NEWS & BLOGトイレ

トイレに介護用の手すりを取り付ける際のポイント

トイレ手すり

介護が必要な状態になると、今までと同じような生活を送るための動作が難しくなり、生活に支障が生じる場合があります。生活の中で頻繁に利用するトイレは、座ったり、立ち上がったり、身体の向きを変えたりと意外と体に負担がかかる場所です。今回は、足腰が弱ってしまうと立ち上がりが大変になるトイレを例に、簡単に設置できる介護手すりについてご紹介します!(^^)! トイレに手すりを設置したいとご検討中の方はぜひ参考にしてみてください!

トイレリフォームはこちら

トイレ手すりの役割

手すり

トイレ手すりには、主に便器までの移動や、立ち座り等に支障がある方へのサポートとしての役割があります。
高齢になると、病気や筋力の低下による麻痺などでスムーズな歩行が困難になることもあります。体の機能が低下すると、傷みが伴うこともあり、トイレへ行くだけでも大きな負担となります。トイレに手すりを設置することで、身体を支えることができ、バランスもとりやすくなるため、利用する方の負担が軽減され、移動や立ち座りの動作がスムーズに行うことができます。またトイレ手すりには、転倒や転落のリスクを軽減することにもつながります。

こんな方に手すりが必要!
・高齢者(立ち座りが不安定な方)
・足腰に不安がある方(膝や腰の痛みがある方)
・介護が必要な方(トイレ動作を補助する場合)
・小さな子ども(補助があると安心)

トイレ手すりは、使用者に合わせて選ぼう

トイレの手すりを選ぶ時は、使用者の身体や動作に合わせてサポートできるものを選ぶようにしましょう。

●トイレ内でどの様な動作にサポートが必要なのか?
●使用者の身体に合っているのか?

など、不安要素を解消できる手すりを選ぶことが大切です。

トイレ入口から便器までの移動が不安…

そんな時は、壁に固定して取り付けるタイプの手すりがおすすめです!

立ったり、座ったりするときが不安…

立ち座りに不安がある場合は、着座や立ち上がりの動作をサポートする手すりが役立ちます。

便器に座っている時に、転倒しないか不安…

便器に座っている時の支えとして使用する場合、便器で固定するタイプの手すりがおすすめです。その際の手すりの高さは使用する方に適切か確認しておきましょう。

トイレ手すりを選ぶ時の注意点

手すり

  1. 適切な位置に設置する
    手すりは、使用者が立ち上がるときや座るときに安定性を提供するために設置されます。したがって、手すりは、トイレのユーザーが簡単にアクセスできる位置に設置される必要があります。手すりの高さは、ユーザーの身長に合わせて設定されるべきであり、また、手すりの両側に設置することが推奨されます。

  2. 強固な取り付け
    手すりは、トイレのユーザーが体重をかけることができるように設計されています。したがって、手すりは、壁にしっかりと固定されている必要があります。手すりの取り付けには、強度が十分なビスやアンカーを使用することが重要です。

  3. 滑り止め加工
    手すりには、滑り止め加工を施すことが推奨されます。手すりは、濡れた手で握ることがあるため、滑り止め加工があると、手すりから滑り落ちることを防ぐことができます。

  4. 清掃が容易であること
    手すりは、衛生的な状態を維持するために、定期的に清掃する必要があります。したがって、手すりは、清掃が容易な素材で作られている必要があります。

  5. 適切な耐荷重
    手すりは、ユーザーの体重を支えるために設置されるため、適切な耐荷重を持っていることが重要です。手すりの耐荷重は、使用者の体重に応じて決定されるべきです。

  6. 信頼できる製造元から購入する
    手すりは、安全性に関わる重要な部分であるため、信頼できる製造元から購入することが重要です。また、製造元の指示に従って、手すりの取り付け方法を確認することが重要です。

トイレ手すりの適切な位置と高さ

手すり

  1. 手すりの高さは床面から取り付け部まで65cm以上、70cm以下が適当とされています。
  2. 取り付け部は床面から85cm以上、90cm以下の位置に取り付けることが望ましいです。
  3. 手すりはトイレの左右両側に取り付けることが望ましいです。
  4. 手すりの長さは、トイレの前面から壁までの長さの3/4以上である必要があります。

これらの基準に従って手すりを設置することで、トイレ使用中の安全性が確保されます。ただし、個人差や利用者の身体的特徴によっては、適切な位置や高さが異なる場合がありますので、専門家に相談することをお勧めします。

 

手すりの左右どちらに設置するべきか?

