NEWS & BLOG

ハウステック浴室(お風呂)の特徴をご紹介

今回のトラストNEWSはハウステック浴室(お風呂)の特徴のご紹介です。

浴室

ハウステックの浴室の特徴

ハウステックは、住宅設備メーカーとして、高品質な浴室を提供していることで知られています。特に、快適性・デザイン性・機能性を兼ね備えたユニットバスの開発に力を入れており、多様なニーズに対応する製品を展開しています。本記事では、ハウステックの浴室の特徴について詳しく解説します。

1. ハウステックの浴室の魅力

(1)高い断熱性能

ハウステックの浴室は、優れた断熱性能を備えており、浴槽のお湯が冷めにくい設計になっています。特に「保温浴槽」は、長時間お湯の温度をキープし、快適な入浴時間を提供します。

(2)清掃のしやすさ

浴室は毎日使用するため、お手入れのしやすさが重要です。ハウステックのユニットバスは、特殊なコーティングを施した「汚れにくい壁材」や「水はけの良い床材」を採用しており、簡単なお手入れで清潔な状態を維持できます。

(3)快適な入浴環境

独自の浴槽形状を採用し、ゆったりとくつろげるデザインを提供しています。「エルゴデザイン浴槽」や「ラウンドライン浴槽」など、人間工学に基づいた形状で、リラックスしやすい設計になっています。

(4)デザイン性の高さ

シンプルでモダンなデザインが特徴的で、インテリアに調和する多彩なカラーや素材を選ぶことができます。特に壁パネルのバリエーションが豊富で、好みに合わせた浴室空間を演出できます。

(5)バリアフリー設計

安全性にも配慮されており、浴室内の段差を極力なくした設計や、手すりの設置オプションが充実しています。特に高齢者や小さな子供がいる家庭でも安心して使用できる工夫が施されています。

2. ハウステックの主な浴室シリーズ

(1)フェリテ

「フェリテ」は、快適性と清掃性を重視したスタンダードなシリーズです。シンプルながらも高級感のあるデザインが特徴で、家族向けの浴室として人気があります。

(2)ルクレ

「ルクレ」は、デザイン性と機能性を兼ね備えた上位モデルです。広々とした浴槽や、収納スペースの充実など、使い勝手の良さが魅力です。

(3)プレデンシア

「プレデンシア」は、ハイグレードなユニットバスシリーズで、ホテルライクなデザインが特徴です。高級感のある素材を使用し、ワンランク上のバスタイムを楽しめます。

 

 

フェリテプラスでかなえる、快適バスタイム

ずっと安心・・・

家族の成長を考えた、10年経っても家族みんなが安心して使える工夫が満載です。

 

<LED照明>

調色調光ダウンライト(LED)(無線通信タイプ・調光器付スイッチタイプ)

ダウンライトに調色・調光機能を追加。無線通信タイプではお手持ちのスマートフォン・タブレットで簡単に操作ができます。(※)

 

ws001221

 

※スマートフォン・タブレットの機種によっては使用できないものがあります。
※無線通信タイプでは専用のアプリのダウンロードが必要となります。
※Bluetooth®およびそのロゴマークは米国Bluetooth.SIG.incの登録商標です。

 


ws001222

 


<ライン照明(LED)>

天井にすっきりとおさまったライン形状のLED照明。
やわらかな光が空間に陰影を描き、落ち着いたくつろぎの空間を演出します。

 

ws001223

LEDなので消費電力が少なく、省エネ効果も期待できます。さらに凹凸がなく汚れにくいです。

 

ws001224

3. まとめ

ハウステックの浴室は、高い断熱性能、清掃性、デザイン性、バリアフリー設計など、多くの魅力を備えています。シンプルなモデルから高級仕様まで幅広いラインナップがあり、ニーズに合わせた選択が可能です。リフォームや新築を検討している方は、ハウステックの浴室を選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。

洗練された美しさと入浴のくつろぎはそのままにお子様からシニア世代まで家族全員にとってもっと使いやすく、
ずっと快適、そして安心して使用できる10年後の暮らしにもふさわしいシステムバスルームです。

