NEWS & BLOG

壁紙染色のデメリットとは?リフォーム前に知っておくべきポイント

壁紙(クロス)が古くなり、汚れや黄ばみが気になると、「張り替えようかな…」「でもコストを抑えたい…」と悩む方も多いでしょう。そんなときに選択肢の一つとして挙がるのが、「壁紙の染色」です。

壁紙染色とは、既存の壁紙の上から専用の染料や塗料を塗布し、新しい色合いにリフレッシュする方法です。壁紙の張り替えよりもコストを抑えられ、短時間で施工できるため、手軽なリフォーム方法として人気があります。

しかし、壁紙染色にはメリットだけでなく、デメリットもある ため、事前にしっかりと把握しておくことが重要です。本記事では、壁紙染色のデメリットを詳しく解説し、後悔しないためのポイントを紹介します。

 

クロス・壁紙張り替えリフォームTOP

 

壁紙染色とは?基本の仕組みと施工方法

15

まず、壁紙染色の基本的な仕組みについて簡単に説明します。

壁紙染色の仕組み

壁紙染色は、既存の壁紙の上から特殊な染料や塗料を塗り、新しい色に変えるリフォーム方法です。主に以下の2種類の方法があります。

種類 特徴 仕上がり
染料タイプ(染色) 壁紙に染み込ませて色を変える 壁紙の風合いを活かした自然な仕上がり
塗料タイプ(塗装 壁紙の上から塗膜を作る マットな質感でしっかりと色がつく

 

いずれの方法も張り替えよりも安価に施工できることが魅力ですが、デメリットもあるため注意が必要です。

 

壁紙染色のデメリット

壁紙染色には、以下のようなデメリットがあります。

仕上がりが均一にならないことがある

■染色ムラや色むらが発生する可能性がある
壁紙の状態や染色方法によっては、色が均一にならず、ムラが出ることがあります。特に、凹凸のある壁紙 や 汚れがひどい部分 では、色の付き方に差が出ることが多いです。

【対策】
・染色前にしっかりとクリーニングを行う
・凹凸が激しい壁紙には向いていないことを理解する
・DIYではなく、プロに依頼する

汚れが完全には隠れない

■シミや油汚れは透けて見えることがある
染料タイプの壁紙染色では、元の壁紙の汚れが透けてしまうことがある ため、強いシミや油汚れがある場合には、張り替えの方が適している場合があります。

【対策】
・事前に汚れをしっかり落とす
・透けやすい箇所には、塗料タイプの染色を選ぶ

元の壁紙の色によって仕上がりが変わる

■白や淡い色への変更は難しい
染色は元の壁紙の色に影響される ため、例えば「濃い色の壁紙を白くしたい」という場合は、染色では対応できません。

【対策】
・明るい色に変えたい場合は、張り替えを検討する
・どうしても染色で対応するなら、重ね塗りする

壁紙の素材によっては染色できない

■ビニールクロスは染まりにくいことも
一般的なビニールクロスは、表面がツルツルしているため、染料が染み込みにくく、ムラができやすい という問題があります。また、特殊加工された壁紙(撥水性や防汚加工があるもの)には、染色が適用できない場合があります。

【対策】
・施工前に壁紙の素材をチェックする
・染料ではなく、塗料タイプの染色を選ぶ

張り替えと比べて耐久性が劣る

■時間が経つと色褪せや剥がれが発生する
壁紙染色は、張り替えに比べて耐久性が低い ため、時間が経つと色褪せや剥がれが発生する可能性 があります。特に、湿気の多い場所や日当たりの良い場所 では、劣化が早く進むことがあります。

【対策】
・長期間の使用を考えるなら、壁紙の張り替えを検討する
・紫外線が当たる場所では、UVカットの保護材を塗布する

賃貸では施工が難しい場合がある

■原状回復が求められるため、勝手に染色できない
賃貸住宅の場合、原状回復義務があるため、壁紙を染色すると退去時にトラブルになる可能性 があります。特に、塗料タイプで塗ってしまうと、元の状態に戻せないため注意が必要です。

【対策】
・賃貸の場合は、管理会社や大家さんに事前に相談する
・剥がせるタイプの塗料を使用する

施工事例TOP

 

壁紙染色を成功させるためのポイント

壁紙染色のデメリットを理解した上で、後悔しないためのポイント を押さえておきましょう。

・壁紙の状態を確認し、汚れや傷がひどい場合は張り替えを検討する
・DIYではなく、プロの業者に依頼することでムラを防ぐ
・長期間の使用を考えるなら、耐久性のある塗料タイプを選ぶ
・賃貸住宅では管理会社と相談し、自己判断で施工しない

壁紙染色≪クロスアート≫の技

クロスアートの耐用年数は最低8~10年

壁紙染色の耐用年数は最低8~10年。使用環境状態によっては10年以上の耐用性があります。

小さな汚れやクロスの剥がれなどの補修も可能

小さいクロスで張り替え(パッチ工法)を施してからクロスアートを施工します。

入退去時の再施工も何度でも可能

コーティング膜が薄いので何度でも施工が可能です。また何度塗り重ねてもクロスが剥しにくいなどの心配はありません。

入居時の施工も可能

ペンキと違い塗料の飛び散りもないので家具を少し動かすだけで施工可能です。また、壁紙の張り替えと違いホコリも立たず施工中の音も気になりません。

クロスアートを施工しても壁紙の柄・デザインはそのまま

元々のクロスの柄はもちろん、塗装膜とは違い厚塗りにならないので数ミクロンの繊細な凹凸がらもそのまま残ります。張り替えた時の質感とほとんど変わらずほぼ見分けはつきません。

クロスアート施工後、壁紙が剥しにくいなどの心配もなし

ペンキの場合、その粘着性のため壁紙と壁がくっついてしまい壁紙が剥しにくくなってしまいます。しかしクロスアートは壁紙の表面をコートするだけで裏にまで浸食しないので壁紙が剥しにくくなるという心配はありません。

 

無料見積りを依頼する

壁紙(クロス)リフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡で壁紙(クロス)リフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格で壁紙(クロス)リフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得の壁紙(クロス)リフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!