手すりを右側・左側のどちらに設置するべきかは、使用者の利き手、動作のしやすさ、トイレの配置によって変わります。

■右側に設置する場合(右手でつかむ)

 ◎右側の手すりが適しているケース
・右利きの方(右手でしっかり支えたい場合)
・トイレの壁が右側にある場合
・座った状態で右側に重心をかける方

 💡 注意点

・左利きの方は使いづらい場合がある
・トイレのレイアウトによっては設置できないことも


■ 左側に設置する場合(左手でつかむ)

◎左側の手すりが適しているケース
・左利きの方(左手で支えやすい)
・トイレの壁が左側にある場合
・座った状態で左側に重心をかける方

 💡 注意点

・右利きの方には少し使いづらいことも
・手すりが便器の給水管と干渉する場合がある


■両側に手すりを設置する場合(最も安全)

◎両側の手すりが適しているケース
・立ち座りが不安定な方
・介護が必要な方(両手でしっかり支えられる)
・トイレのスペースに余裕がある場合

 💡 注意点

・スペースが狭いと圧迫感が出る
・コストが高くなる(手すりが2本必要)
★ 迷ったら両側に設置すると、安全性がアップ!

手すり取り付けポイント

ポイント

出入り用縦手すり

出入り口付近はドアの開閉や出入りの際など、身体のバランスをくずしやすい場所です。縦手すりを設置すると体を支えられるので安心です。

移動用横手すり

便器側面の壁に出入口がある場合や、便器までの距離が長い場合、横手すりを設置するとトイレ内を安全に移動できます。

立ち座りサポート・座位保持用手すり

L型手すりや紙巻器一体型(縦手すり+棚付二連紙巻器)を設置すると、便座への立ち座り動作がラクになります。また、横手すりや棚は便座に座っているときの座位姿勢を安定させることができます。

手すり

両側手すり

スペースがある場合は、左右両側に手すりを取り付けることで、より安定した立ち座りをサポートすることができます。アームレストタイプは体のそばにアームがあるため、座位姿勢を保ちやすく、介護者の負担も軽減します。

手すり設置をご検討中の方へ 介護リフォームおすすめ関連記事

介護保険でリフォームができる!補助金を活用して快適な住まいを実現する方法

トイレに介護用の手すりを取り付ける際のポイント

安心のバリアフリー化へ|福岡の安い介護リフォーム

階段のリフォームで段数や勾配を変更できる

二世帯住宅リフォームで快適な暮らしを!

車椅子対応のキッチン・洗面化粧台のご紹介

無料見積りを依頼する

トイレに手すり設置ならトラストホームにお任せ下さい!

福岡でトイレに手すり設置リフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のトイレに手すり設置リフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

感染予防に!タッチレス水栓のメリットやデメリットは?

こんにちは。福岡のリフォーム専門店トラストホームです。

今回のトラストNEWSは自宅の蛇口をタッチレス水栓にリフォームしたい!とお考えの皆さまに、タッチレス水栓にリフォームする際のメリット・デメリットをご紹介します。タッチレス水栓をご検討中の方は、要チェックです。

タッチレス水栓とは?

タッチレス水栓

タッチレス水栓とは、水栓に手を触れることなく、水を出したり、止めたりすることができる設備のことです。水栓にセンサーがついているので、人の手を近づけるとセンサーが反応し、水の出し止めが簡単にできます。汚れた手や、洗顔時の泡がついた手でも、水栓を汚すことなく手を洗い流すことができます!(^^)!近年あらゆる感染症が増えている中、需要が高まるタッチレス水栓。感染症対策に大切な手洗いやうがい時に蛇口に触れることでウイルスが付着してしまうというリスクがあります。そこでおすすめなのが「タッチレス水栓」!タッチレス水栓のメリットやデメリットをしっかり把握したうえで、タッチレス水栓のリフォームを検討してみましょう。

手洗い

タッチレス水栓のメリットとは?

メリット①  感染症対策になる

蛇口の場合は、蛇口に触れることで手の菌が付着し、手を洗っても水を止める際に蛇口を触れるため、また手に菌を付着させてしまいます。それでは手を洗う意味がありません。でもタッチレス水栓なら、蛇口に触れることなく水を出したり止めたりすることができるので、ウイルス付着のリスクが軽減します。

メリット②  節水につながる

タッチレス水栓は歯磨きや手洗い・洗顔時の水の出しっぱなしを防ぐことができます。
泡だらけの手で蛇口を触って泡が付くのが嫌な方でも、水を出しっぱなしにせず、センサーに手をかざすだけで水を出したり止めたりすることができます。簡単に操作ができるのでお子様の水の出しっぱなしがなくなったケースもあり、節水効果が高いと言われています。

メリット③  ご年配やお子様でも操作が簡単

蛇口を開けたり閉めたりするのにはある程度の力が必要です。小さなお子様では回せないこともありますよね。ご年配の方ですと、閉める力が弱く水が漏れていることも。
タッチレス水栓なら、力が弱い方でも手をかざすだけなので、簡単に水を出したり止めたりすることができます。また利き手が使えない場合でも、簡単に使用することができます。

メリット④  お掃除の手間が軽減される

蛇口のまわりに溜まる水あかや水気を日々掃除するのは大変ですよね。
タッチレス水栓なら、蛇口に触れるこがないので、水がかかる範囲を減らすことができます。
その分、お掃除の手間を減らすことができます。

メリット⑤  設置するコストが安い

タッチレス水栓は、水栓自体を取り替えるものや、蛇口の先端部分に付けるだけの手軽なものまであります。費用はピンキリですが、安価なものであれば自分で取り付けることもできます。ただ安価なものはセンサーの感度が悪い場合は水温調節ができない場合もあるので、トータル的な金額を考え、予算と相談して慎重に選んでいきましょう。

タッチレス水栓のデメリットとは?