関連おススメ記事

お風呂に不満を感じたら浴室まるごと交換リフォーム

浴室水栓金具の選び方と最新トレンド

在来工法で浴室をリフォーム!種類や注意点も解説

お風呂交換リフォーム費用相場と選び方|種類別の費用や補助金、注意点も解説

お風呂をもっと快適に!狭いお風呂を広げるリフォーム完全ガイド

安心のバリアフリー化へ|福岡の安い介護リフォームならトラストホーム

 

無料見積りを依頼する

浴室(お風呂)リフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡でリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のリフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

当社では、激安で各メーカーのお風呂(浴室)をご提供しています。 福岡にお住まいでお風呂(浴室)の激安リフォームなら福岡市東区のトラストホームに、お任せ下さい!

 

 

カウンターキッチンリフォームのメリット・デメリット

こんにちは!福岡のリフォーム専門店トラストホームです。
今回のトラストNEWSは、カウンターキッチンリフォームをご検討中の方に、カウンターキッチンのメリットやデメリットをご紹介!

カウンターキッチン

カウンターキッチンが人気がある理由

カウンターキッチンとは、ダイニングルームをキッチンの間に横長のカウンターが付いているキッチンです。カウンターの使用方法は様々で、インテリア小物を置いたり、お子様が朝食をとったり、料理をスムーズに運べるなど様々な活用ができます。カウンターキッチンには、ダイニングとリビングの間を一部仕切られている【セミオープンタイプ】と仕切りやカウンターがまったくない【フルオープンタイプ】があります。

 

カウンターキッチンが人気がある理由をメリットから見ていきましょう。

カウンターキッチンのメリット

カウンターキッチン

  1. 配膳・後片付けの効率が上がる
    キッチン側からは出来立ての料理をすぐに配膳することができ、食事の準備や後片付けなどリビングにいる家族も参加しやすい設計となっています。キッチン内に人が増えると作業がしづらく狭く感じますが、カウンターを使うことで、リビング側から配膳や後片付けを手伝うことができます。
  2. リビングの様子が見渡せる
    キッチンに立つと、正面にリビングが見渡せるので、小さなお子様や介護中のご家族がいる場合、部屋の様子を確認しながら調理ができるので安心です。またカウンターに高い椅子を置くと、お子様のおやつや宿題ができるスペースとなり、調理をしながらお子様と関わる時間を持つことができます。
  3. リビング全体の雰囲気が変わる
    キッチンをリビングと一体化した設計にすることで、リビング全体の雰囲気が変わります。家具や部屋の雰囲気に合わせてキッチンのデザインを選ぶことで、自分好みの空間を創ることができます。
  4. 開放感があり、圧迫感が少ない
    カウンターキッチンは壁で仕切られていないため、視界が広がり開放的な空間を作れます。狭いキッチンでも圧迫感を感じにくく、部屋全体が広く見えます。
  5. 多目的スペースとして活用できる
    カウンターは食事だけでなく、子どもの勉強スペースや、ちょっとしたデスクワークにも活用できます。家事の合間に書類を整理したり、PC作業をしたりするのにも便利です。
  6. インテリアのアクセントになる
    カウンターのデザイン次第で、おしゃれなカフェ風の空間を演出できます。素材やカラーを工夫することで、モダン・ナチュラル・シックなど、自分好みのスタイルに仕上げることができます。
  7. 照明やインテリアのアレンジが楽しめる
    ペンダントライトやダウンライトを取り入れることで、デザイン性の高い空間を作れます。また、おしゃれなバースツールを置くと、インテリアのアクセントにもなります。

