NEWS & BLOG

トイレの流動弁とは?リフォーム時に知っておきたいポイント

こんにちは。福岡のリフォーム専門店トラストホームです。
今回のトラストNEWSは、トイレの流動弁とは?リフォーム時に知っておきたいポイントのご紹介です。

リフォーム

1. はじめに

トイレは日常生活に欠かせない設備の一つであり、その機能性や利便性を向上させるために定期的なリフォームが求められます。トイレの構造の中で特に重要な役割を果たすのが「流動弁」です。流動弁は水の流れを制御し、適切な量の水を排出することで、効率的な洗浄を可能にする装置です。

本記事では、流動弁の役割や種類、故障時の対応方法、そしてリフォーム時のポイントについて詳しく解説します。

2. 流動弁とは?

流動弁(りゅうどうべん)は、トイレタンク内に設置されている排水機構の一部であり、タンクの水を便器へと流す役割を担っています。通常、トイレのレバーやボタンを押すと流動弁が開き、タンク内の水が流れ出し、便器の洗浄が行われます。その後、自動的に弁が閉じ、水がタンクに再び溜まる仕組みになっています。

流動弁の主な機能

  • 水流の制御:適量の水を流し、水の無駄遣いを防ぐ。

  • 自動閉鎖:洗浄後に弁が閉まり、水がタンクに溜まる。

  • 耐久性とメンテナンス:長期間使用できるが、劣化すると水漏れの原因となる。

3. 流動弁の種類

流動弁にはいくつかの種類があり、トイレの仕様や使用環境に応じて選ばれます。

1. フロート式流動弁

フロート式は、浮き球(フロート)が水位を感知して弁の開閉を行う仕組みです。シンプルな構造であり、多くの家庭用トイレに採用されています。

2. ダイヤフラム式流動弁

ダイヤフラム(膜)を利用して水流を制御するタイプで、耐久性が高く、大量の水を素早く排出することができます。主に公共施設や商業施設のトイレに使用されます。

3. ピストン式流動弁

ピストンの動きによって弁が開閉する構造で、摩耗が少なくメンテナンス頻度が低いのが特徴です。

4. 流動弁の故障と対処法

流動弁が正常に機能しない場合、トイレの水が流れ続ける、水が十分に流れないといった問題が発生します。

1. 水が止まらない場合

流動弁が閉まりきらない場合、水が流れ続けることがあります。この場合、以下の対策を試してみましょう。

  • 浮き球が正しく機能しているか確認する。

  • ダイヤフラムやピストンが劣化していないか点検し、必要なら交換する。

  • 水圧が適切か調整する。

2. 水が流れない場合

水が流れない原因には以下のようなものがあります。

  • 流動弁に異物が詰まっている。

  • フロートが動かなくなっている。

  • ダイヤフラムが破損している。

これらの問題がある場合は、タンクを開けて清掃や部品交換を行うと改善されることが多いです。

5. トイレリフォームと流動弁の選び方

リフォーム時に流動弁を選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。

1. 節水性能

最近の流動弁は省エネ設計がされており、少ない水量でもしっかりと洗浄できるタイプが増えています。リフォームの際は、節水機能付きの流動弁を選ぶことで、水道料金の削減につながります。

2. 耐久性とメンテナンス性

頻繁に使用するトイレだからこそ、耐久性が高く、メンテナンスがしやすい流動弁を選ぶことが重要です。特に、パーツの交換が容易なタイプを選ぶと、長く快適に使用できます。

3. 設置環境に適したタイプ

家庭用、業務用、公共施設用など、使用環境に適した流動弁を選ぶことも大切です。特に、使用頻度の高い施設では、耐久性の高いダイヤフラム式やピストン式が適しています。

6. 流動弁の交換手順

リフォーム時に流動弁を交換する際の基本的な手順を紹介します。

  1. 止水栓を閉める
    まず、トイレの止水栓を閉めて水の流れを止めます。

  2. タンク内の水を抜く
    レバーを回してタンク内の水を流し、作業しやすい状態にします。

  3. 古い流動弁の取り外し
    ナットや固定部品を外し、流動弁を慎重に取り外します。

  4. 新しい流動弁の取り付け
    指定の位置に新しい流動弁を取り付け、しっかりと固定します。

  5. 水を流して動作確認
    止水栓を開けて水を流し、正常に動作するか確認します。

7. まとめ

トイレの流動弁は、トイレの水流を制御する重要な部品であり、適切に選び、メンテナンスすることで快適な使用環境を維持できます。リフォームの際には、節水性や耐久性に優れた流動弁を選ぶことが重要です。

流動弁の交換や修理を適切に行うことで、トイレの機能性を向上させ、長期間にわたって快適に使用することができます。トイレリフォームを検討している方は、流動弁の選定にも注意を払い、最適な設備を導入することをおすすめします。

関連おススメ記事

トイレに介護用の手すりを取り付ける際のポイント

災害時でも安心!レジリエンストイレリフォーム

トイレの増設リフォームをお考えの方へ【増設時の設置場所や注意点】

トイレリフォーム成功の鍵!内装で変わる快適空間

トイレリフォームの内装をリフォーム!床・壁材別のメリット・デメリットを比較!

和式から洋式トイレへのリフォーム完全ガイド!快適性と経済性を手に入れる方法

タンクレストイレのメリット・デメリット

 

無料見積りを依頼する

トイレリフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡でリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のリフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

 

 

当社では、安価でトイレをご提供しています。 福岡にお住まいでトイレの安価リフォームなら福岡市東区のトラストホームに、お任せ下さい!