タッチレス水栓のデメリットも把握したうえで取り替えを検討しましょう。

デメリット①  反応が良すぎたり・鈍い機種がある

安さだけで選んだタッチレス水栓は、センサー部分の感知が鈍く何度も手をかざしたり、水が出るまで数秒かかる場合もあります。毎日のこととなるとストレスを感じてしまう場合も(^_^;)
逆に感知が良すぎる場合でも、こちらの意図しないタイミング水が出てしまったりと使用感になれるまでは大変かもしれません。

デメリット②  すべての操作がタッチレスではない

高価なタッチレス水栓機種を選ぶと、水量調節や水温調節ができるものがあります。
ただ、そういった調整はボタンに触れる必要があります。タッチレス水栓はあくまでも水を出したり止めたりする時だけに適応される機能ですので、しっかりと覚えておきましょう。

デメリット③  猫(ペット)に反応することも

猫を飼っているご家庭は要注意です。どこにでも上がる猫にセンサーが反応する為、猫が横切った場合、水が出しっぱなしになることもあります。すぐに気が付けばいいですが、留守中の出来事なら、水道代がかなりかかってしまいます。こういったことを防ぐためにも留守中はセンサーを止めたり、自動吐水モードに切り替えが簡単にできるタッチレス水栓を選びましょう。

デメリット④  停電時の対応

タッチレス水栓は電気で作動しています。そのため停電時には使用することができません。
タッチレス水栓は手動モードに切り替えることができるので、停電になっても水を使用することはできますが、自動モードに着かえる手順を覚えていない場合は困ってしまいます。万一の時のために、タッチレス水栓を設置した際には必ず操作方法を家族で確認して、覚えておきましょう。

施工事例TOP

デメリットを考慮して選ぶポイント

    1. 予算

    • 価格帯: タッチレス水栓は、機能やブランドによって価格が大きく異なります。ご自身の予算に合ったものを選びましょう。
    • 追加費用: 取り付け工事費や、将来的な故障時の修理費用も考慮しましょう。

    2. 設置場所

    • 水圧: 水圧が低い場所では、水が出にくい場合があります。水圧の低い場所には、水圧の低い環境でも使用できる機種を選びましょう。
    • 電源: 電源方式は、電池式、ACアダプター式などがあります。設置場所の電源環境に合わせて選びましょう。
    • デザイン: キッチンや洗面台、トイレの雰囲気に合うデザインを選びましょう。

    3. 機能

    • センサーの感度: 感度が良すぎると誤作動を起こす可能性があります。感度を調整できる機能があるか確認しましょう。
    • 水量・温度調整: 水量や温度を細かく調整できる機能があるか確認しましょう。
    • 節水機能: 節水機能がついていると、水道料金の節約になります。
    • その他機能: タイマー機能や、自動洗浄機能など、便利な機能が付いているものもあります。

    4. メンテナンス

    • 掃除のしやすさ: センサー部分や水栓周りが掃除しやすい構造か確認しましょう。
    • 故障時の対応: 故障した場合、修理がしやすいメーカーの製品を選ぶと安心です。

    5. ライフスタイル

    • 家族構成: 子供がいる家庭では、誤操作を防ぐために、感度が低いものを選ぶと良いでしょう。
    • 使用頻度: 頻繁に使用する場合は、耐久性が高いものを選びましょう。

    デメリットを克服するための対策

    • 停電対策: 停電時にも使用できる手動式のレバーが付いている機種を選ぶ。
    • 誤動作対策: 感度を調整できる機能がある機種を選ぶ。
    • 修理費用対策: メーカー保証期間を確認し、保証期間内であれば無料で修理できる場合があります。

    タッチレス水栓をご検討中の方へ おすすめ記事

    浴室水栓金具の選び方と最新トレンド

    簡易水栓トイレのリフォームについて

    キッチンの未来を変える「タッチレス水栓」の魅力

    オールインワン浄水栓の魅力と選び方

    省エネ・節水に優れた「タッチレス水栓」と「オールインワン浄水栓」の魅力

    浴槽の排水栓は定期的にお手入れしましょう

    無料見積りを依頼する

    タッチレス水栓リフォームならトラストホームにお任せ下さい!

