NEWS & BLOG

パブリックトイレのご紹介

こんにちは。福岡のリフォーム専門店トラストホームです。
今回のトラストNEWSは、パブリックトイレのご紹介です。

パブリックトイレ

パブリックトイレとは、不特定多数の人が利用できるトイレのことで、公園や駅、商業施設、公共施設などに設置されています。生活を送る上で欠かせない施設であり、社会のインフラとして重要な役割を担っています。

パブリックトイレの役割

  1. 排泄の自由の保障: 人は誰でも生理的な欲求として排泄を行います。パブリックトイレは、外出時など自宅以外で排泄したい場合に、誰もが自由に利用できる場所を提供することで、人々の生活を支えています。

  2. 公衆衛生の維持: パブリックトイレは、排泄物を適切に処理し、感染症の拡大を防ぐ役割も担っています。清潔な状態を保つことで、利用者の健康を守り、公衆衛生の向上に貢献しています。

  3. 都市機能の維持: パブリックトイレは、都市の利便性を高め、人々の活動を促進する役割も果たしています。外出先でトイレの心配がないことは、人々が安心して活動できる環境作りに繋がります。

  4. 多様なニーズへの対応: 近年では、高齢者や障がい者、乳幼児連れなど、様々な利用者のニーズに対応した多機能トイレの設置も進んでいます。誰でも快適に利用できる環境作りが求められています。

パブリックトイレの課題

  1. 清潔さの維持: パブリックトイレの最大の課題は、清潔さを維持することです。利用者のマナーの問題や、清掃頻度の問題など、様々な要因が考えられます。

  2. 老朽化: 多くのパブリックトイレが老朽化しており、改修が必要です。バリアフリー化や多機能化など、時代のニーズに合わせた改修が求められています。

  3. 設置場所の偏り: パブリックトイレの設置場所には偏りがあり、必要な場所に十分な数が設置されていない場合があります。特に、地方や郊外などでは、トイレの数が少ないことが課題となっています。

  4. 管理体制: パブリックトイレの管理体制は、設置者によって異なります。自治体や民間企業など、それぞれの責任において適切な管理を行う必要があります。

パブリックトイレのこれから

  1. ユニバーサルデザイン化: 高齢者や障がい者、乳幼児連れなど、誰もが快適に利用できるユニバーサルデザインのトイレの普及が求められます。

  2. 多機能化: オムツ交換台や授乳室、更衣室など、様々な機能を持つ多機能トイレの設置が進んでいます。

  3. IoTの活用: IoT技術を活用し、トイレの利用状況をリアルタイムで把握したり、清掃状況を管理したりするシステムが開発されています。

  4. 地域連携: 地域住民や企業と連携し、パブリックトイレの清掃や管理を行う取り組みが進んでいます。

 

パブリックトイレのリフォーム

パブリックトイレは、多くの人が利用する公共空間の重要なインフラです。しかし、老朽化や利用者のニーズの変化に伴い、リフォームの必要性が高まっています。

パブリックトイレのリフォームのポイント
  1. 清潔さの向上

    • 汚れにくい素材の採用: 便器や床材に、抗菌性や防汚性のある素材を採用することで、清潔さを保ちやすくなります。
    • 自動洗浄機能の導入: 便器の自動洗浄機能や、手を触れずに使用できるセンサー式の水栓を導入することで、清潔さを向上させることができます。
    • 換気設備の改善: 換気扇の増設や、消臭効果のある換気システムを導入することで、臭いの問題を解消することができます。
  2. 快適性の向上

    • バリアフリー化: 車椅子利用者や高齢者、乳幼児連れなど、様々な人が快適に利用できるバリアフリー設計を取り入れることが重要です。
    • 多機能トイレの設置: オムツ交換台や授乳室、更衣室などを備えた多機能トイレを設置することで、より多くの利用者のニーズに対応できます。
    • 照明の改善: 明るく、清潔感のある照明を設置することで、利用者の安心感を高めることができます。
  3. 省エネ・節水

    • 節水型便器の採用: 節水型の便器を採用することで、水道料金を削減することができます。
    • LED照明の導入: LED照明は、消費電力が少なく、寿命が長いため、電気料金の削減に繋がります。
    • センサー式水栓の導入: センサー式水栓は、必要な時にだけ水が出るため、無駄な水を減らすことができます。
  4. 安全性

    • 手すりの設置: 便器の周りや、出入口に手すりを設置することで、利用者の安全を確保することができます。
    • 非常用ブザーの設置: 万が一の事態に備え、非常用ブザーを設置することも重要です。
    • 防犯カメラの設置: 防犯カメラを設置することで、犯罪抑止効果を高めることができます。

パブリックトイレの寸法は、設置場所や用途、利用者のニーズによって異なりますが、一般的な基準や推奨寸法があります。

1. トイレブースの寸法

  • 間口: 90cm以上(車椅子対応の場合は120cm以上)
  • 奥行: 120cm以上(車椅子対応の場合は160cm以上)
  • 高さ: 200cm以上

2. 便器の寸法

  • 便器の高さ: 40cm程度(高齢者や子供向けの低い便器もあります)
  • 便器の幅: 40cm程度
  • 便器の奥行: 50cm程度

3. 洗面台の寸法

  • 高さ: 75~80cm(車椅子対応の場合は70cm程度)
  • 幅: 60cm以上
  • 奥行: 45cm以上

4. 多機能トイレの寸法

多機能トイレは、車椅子利用者やオストメイトなど、様々な利用者のニーズに対応するため、より広いスペースと様々な設備が必要です。

  • 間口: 180cm以上
  • 奥行: 220cm以上

5. その他の寸法

  • 手すりの高さ: 75~80cm
  • オムツ交換台の高さ: 70cm程度
  • 通路幅: 80cm以上

まとめ

パブリックトイレのリフォームは、利用者の快適性や清潔さを向上させるだけでなく、施設のイメージアップにも繋がります。 上記を参考に、より快適で安全なパブリックトイレを実現しましょう。

関連おススメ記事

トイレに介護用の手すりを取り付ける際のポイント

災害時でも安心!レジリエンストイレリフォーム

トイレリフォームの内装をリフォーム!床・壁材別のメリット・デメリットを比較!

和式から洋式トイレへのリフォーム完全ガイド!快適性と経済性を手に入れる方法

トイレの向きを変えるだけで快適性が劇的アップ!後悔しないリフォーム術をご紹介

タンクレストイレのメリット・デメリット

 

無料見積りを依頼する

トイレリフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡でリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のリフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

 

 

 

 

当社では、安価でパブリックトイレをご提供しています。 福岡にお住まいでトイレの安価リフォームなら福岡市東区のトラストホームに、お任せ下さい!