カウンターキッチンは、見た目の美しさだけでなく、家族とのコミュニケーションや家事の効率化にも役立つ機能的なキッチンスタイルです。

カウンターキッチンのデメリット

キッチン

  1. 余裕のあるスペースが必要
    カウンターキッチンを設置する際に、ダイニングとリビング全体にどのように配置するかがポイントです。カウンターキッチンを設置するには動きやすい通路を確保できるように余裕を持ったスペースが必要になります。リビングを広くとりすぎると調理スペースが狭くなったり、逆に調理スペースを広くし過ぎるとリビングが狭くなります。どちらもある程度余裕を持たせるには、それなりの広さが必要になります。
  2. 煙やニオイが広がりやすい
    リビングやダイニングに繋がるため、調理中のニオイが広がります。最近のレンジフードは調理中の発生する煙やニオイをしっかりとってくれる機能が充実しているので、レンジフードの機能性を重視することで解消できます。またリビングへの油ハネなども、オイルガードを設置することで対策できます。
  3. 生活感が出やすい
    カウンターキッチンはオープンな作りのため、調理中や使用後のシンクの汚れ、調理器具、食材などがリビングから見えてしまいます。片付けをこまめにしないと、雑然とした印象になりがちです。
  4. カウンターが物置になりやすい
    カウンター部分は便利な反面、郵便物、スマホ、鍵、食器などを置いてしまいがちで、雑然とした印象になることも。
  5. 来客時にキッチンの中が見えてしまう
    キッチンがリビングと一体化しているため、来客時に洗い物や調理中の様子がそのまま見えてしまうことがあります。
  6. コストが高くなることがある
    カウンターキッチンは、壁付きキッチンよりも施工費や設備費が高くなる場合があります。特に、オシャレなデザインにこだわると、カウンター材や収納、照明などの費用がかさむことも。

キッチンTOP

カウンターキッチンのタイプ

カウンターキッチンに主に4つのタイプがあります。

 

天板の延長がカウンターのタイプ

腰壁の上にカウンターがあるタイプ

カウンターキッチン 2

腰壁の上とダイニング側に2か所あるタイプ

カウンターだけが対面式のタイプ

カウンターキッチン カウンターキッチン

 

カウンターの奥行き・高さ

使いやすいカウンターにするには、奥行きや高さを生活スタイルにあったサイズにすることがポイントです。

用途別 使いやすい奥行き

用途 奥行き
・食事の配膳 ・天板(ワークトップ)を延長する場合 20cm~
・中皿の利用頻度が高い場合 25cm~
・大皿の利用頻度が高い場合 30cm~
・パソコン作業や勉強 ・30cm~40cm程度
・食事 ・50cm以上

 

使いやすい高さ

用途 床からの高さ
・食事 ・天板(ワークトップ)を延長するカウンターの場合は天板と同じ高さ 80cm~90cm程度
・一般的には 70cm程度

 

施工事例TOP

カウンターキッチンリフォームのポイント

レイアウトの最適化. 

・対面型(オープンキッチン):リビングと一体感を持たせる
・セミオープン型:手元を隠しつつ開放感を確保
・アイランド型:回遊性が高く、複数人での作業がしやすい

収納スペースの確保

・カウンター下に収納を設置
・吊戸棚を活用(開放感を損なわない程度に)
・背面収納やパントリーを検討

使いやすいカウンター高さ・幅

・高さ:85cm~90cmが一般的(身長に合わせる)
・幅:作業スペースを広く確保(最低45cm以上推奨)

コンセントの配置

・調理家電のためのコンセント設置
・カウンター側にもUSBポート付きコンセントを検討

油はね・ニオイ対策

・レンジフードの性能を強化
・カウンターにガラスやパーテーションを設置

デザイン・素材選び

・高級感を出すなら人工大理石やステンレス
・温かみを出すなら木目調の素材
・掃除しやすい素材を選ぶ

 

カウンターキッチンリフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

キッチンが快適になるためのカップボードリフォーム

キッチンは何色が良い?選び方のポイントを解説します!