    福岡でタッチレス水栓リフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

    リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
    つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
    そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
    それがお客様に衝撃価格で安心・納得のタッチレス水栓リフォームをご提供できる理由です。

    ◎リフォームメニュー一覧
    キッチンリフォーム
    浴室(お風呂)リフォーム
    トイレリフォーム
    洗面化粧台
    IH・ガスコンロリフォーム
    給湯器の設置・取り替え
    床リフォーム
    壁紙リフォーム

    ◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
    ・外壁塗装/外壁リフォーム
    ・屋根塗装/屋根リフォーム
    ・防水工事

    ◎対応地域

    福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
    ※上記以外も福岡県内であればご相談ください

    ◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

    相談無料・見積も

    【トイレリフォーム】便座のみの交換は㈱トラストホームにお任せ下さい

    福岡でトイレリフォームをお考えのみなさまこんにちは!リフォーム専門店(株)トラストホームです。

    今回のトラストNEWSはトイレ便座交換リフォームについてのお話です。トイレの便座だけ交換したいなとご検討中の方は是非ご参考ください!(^^)!

    トイレリフォームはこちら

     

    便座交換だけのリフォームはできる?

    トイレリフォームの目安はおおよそ10年程度と言われています。

    便器やタンクは異常はないけど、便座が色褪せてる。便座に付いた傷や汚れが落ちないとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

    トイレリフォームといえばトイレを丸ごと撤去し、新しいトイレを新設するとイメージされる方も多いですが、タンクや便器自体に問題が無ければ、便座のみを交換する事も可能です。

    トイレリフォームにかかる費用やご予算に応じてリフォーム内容を検討してみてはいかがでしょうか?

    トイレにはいくつかのタイプがあります。ご自宅のトイレが便座交換リフォームが出来るトイレなのか確認してみましょう。

    ご自宅のトイレ。どの種類に当てはまりますか?

    組み合わせトイレ

    分離型とも言われている「タンク・便座・便器」3つの種類で構成されているトイレです。
    3つを組み合わせて出来ているトイレなので故障した箇所だけ交換することが可能です。

    W様邸トイレ施工前

    (☝当社施工福岡市内在住のお客様宅)

    <組み合わせトイレ/INAXアメージュZ便器>

     

     

    タンクレストイレ

    スッキリしたデザインでタンク部分が無くトイレ空間を広く使うことができるトイレです。

    トイレ壁排水 リフォーム

    (☝当社施工福岡市内在住のお客様宅)

    <タンクレストイレ/TOTOGGシリーズ>

     

     

    一体型トイレ

    凹凸のないフォルムで、「便器・機能部(便座とタンクが一体化)」2つの種類で構成されているトイレです。

    U様邸 トイレリフォーム

    (☝当社施工福岡県内在住のお客様宅)

    <TOTOウォシュレット一体化形便器Z>

    便座のみ交換リフォームが出来るのは「組み合わせトイレ」

    ※機種によって便座のみ交換できるトイレタイプもありますのでご相談下さい

    トイレ

    組み合わせトイレのメリットは…

    他タイプのトイレに比べ価格も安く、組み合わせる便座によって、利便性や清掃性、防汚性能を高めることが出来ます。手洗いの有無もえらべるのでお好みにあわて選択しましょう!

    組み合わせトイレのデメリットは…

    凹凸が多く、入り組んだ箇所もあるため、清掃面では他タイプのトイレと比較すると劣ってしまいます。

    また、タンクに水がたまるまで流せないので、ご家族の人数の多いご家庭などでは水量が足りなくなることがあるので朝の混雑時など使用頻度が高い時は注意が必要です。

    便座のみ交換するメリット

    便座を交換することで、次のようなメリットがあります。

    ① コストを抑えられる
    トイレ全体を交換すると、工事費を含めて10万円以上かかることもあります。しかし、便座のみを交換すれば、数千円〜数万円で済み、費用を大幅に抑えられます。

    ② 交換作業が簡単
    便座交換は、基本的にドライバーやスパナを使って固定するだけの作業なので、DIYが苦手な人でも比較的簡単にできます。

    ③ 機能をアップグレードできる
    最新の便座には、温水洗浄や脱臭機能、暖房機能などが備わっており、便座を交換するだけでトイレの快適性が向上します。

    ④ 清潔に保ちやすい
    古い便座は汚れが溜まりやすく、掃除をしても取れない汚れが目立つことがあります。新しい便座に交換することで、トイレを清潔に保ちやすくなります。

    便座の種類と選び方

    便座を交換する際は、現在のトイレのタイプや求める機能に応じて適切なものを選ぶ必要があります。

    便座の種類

    便座の種類 特徴 価格帯
    普通便座 シンプルな便座で、温水洗浄などの機能なし 2,000円〜10,000円
    暖房便座 冬でも冷たくならないように暖房機能付き 5,000円〜15,000円
    温水洗浄便座
    (ウォシュレット・シャワートイレ)
    お尻洗浄機能付きで、清潔&快適 15,000円〜50,000円
    脱臭・除菌機能付き便座 ニオイ対策や清潔機能が充実 20,000円〜80,000円

