がかかるため、工期が長くなる場合があります。また、施工には専門知識と技術が必要であるため、施工業者を選ぶ際には注意が必要です。

  2. 移動や取り外しが難しい
    壁面に取り付けられた作り付け型は、移動や取り外しが難しいため、場所を変える場合にはリフォームが必要になることがあります。

  3. コストが高い
    カスタマイズ性が高いため、作り付け型は通常、オーダーメイドで製作する必要があります。そのため、コストが高くなることがあります。

据え置き型

カップボード

【リクシル キッチン・リビング収納 Canor(カノール)】

カップボードの据え置き型は、壁に取り付けるのではなく、床に設置するタイプのものを指します。以下に、据え置き型のメリット・デメリットを詳しく説明します。

【メリット】

  1. 設置場所が選べる
    壁面に取り付けられるカップボードと違い、据え置き型は床面に置くため、設置場所を選ぶことができます。また、移動が容易なため、場所を変えることもできます。

  2. 施工が容易
    作り付け型に比べ、施工に必要な専門知識や技術が少ないため、DIYでも施工することができます。また、施工期間も短くなるため、手軽にリフォームすることができます。

  3. コストが抑えられる
    作り付け型に比べ、カスタマイズ性が低く、大量生産されたものが多いため、コストが低く抑えられる場合があります。

【デメリット】

  1. スペースの制限がある
    据え置き型は、床面積に合わせて設置するため、スペースの制限がある場合があります。また、高さが限られているため、大きな物を収納することができない場合もあります。

  2. 設置場所によっては掃除が大変
    床に置かれるため、設置場所によっては埃やゴミが溜まりやすく、掃除が大変になる場合があります。また、床面を圧迫することで、カビや湿気が発生しやすくなる場合もあります。

  3. デザイン性に限界がある
    大量生産されたものが多いため、デザイン性に限界がある場合があります。また、床面に置くため、壁面との一体感を出すことが難しく、部屋のインテリアに合わせたデザインを作ることができない場合もあります。

 

カップボード選びのポイント

  1. 収納するものの量と種類
    まず、収納するものの量と種類を考慮して、カップボードのサイズや形状を選びます。収納するものが多い場合は、大型のカップボードを選ぶ必要があります。

  2. 空間に合わせたサイズ
    カップボードのサイズは、設置する場所の空間に合わせて選ぶ必要があります。あまりにも大きすぎるカップボードは、部屋全体のバランスを崩してしまうため、注意が必要です。

  3. 収納スペースの種類
    カップボードには、引き出しや扉、オープンシェルフなど、収納スペースの種類があります。収納するものに合わせて、収納スペースの種類を選ぶことが大切です。

  4. デザイン性
    カップボードは、部屋のインテリアに合わせたデザインを選ぶことができます。色や素材、形状など、自分の好みや部屋の雰囲気に合わせたものを選びましょう。

  5. 耐久性
    カップボードは、長期間使用するためにも、耐久性が重要です。素材や造りがしっかりしているものを選ぶことで、長期間使用することができます。

  6. 予算
    最後に、予算を考慮して、選ぶことも大切です。予算に合わせたカップボードを選びましょう。

以上が、カップボードを選ぶ際のポイントです。自分のニーズや予算、ライフスタイルに合わせて、最適な選択をすることが大切です。

 

カップボードのリフォームならトラストホーム福岡店へお任せください

当社では、衝撃価格で各メーカーのカップボードをご提供しています。 福岡市・糟屋郡・筑紫野市・春日市・太宰府市など福岡県内にお住まいで安心価格リフォームなら福岡市東区のトラストホームに、おまかせ下さい!

メール受付

キッチンリフォームをご検討中の方に おすすめ記事

システムキッチン特集 キッチン選びポイント
キッチンリフォーム費用・価格相場 施工事例

 

キッチンをお探しの方へ

 

キッチンを探す 人気ランキング

失敗しない壁紙の選び方とリフォームのポイント

クロス

壁紙の汚れや痛みが目立ち始めたり、室内の雰囲気をがらりと変えたくなったり、中古物件を購入して壁紙を貼り替えたりなど、壁紙リフォームをご検討中の方に、失敗しない壁紙の選び方やリフォームのポイントをご紹介します!(^^)!

 

壁紙リフォームの魅力

クロス

壁紙の張り替えは、リフォームの中でも手軽な方法で、大きなメリットを得られます。

室内空間のイメージを変えることができる

壁紙を張り替えることで、室内のイメージを大きく変えることができます。部屋の用途や好みに合わせて壁紙を選ぶことで、自分の理想とする空間を創ることができます。壁紙はデザインやカラーが非常に豊富なので、あなたにあった壁紙がきっと見つかります!(^^)!