はじめてのキッチンリフォームで知っておきたい基礎知識

システムキッチン取り付けの疑問を解消!工事の流れや費用、DIYの可否を解説

キッチンリフォームで叶える!理想のキッチンを実現する手順と種類を徹底解説

システムキッチン耐用年数は?リフォームの最適な時期と判断基準

無料見積りを依頼する

カウンターキッチンリフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡でカウンターキッチンリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のカウンターキッチンリフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

キッチン収納!お洒落で使いやすいカップボードのご紹介

こんにちは!福岡のリフォーム専門店(株)トラストホームです。

今回のトラストNEWSは、各メーカーの選りすぐり「キッチン収納棚(カップボード)」をご紹介します。

 

「家族の人数が増え今の食器棚では収納が足りない」

「キッチン背面すべてを収納スペースにしたい」

と福岡でキッチン収納にお悩みの方は是非ご参考ください!

困る

キッチン収納にはどんな種類があるの?

ネットやカタログをみてもどんなキッチン収納が我が家のキッチンにぴったりか分からない。使いやすい形はどれだろう…。と迷ってしまいますよね。安さだけにとらわれてしまうと、使い勝手の悪さに困ってしまうかもしれません。

ものがあふれがちなキッチン。あなたにピッタリのキッチン収納棚でスッキリとした空間を保ちましょう!

キッチン収納棚は5タイプ!

キッチンの収納棚には大きく5つのタイプがあります。

天井から床まで収納できる定番の【全面型】,圧迫の少ない【カウンター型】,上置棚と下置棚を組み合わせた【二の字型】,中置棚と下置棚を組み合わせた【L字型】,使い勝手の良さが特徴で上・中・下置棚を組み合わせた【コの字型】

という風にこの5つのタイプの収納棚の中からキッチンス空間にあったものを選びましょう!

各タイプの収納棚の特徴と選び方のポイント

 

全面型

  • 特徴: 天井から床まで収納スペースを最大限に活用できるため、収納力抜群。キッチン全体をすっきり見せることができます。
  • 選び方のポイント: 高い位置の収納は、背の高い人や脚立を使う必要があるため、ご家族の身長や普段の動線に合わせて高さを調整できるか確認しましょう。

カウンター

  • 特徴: 圧迫感が少なく、開放的な空間を作ることができます。調理スペースとしても活用でき、作業効率アップも期待できます。
  • 選び方のポイント: 収納スペースが限られるため、頻繁に使うものを中心に収納しましょう。

二の字型

  • 特徴: 上置棚と下置棚を組み合わせることで、デッドスペースを有効活用できます。収納力とデザイン性を両立させたい方におすすめです。
  • 選び方のポイント: 上置棚に軽いものを、下置棚に重いものと、収納物を分けて整理しましょう。

L字型

  • 特徴: 壁面に沿ってL字型に設置することで、コーナー部分のスペースを有効活用できます。キッチンの形状に合わせてフレキシブルに配置できます。
  • 選び方のポイント: コーナー部分の収納は、奥のものが取り出しにくいため、回転式の収納棚などを活用すると便利です。

コの字型

  • 特徴: 上・中・下と3段に分かれているため、様々なサイズのものを収納できます。使い勝手が良いのが特徴です。
  • 選び方のポイント: キッチンの中心に配置する場合、動線を妨げないよう、奥行きに注意しましょう。

 

(⇓リクシルシエラSカップボードプランより)

 

全面型キッチン収納 コの字型キッチン収納 二の字型キッチン収納
全面型キッチン収納 コの字型キッチン収納

二の字型キッチン収納

 

キッチン収納棚の選び方のポイント

キッチン収納棚の高さや幅

キッチン収納棚を置くスペースの幅はもちろんのこと、使い勝手の良いものを選ぶ事もとても重要です。

キッチン収納棚の高さは大丈夫ですか?

引き出しタイプの場合、キッチンとの距離は大丈夫ですか?

物を取る時に不便にならないかしっかり確認、シミュレーションしてみましょう!(^^)!