    便座サイズの確認

    便座のサイズが合わないと設置できないため、以下のポイントをチェックしましょう。

    ・トイレのタイプ(大便器、小便器など)
    ・便器の形(丸型・角型・オーバル型)
    ・取付可能な便座のサイズ(メーカーごとに異なる)
    一般的には「普通サイズ」か「大型サイズ」のどちらかになるので、購入前に便座の寸法を測るのが大切です。

    便座の交換方法(DIYの場合)

    便座交換は、自分で行うことも可能です。以下の手順で進めれば、特別なスキルがなくても交換できます。

    ① 必要な道具を準備
    ドライバー(プラス・マイナス)
    スパナ(ボルトが固い場合に使用)
    雑巾(汚れを拭くため)

    ② 既存の便座を取り外す
    便座の固定ボルトを探す(便器の後ろ側)
    ボルトをドライバーやスパナで緩める
    古い便座を取り外す
    ※ボルトが固くて回らない場合は、潤滑油(CRC-556など)を使うとスムーズに外せます。

    ③ 新しい便座を取り付ける
    新しい便座の位置を確認
    付属のボルトで固定する(しっかり締める)
    便座がぐらつかないかチェック
    ※温水洗浄便座の場合は、水道との接続が必要なので、取扱説明書を確認しながら作業しましょう。

    ④ 動作確認と調整
    最後に、便座がしっかり取り付けられているか、機能が正常に動作するか確認します。温水洗浄便座の場合は、通水チェックも忘れずに行いましょう。

    便座交換時の注意点

    便座を交換する際には、以下の点に注意しましょう。

    ・便座のサイズが合っているか確認する
    ・温水洗浄便座の場合、電源が必要か確認する
    ・水漏れ対策をしっかり行う
    ・古い便座の処分方法を確認する(自治体のルールに従う)
    また、メーカーによって取り付け方が異なる場合があるため、取扱説明書をよく読んでから作業しましょう。

    施工事例TOP

    便座のみ交換をご検討中の方へ おすすめ記事

    トイレ便座のリフォーム|快適なトイレ空間を実現するポイント

    トイレリフォーム成功の鍵!内装で変わる快適空間

    トイレリフォームの内装をリフォーム!床・壁材別のメリット・デメリットを比較!

    トイレの向きを変えるだけで快適性が劇的アップ!後悔しないリフォーム術をご紹介

     

    無料見積りを依頼する

    トイレ便座交換リフォームは当社にご相談下さい!

    上記でお話した通り、便座のみ交換のトイレリフォームは可能な場合とそうでない場合があります。

    ご自宅のトイレの状態によって、トイレを丸ごと交換するリフォームが良いのか、便座のみ交換リフォームで大丈夫か変わってきます。ご予算に応じてピッタリのトイレリフォームをご提案いたしますので、リフォーム専門店(株)トラストホームにお気軽にご相談下さい!

    当社は福岡市内だけでなく、市内近郊はもちろん、福岡県全域で施工対応しております。トイレリフォームでお悩みの方、見積もりが欲しい!とお考えの方はお電話やメール、お問い合わせフォームかあご連絡ください!(^^)!

    ◎リフォームメニュー一覧
    キッチンリフォーム
    浴室(お風呂)リフォーム
    トイレリフォーム
    洗面化粧台
    IH・ガスコンロリフォーム
    給湯器の設置・取り替え
    床リフォーム
    壁紙リフォーム

    ◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
    ・外壁塗装/外壁リフォーム
    ・屋根塗装/屋根リフォーム
    ・防水工事

    ◎対応地域

    福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
    ※上記以外も福岡県内であればご相談ください

    ◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

    相談無料・見積もり無料
    お電話の場合はこちら:0120-39-1137
    メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
    補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
    施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

     

    トイレの増設リフォームをお考えの方へ【増設時の設置場所や注意点】

    こんにちは。福岡のリフォーム専門店トラストホームです。
    今回のトラストNEWSは、トイレの増設リフォームをお考えの方へ、増設時の設置場所や注意点のご紹介です。

    トイレリフォームはこちら

    こんなお悩みはありませんか?

    ・朝のトイレの取り合いで戦場状態
    ・トイレの度に階段を上り下りするのが大変
    ・介護用のバリアフリートイレが欲しい

    トイレ悩む家族

    トイレの増設リフォームは間取りを変更するリフォームとなるため、慎重に行う必要があります。現状の間取りは生活導線を考えて住みやすくなるために考えられています。その間取りに手を加えて住みやすさを向上させるのは、簡単なことではありません。トイレ増設を検討する際に、知っておきたい設置場所や注意点をしっかり把握しておきましょう!(^^)!

     

    トイレを増設できる場所は?