部屋のニオイが改善できる

生活していると、食べ物やペット・タバコなど色々なニオイが発生します。壁は空気と直接接しているので、思っている以上にニオイを吸収し、蓄積しています。
特に中古物件を購入した時はニオイが気になる方が多く、壁紙の張り替えを行う方が多くいらっしゃいます。
このようにニオイの問題も壁紙の張り替えを行うことで解決することができます。

健康を守ることができる

壁紙にカビが発生すると、アレルギーや思わぬ健康被害を招く恐れがあります。湿度の高い環境下では特にカビが発生しやすく、脱衣所や水まわりの壁紙には特に注意が必要です。
近年の壁紙にはカビやウイルスの繁殖を防ぐ機能性を持つものもあり、そういった壁紙に張り替えることで、カビの繁殖を抑制することができます。機能性のある壁紙に張り替えることで、大切な家族の健康を守ることができます。

 

壁紙を張り替えるタイミング

壁紙の耐用年数は約10年といわれていますが、水まわり(脱衣所・洗面所・キッチン)など、湿気を多く含む場所は、傷みやすくなるため5~10年での張り替えをおすすめしています。また使用頻度が高いリビングや、喫煙者がいる場合も5~10年での張り替えが目安となります。

耐用年数に関わらず、すでに剥がれやふくらみ、キズ、汚れ、カビが発生している場合は早めの張り替えが必要です。傷んでいたり汚れが目に見えている場合、本来の壁紙がもつ機能を果たせていません。その状態を放置すると、劣化が進行し下地の劣化を引き起こす場合があります。壁紙の傷みや耐用年数を過ぎている場合は、壁紙の張り替えをおすすめします。

壁紙選びのポイント

壁紙リフォーム

  1. 用途に合わせた素材選び
    壁紙の素材には、ビニールクロスやノンウォーブクロス、布地クロスなど様々な種類があります。使用する部屋や目的に合わせて、適した素材を選ぶことが大切です。例えば、キッチンやバスルームなどの湿気の多い場所には、防水性が高いビニールクロスが適しています。

  2. カラーの選び方
    カラーは、お部屋のイメージを大きく左右します。壁紙の色を選ぶ際は、お部屋の広さ、天井の高さ、窓の数などを考慮した上で、色の明度や彩度を選ぶことが重要です。明るい色を選ぶことで、お部屋を広く見せる効果があります。

  3. 模様やデザイン
    壁紙には、無地からストライプやチェック、花柄やジオメトリック柄まで、様々な模様やデザインがあります。自分の好みや、お部屋のイメージに合ったものを選ぶことで、より一層お部屋を引き立たせることができます。

  4. 施工方法
    施工方法には、自分で貼ることができるシールタイプや、専門業者による貼り付けが必要なロールタイプがあります。DIYが得意な方や、簡単に貼れるシールタイプを選ぶことで、施工コストを抑えることができます。

  5. コスト
    壁紙の価格帯は、安いものから高価なものまでさまざまです。予算に合わせた壁紙を選ぶことで、リフォーム費用を抑えることができます。

 

壁紙の素材

塩化ビニル樹脂系(ビニールクロス)

ビニールクロスは、強度があり、耐久性が高いため、汚れや傷がつきにくく、長持ちします。汚れがつきにくく、水拭きや掃除機で簡単にお手入れしやすいのが特徴です。色や柄、質感が豊富で、様々なデザイン性を持っています。ビニールクロスは、耐久性やメンテナンス性に優れた壁紙として、水回りやキッチンなどに適しています。ただし、ビニールクロスの材料が塩化ビニル樹脂であるため、環境への影響が懸念される場合もあります。また、火災時には有毒ガスを発生するため、火気には注意が必要です。

繊維系

繊維系クロスは、天然素材や人工素材の繊維を使用して作られる壁紙のことです。繊維系クロスは、天然素材や人工素材を使用しているため、質感や風合いが豊かで、自然な雰囲気を出すことができます。ただし、繊維系クロスは、空気中のホコリや汚れを吸着しやすいため、メンテナンスが必要です。また、耐久性が低い素材もあるため、壁紙選びには注意が必要です。

 

壁紙の張り替えリフォームはトラストホーム福岡店へ

当社では、衝撃価格で各メーカーの壁紙(クロス)をご提供しています。 福岡市・糟屋郡・筑紫野市・春日市・太宰府市など福岡県内にお住まいで安心価格リフォームなら福岡市東区のトラストホームに、おまかせ下さい!

お問い合わせください

メール受付

 

 

 

ページの先頭へ

リフォームをお考えの方は、当社へお気軽にご相談下さい。

  • フリーダイヤル:0120-39-1137
  • メールでのお問合わせ