システムキッチンやお住まいのデザインやテイスト

キッチン収納棚は、ある程度の存在感があります。システムキッチンや、お住まいのテイストに合わせたカラーや素材を選びましょう。

また全面型で隠れる場合は気にしない方も多いですが、二の字型、コの字型の場合、家電が浮き過ぎない様なデザインのものを選ぶと良いですね。

 

キッチン収納棚

 

【メーカー別】キッチン収納(カップボード)をご紹介

【LIXIL】

リクシルカップボード

キャビネットを自在に組み合わせて作るカップボード。

リクシルシステム収納は、フロアキャビネットやハイフロアキャビネットに異なる収納パーツを組み合わせカップボードやカウンターを作ります。

上記はカップボードタイプ(上置・中大・フロアキャビネット)とウォールキャビネット、カウンター,フロアキャビネットを組み合わせたカップボードです。

 

おすすめオプション

【スライディングドアストッカー】

キッチン収納

食器やストック食材をたっぷりしまえてサッと取り出せるスライド扉。

 

リクシルのカップボードを設置したお客様宅の施工事例

福岡市博多区のお客様/キッチン収納取付けリフォーム

キッチン収納

 

【Panasonic】

Panasonicアクティブウォールユニット

大型引き戸の壁面収納。

サイズや庫内の仕様はお持ちの量や種類に併せて選択できるので、自分に合った使いやすい収納にすることが可能です。

panasonicキッチン収納中

扉パネルタイプのバリエーションも豊富でホワイト,チェリー柄,メープル柄,ウォールナット柄,オーク柄,ホワイトオーク柄など、キッチン・お住まいに合わせたものを選ぶことが出来ます。

キッチン背面カップボードの造作のご相談も承ります

リフォーム専門店㈱トラストホームでは、メーカーのキッチン収納・カップ棚では物足りない、お住まいのテイストに合わない。こんな食器棚・カップボードが良い!とこだわりがある方のご相談も受け付けています。

LDKとキッチンが独立していない場合、リビングとの収納テイストと違うとなんだか微妙…と思ってしまう方!是非当社にご相談下さい。

特に、中古マンション・中古住宅を購入され、フルリフォームをご希望で、LDKに統一感を出したいという方からのご要望も多く、お客様の理想に近づくお住まい造りをご提案しています。

下記のリフォーム事例をご覧ください。

福岡市博多区中古マンションフルリフォーム

W様邸after

リビング収納を造作し、併せてキッチン背面のカップボードも当社で造作しました!

暮らしに合わせて選ぶ

見せる収納、隠す収納、機能性が優れた収納、様々なタイプのキッチン収納・カップボードがありますが、ご家族の人数や調理器具・食器の数に合わせてすっきり収納できるタイプのものを選び、色や素材選びにも気を付けながらインテリアに合ったものを選ぶことで素敵なキッチン空間が出来上がります。

キッチンリフォームで失敗しない為にもいろんなタイプの食器収納棚をご検討してみてくださいね!

当社では多くのメーカーのキッチンを取り扱っています。

キッチン収納でお悩み・お困りの方は一度当社にお問い合わせください。

 

 

当社では、安価でキッチン収納棚・カップボードをご提供しています。 福岡にお住まいでキッチン収納棚・カップボードの安価リフォームなら福岡市東区のトラストホームに、お任せ下さい!

キッチンTOP

 

その他のキッチンリフォーム施工事例

築30年中古マンションフルリフォーム|福岡市西区在住のお客様

福岡市西区N様邸
築30年の中古マンションをご購入!フルリフォームで快適な住まいへリフォーム

中古マンションフルリフォーム|糸島市在住のお客様

糸島市N様邸
マンションフルリフォーム!吊戸棚撤去で開放感あふれるキッチン空間へ

キッチンリフォーム【ノクト】|宮若市在住のお客様

宮若市M様邸
オシャレで品のあるキッチン空間へ!収納力も抜群でお料理の効率アップ

 

リシェルSiキッチンリフォーム|早良区在住のお客様

福岡市早良区M様邸
シンクや水栓、調理台などの設備が使いやすいキッチンへ!

【福岡市】吊戸棚を撤去し開放感のあるキッチンスペースへ

福岡市内I様邸
高品位ホーローで耐久性にも優れ、お掃除がとっても簡単!