     

    間取り

    一般的に洋式トイレに必要なスペースは最低でも「幅80cm」といわれています。0.4坪ぐらいあり、戸建ての2階にあるトイレや階段下設置されたトイレなどに多い広さです。基本的には、このぐらいの広さが確保できれば、トイレの増設は可能です。

    既存のスペースに増設

    特に間取りを大きく変更することなく、階段下や廊下にある物置スペースなどを利用してトイレ増設ができます。デッドスペースをトイレにすることで、今までの間取りはそのままでリフォームすることができます。

    部屋の中のスペースに増設

    介護目的てトイレを増設する場合、足腰の悪い方が利用しやすくするために、押入れや床の間・クローゼットなど部屋の中にトイレを増設することもあります。ベッドからトイレまでの距離を短くすることができるので、介護者も介護される側も負担が少なく、安心です。

    増築した場所に増設

    既存のスペースや部屋の中に増設するスペースがない場合は、新しくトイレ増設するためのスペースを増築する必要があります。増築した場合、1階部分は見た目はあまり気になりませんが、2階部分を増設する場合は外から見ると増築した部分が目立つ場合もあります。

    トイレは比較的、狭いスペースで増設することができますが、生活導線を考慮し、場所を選ぶ必要があります。

    施工事例TOP

     

    トイレを増設リフォームするメリット・デメリット

    トイレを増設するメリット

    ① 家族や来客が多いときの混雑を解消

    ・朝の時間帯にトイレの順番待ちが発生しない
    ・家族が多い家庭や二世帯住宅では、特に利便性が向上
    ・来客時に気を使わずにトイレを利用できる

    特に、朝の忙しい時間帯や夜間のトイレ使用時に、待ち時間がなくなることでストレスが軽減されます。

    ② 生活動線がスムーズになる

    ・2階建て/3階建ての場合、各階にトイレを設置すると移動が楽
    ・ 高齢者や身体が不自由な方にとって、近くにトイレがあると負担が軽減

    例えば、2階に寝室がある場合、夜間に1階まで降りなくてもトイレに行けるため、転倒のリスクが減るのも大きなメリットです。

    ③ 将来のバリアフリー対策になる

    ・老後を見据えて、1階や寝室近くにトイレを設置しておくと安心
    ・車椅子や歩行補助が必要になった際に、広めのトイレを作ると使いやすい

    特に、高齢になると階段の上り下りが負担になるため、1階にトイレを増設しておくと将来的に安心です。

    ④ 来客用と家族用のトイレを分けられる

    ・来客時に家族用トイレを見せずに済むため、プライバシーを確保できる
    ・清掃の負担が軽減し、常にきれいな状態を保ちやすい

    例えば、リビング近くに来客用のトイレを設置し、家族用はプライベートなエリアに設けることで、衛生的で快適な空間を作ることが可能です。

    ⑤ 物件の資産価値が上がる

    ・トイレが複数あると、将来の売却時に評価が高くなる
    ・特にファミリー層が求めるポイントの一つ

    最近では「トイレが複数あること」が住宅選びの重要な条件とされることも多く、将来の資産価値を考えてもメリットが大きいリフォームです。


    トイレを増設するデメリット

    ① スペースの確保が必要

    ×トイレを設置するための十分なスペースがないと、間取り変更が必要になる
    ×収納や部屋を削る必要が出てくる場合もある

    トイレを増設するには、最低でも幅80cm × 奥行き120cm程度のスペースが必要です。設置する場所を慎重に検討しないと、収納や他の部屋の広さに影響が出る可能性があります。

    ② 排水・配管の工事が必要で、費用がかかる

    ×水道・排水の配管工事が必要になり、特に2階や離れた場所への設置はコストが高くなる
    ×排水経路の確保が難しい場合、ポンプ式の排水設備が必要になることも

    特に1階から遠い2階や地下にトイレを設置する場合は、配管の勾配(排水の流れ)を確保するための追加工事が必要になることがあり、費用が高くなるケースがあります。

    ③ 追加のメンテナンスコストが発生する

    ×トイレの数が増えると、水道代や掃除の手間が増える
    ×定期的な点検・修理のコストがかかる

    トイレの増設後は、水道代や掃除・メンテナンスの負担が増えるため、長期的な維持費も考慮する必要があります。

    ④ 設置場所によっては騒音の問題が発生する

    ×寝室やリビングの近くに設置すると、夜間の水の流れる音が気になる
    ×特に集合住宅では、隣室への音漏れ対策が必要

    トイレの設置場所を選ぶ際は、防音対策を考慮し、リビングや寝室から適度に距離を取ると快適です。最近では静音タイプのトイレもあるため、音が気になる場合はそうした設備を選ぶのも良いでしょう。

     

    トイレ増設の注意点

    トイレの増設リフォームは、いくつかの注意点があります。トイレ増設リフォームを失敗させないためにも必ず確認しておきましょう。

    工事は1週間ほどかかる

    トイレを増設リフォームする場合の工事期間は、約5日~7日かかります。給排水管を延長するための工事や距離・条件で期間は変わってきます。また、増築してトイレを増設する場合は、さらに工期が延びる場合があります。工事に入る前に、必ず業者にどのぐらいの工期が必要なのか確認しておきましょう。

     

    音に注意

    2階にトイレを増設する場合、給水の音には十分な配慮が必要です。1階トイレの真上にトイレを増設することができればいいのですが、寝室や居住の付近に排水管を通してしまうと、流れる水の音が聞こえてしまいます。工事する場合には、配管の工夫が必要となります。また、給水音だけではなく、ドアの音への配慮も必要です。できるだけ、遮音性・防音性の高いドアを選ぶようにしておきましょう。また、バリアフリー対策として引き戸にする際には、通常のドアよりも開閉時の音が大きくなりがちなので注意しておきましょう。

     

    階段近くには増設は要注意!

    2階にトイレを増設する際に、階段の近くに増設するのは止めておきましょう。階段の近くにトイレの出入り口があると、夜中や寝ぼけている際に、誤って踏み外してしまう危険性があります。視力の衰えている高齢者やお子様がいらっしゃるご家庭では、階段近くの増設は止めておきましょう。

     

    専門業者に依頼する

    トイレの増設リフォームは、大工工事・電気工事・建具工事などが必要となります。トイレ増設リフォームを依頼する場合は、工務店やリフォーム専門店などの業者に依頼することをおすすめします。
    量販店やホームセンターでも増設工事を請け負っていますが、ほとんどが外注工事となるため、工事費用が上がってしまう可能性があります。

    トイレの増設リフォームならトラストホームへ

    トイレの増設リフォームを行うことで、毎日の暮らしが快適になります!(^^)! トイレが一つしかなく、日々の暮らしの中でお困りの方は、まずはトイレ増設リフォームの相談をしてみませんか?リフォーム専門店のトラストホームなら、トイレ増設の相談・現地調査・見積りを無料で行っております。しつこい営業も一切行いませんので、安心してお気軽にお問い合わせください。

     

    トイレに介護用の手すりを取り付ける際のポイント

    災害時でも安心!レジリエンストイレリフォーム

    トイレの増設リフォームをお考えの方へ【増設時の設置場所や注意点】

    トイレリフォーム成功の鍵!内装で変わる快適空間

    トイレリフォームの内装をリフォーム!床・壁材別のメリット・デメリットを比較!

    無料見積りを依頼する

     

    ◎リフォームメニュー一覧
    キッチンリフォーム
    浴室(お風呂)リフォーム
    トイレリフォーム
    洗面化粧台
    IH・ガスコンロリフォーム
    給湯器の設置・取り替え
    床リフォーム
    壁紙リフォーム

    ◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
    ・外壁塗装/外壁リフォーム
    ・屋根塗装/屋根リフォーム
    ・防水工事

    ◎対応地域

    福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
    ※上記以外も福岡県内であればご相談ください

    ◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

    相談無料・見積もり無料
    お電話の場合はこちら:0120-39-1137
    メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
    補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
    施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

     

     

     

    手洗い付きトイレのおすすめメーカーと選び方!便利で節水も叶う最新モデル

    トイレのリフォームや新築時に、「手洗い付きトイレ」を選ぶ方が増えています。特に、省スペースで手洗い場を設置したい場合や、節水を意識したい方におすすめです。
    手洗い付きトイレのメリットや選び方、おすすめのメーカーと人気モデルについて詳しくご紹介します。

    トイレリフォームはこちら

    手洗い付きトイレとは?

    手洗い付きトイレとは、タンクの上部に小さな手洗い場が設置されているトイレのことを指します。トイレを流すと同時に、タンク上の蛇口から水が出る仕組みで、その水はタンクに溜まり、次回の洗浄に再利用されます。

    手洗い付きトイレのメリット

    ① 節水できる!
    手洗い用に新たに水を使わず、トイレの洗浄水として再利用できるため、無駄な水を使うことなく節水効果が期待できます。

    【一般的なトイレ(手洗いなし)】
    ・トイレ洗浄:約4~6L/回
    ・手洗い:約2~3L/回(別の洗面所で手を洗う場合)
    → 1日数回の使用で、年間数千リットルの水を節約可能!

    ② 狭いトイレ空間でも手洗いを設置できる
    トイレのスペースが限られている場合、別途手洗い場を設置するのは難しいことも。手洗い付きトイレなら、省スペースでも手洗い機能を確保できます。

    ③ 工事費用を抑えられる
    手洗い場を別途設置する場合、配管工事や水道設備の追加工事が必要になり、コストがかかります。しかし、手洗い付きトイレなら追加の配管工事が不要なため、費用を抑えながら手洗い機能を導入可能です。

    ④ 使い勝手がよく、衛生的
    トイレのすぐそばで手が洗えるので、動線がスムーズになり便利です。また、最近のモデルでは抗菌加工のタンクや自動水栓機能を搭載したものもあり、より衛生的に使用できます。