【福岡市中央区】リクシル〈シエラS〉壁付I型キッチンでインテリアに馴染むキッチンリフォーム

福岡市中央区S様邸
いつまでも飽きのこないシンプルなキッチンです。

カップボード取付をご検討中の方へ おすすめ記事

キッチンが快適になるためのカップボードリフォーム

キッチンの未来を変える「タッチレス水栓」の魅力

キッチンは悩みに合わせてリフォーム!悩みを解消できるリフォームとは?

キッチンリフォームを成功させるための注意ポイント

キッチン場所別・モノ別の収納アイデアをご紹介!

キッチンをお探しの方へ

キッチンを探す 人気ランキング

 

ガスコンロ・IHクッキングヒーターをお探しの方へ

ガスコンロTOP IHクッキングヒーター
ガスコンロランキング IH人気ランキング

 

キッチンリフォームは福岡の激安リフォーム専門店トラストホームへ

キッチンTOP

福岡の激安リフォーム専門店のトラストホームでは、戸建て・マンションのキッチンリフォームを激安価格でご提供しています。各メーカーのキッチンリフォームの相談・現地調査・見積りは無料です!お気軽にお問い合わせください。

無料見積りを依頼する

 

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

洗面所床のお悩みは福岡のリフォーム専門店トラストホームへ相談!

こんにちは。福岡のリフォーム専門店トラストホームです。
今回のトラストNEWSは、洗面所床のカビや剥がれ・落ちない汚れなどにお悩みの方へ、洗面所床リフォームのご紹介です。

 

水まわりの中でも、洗面所は洗濯機を置いたり、脱衣所としても使用される方が多いですよね。
お風呂の横にある為、日々の熱気や湿気が多く水気の影響を受けやすい場所です。そのため劣化がほかの水まわりに比べて早く感じるかもしれません。

こんな症状はリフォームを検討しましょう!

 

こんな症状が起きていませんか?

・床が柔らかく感じたり、ふわふわしている
・床がぶよぶよしている
・洗面所と浴室の仕切りを踏むとグラグラしている
・カビが生えたり、汚れが全く落ちない

 

洗面床 劣化
洗面床 劣化
洗面床 劣化

 

上記の症状が現れた場合は、リフォームを検討することをおすすめします。

このような症状は水漏れや湿気の原因の可能性が高く、床材までも腐らせていく可能性があります。
床材自体が腐ってしまうと、補強・補修工事が必要となるため、早めにリフォーム業者へ相談をしてみましょう。

リフォームでできること

  • 床材の選定
    • 耐水性・防カビ性の高い素材を選ぶ(クッションフロア、タイルなど)
    • 通気性の良い素材を選ぶ(無垢材など)
  • 下地処理
    • 古い床材を完全に取り除き、下地をしっかりと乾燥させる
    • 防カビ剤を塗布する
  • 換気対策
    • 床下の換気を良くする
    • 部屋の換気をこまめに行う
  • 断熱対策
    • 結露の原因となる冷気を遮断する
  • 湿気対策
    • 除湿機を設置する
    • 浴室やキッチンなどの水まわりをこまめに掃除する

洗面所の床をリフォームするタイミングはいつ?

劣化状態や年数を目安に、ご自宅の洗面所リフォームの時期を確認してみましょう。

劣化の症状

先ほどご紹介した、劣化の症状が出てきたらリフォームのタイミングです。汚れが落ちにくい場合や床に剥がれや浮きがある場合も劣化症状の一つです。床の角が少しめくれていませんか?床材が剥がれたりひび割れしていると水気や湿気が内部まで入り込み、さらに床材を傷めてしまうので、早めにリフォームを行いましょう。

10年~15年

洗面所の床に使用している素材や劣化状態によって前後しますが、一般的には10年~15年経過していれば床の張り替えをおすすめします。洗面所はお風呂が隣接している為、水気や湿気の影響を受けやすいので、キッチンやトイレなどの水まわり床よりもこまめにリフォームする方が良いでしょう。

 

洗面所の床におすすめの床材

洗面所の床をリフォーム決めた後は、床材の素材ですよね。床材はさまざまな種類があり、どれが最適なのか悩みますよね。その中でもおすすめの床材をご紹介します!