    施工事例TOP

    手洗い付きトイレの選び方

    ① タンクの形状(スクエア型 or 丸型)
    タンクの形状によってデザインや水はねのしやすさが異なります。

    ■スクエア型(四角い形状)
    ・水はねしにくく、手洗いしやすい
    ・モダンなデザインが多い

    ■丸型(ラウンド型)
    ・コンパクトで狭い空間に最適
    ・デザインがシンプルで掃除しやすい

    ② 便器の種類(節水型 or 従来型)
    最近の手洗い付きトイレは、節水型が主流です。
    ・節水型(4.8L / 3.8Lなど) → 年間の水道代を節約可能
    ・従来型(8L~13L) → 水量が多くなるが洗浄力が強い

    ③ 価格とコストパフォーマンス
    手洗い付きトイレの価格は、10万円前後から30万円以上まで幅広くあります。
    ・低価格帯(10万円前後) → シンプルな機能
    ・中価格帯(15万~25万円) → 節水機能・防汚加工あり
    ・高価格帯(30万円以上) → 温水洗浄便座・自動開閉などのハイグレードモデル

    おすすめの手洗い付きトイレメーカーと人気モデル

    ① TOTO「ピュアレストEX」
    ★おすすめポイント
    ・トルネード洗浄でしっかり汚れを流す
    ・セフィオンテクト加工で汚れがつきにくい
    ・4.8Lの節水型で水道代を節約
    ・シンプルなデザインで、どんな空間にもなじむ

    ピュアレストEX


    ② LIXIL「アメージュZ手洗い付き」
    ★おすすめポイント
    ・アクアセラミックで汚れがつきにくい
    ・ ECO5(5L洗浄)で節水性能が高い
    ・コンパクトな設計で、狭いトイレにも設置しやすい
    ・手洗いスペースが広めで使いやすい

    アメージュZA


    ③ Panasonic「アラウーノV手洗い付き」
    ★おすすめポイント
    ・有機ガラス系素材で汚れがつきにくく掃除が楽
    ・泡洗浄機能でトイレ内を自動で洗浄
    ・超節水(3.6L / 5L)で水道代を大幅にカット
    ・スタイリッシュなデザイン


    ④ TOTO「ネオレスト手洗い付き」(ハイグレードモデル)
    ★おすすめポイント
    ・タンクレストイレなのに手洗い付きの珍しいモデル
    ・きれい除菌水で便器の清潔さを維持
    ・フチなし設計で掃除がしやすい
    ・デザイン性が高く、最新機能が充実

    手洗い付きトイレを選ぶ際の注意点

    ① 水はねしやすいモデルに注意
    タンクの高さや蛇口の位置によっては、水はねがしやすいモデルもあります。
    ■スクエア型の手洗い付きトイレを選ぶと水はねしにくい!

    ② 設置スペースを事前にチェック
    特にコンパクトなトイレ空間では、手洗い部分のサイズが邪魔になる可能性があるため、事前に寸法を確認しましょう。

    ③ 便座はセットか別売りか確認
    メーカーによって、便座が別売りになっていることがあるため、購入時に注意が必要です。

    手洗い付きトイレはこんな人におすすめ!

    狭いトイレ空間でも手洗い場を設置したい
    ・節水しながらエコな生活を送りたい
    ・コストを抑えてトイレをリフォームしたい
    ・掃除のしやすさやデザイン性を重視したい

    TOTO、LIXIL、Panasonicなどの大手メーカーから機能的でおしゃれな手洗い付きトイレが多数販売されています。
    福岡で手洗い付きトイレのリフォームを検討中の方は福岡のリフォーム専門店トラストホームにご相談ください!

     

    トイレ

    手洗い付きトイレリフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

    トイレに介護用の手すりを取り付ける際のポイント

    トイレリフォームの内装をリフォーム!床・壁材別のメリット・デメリットを比較!

    和式から洋式トイレへのリフォーム完全ガイド!快適性と経済性を手に入れる方法

    タンクレストイレのメリット・デメリット

    アラウーノ専用手洗いは後付けできる?後付け方法や選び方

    無料見積りを依頼する

    手洗い付きトイレリフォームならトラストホームにお任せ下さい!

    福岡で手洗い付きトイレリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

    リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
    つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
    そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
    それがお客様に衝撃価格で安心・納得の手洗い付きトイレリフォームをご提供できる理由です。

    ◎リフォームメニュー一覧
    キッチンリフォーム
    浴室(お風呂)リフォーム
    トイレリフォーム
    洗面化粧台
    IH・ガスコンロリフォーム
    給湯器の設置・取り替え
    床リフォーム
    壁紙リフォーム

    ◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
    ・外壁塗装/外壁リフォーム
    ・屋根塗装/屋根リフォーム
    ・防水工事

    ◎対応地域

    福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
    ※上記以外も福岡県内であればご相談ください

    ◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

    相談無料・見積もり無料
    お電話の場合はこちら:0120-39-1137
    メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
    補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
    施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!