クッションフロア

クッションフロアはビニール製の床材です。耐久性があり水にも強いのが特徴です。汚れが染み込みにくいのでお手入れも簡単で、デザインも豊富です。またほかの床材よりもコストを抑えられるなどのメリットがあります。
ただ注意してほしいのが、クッションフロアは定期的に張替えを行う前提となっているため、ほかの床材に比べると耐久性が怠ります。床の上に物を置いてしまうと重さで床材が凹んでしまうこともあります。

 

フロアタイル

フロアタイルとは塩化ビニール製で作られたタイルのこと。一見、本物のタイルと区別がつかないほどデザイン性が高く、本物のタイルを張るよりも費用を抑えることができます。本物のタイルよりも汚れが付きにくいので、お手入れしやすいメリットがあります。フロアタイルを選び時の注意点としては、水まわりの床材に使用する場合、目地に水が入ると劣化することもあります。またクッション性がないため、冬場は冷たく感じる方もいます。

 

床材選びはショールームへ

床材選びは床材の特性や機能性を確認しましょう。できるだけショールームへ足を運び、実際に触れたときの感触や滑りやすさ、クッション性などを体感しておくことをおすすめします。カタログでもいいですが、カタログだけではイメージがつきにくく、石目や木目などの大きな柄は分かりにくい場合もあります。大きめのカットサンプルやショールームを活用して、できるだけ体感できるサンプルで確かめておきましょう。

 

トラストホームで行った洗面所のリフォーム事例

福岡県古賀市O様邸の洗面床リフォーム

洗面床

施工前 施工後
洗面リフォーム ①洗面化粧台

洗面床がフローリングだった為、水を吸い込み床が腐食している状態でした。

使用した床材はサンゲツ HM-10167 クッションフロア プレーン&パターン

hm10167-hm15167_20200924r01

線で描かれた花柄がエレガントで大人っぽいデザインです。

福岡県粕屋町Y様邸の洗面床リフォーム

洗面床

施工前 施工後
糟屋郡粕屋町Y様邸 糟屋郡粕屋町Y様邸

使用した床材はサンゲツ HM-10158 クッションフロア プレーン&パターン

hm10158-hm15158_20160914c01

ラメをあしらった花柄がエレガントな空間を演出します。

施工事例TOP

洗面所の床のリフォームはトラストホームへお任せください

洗面所の床リフォームのタイミングなどがいまいちわからない方、そんな素材を選べばいいのか迷っている方、そんな時は相談無料のトラストホームへお問い合わせください。お客様のご要望に沿ったリフォームプランをご紹介いたします。トラストホームでは相談・現地調査・見積もりを無料で行っております。少しでもリフォームにお悩みの方はお気軽にご連絡ください!(^^)!

床材・壁紙の張替え・洗面所リフォームをご検討中の方へ

床の張り替えリフォームはこちら

クロス・壁紙貼替リフォームはこちら

洗面化粧台リフォームのポイント

洗面所リフォームで自動水栓(タッチレス)を導入するメリットとポイント

半造作洗面台とは?費用とデザイン性を両立するリフォーム!

洗面台交換の時期はいつ?寿命とリフォームの目安、費用相場も解説

洗面台下だけ交換はできる?洗面台リフォームの疑問を解決

失敗しない洗面化粧台の選び方のポイント

福岡の激安リフォーム専門店のトラストホームでは、戸建て・マンション・店舗・賃貸等の内装リフォームを激安価格でご提供しています。内装リフォームの相談・現地調査・見積りは無料です!お気軽にお問い合わせください。

無料見積りを依頼する

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

狭い空間のキッチンを快適にする工夫とリフォームのポイント

今回のトラストNEWSは、狭い空間のキッチンを快適にする工夫とリフォームのポイントのご紹介です。

キッチン

狭い空間のキッチンは、限られた奥行きの中で効率よく作業するための工夫が求められます。特に都市部のマンションやコンパクトな住宅では、キッチンのスペースが限られていることが多く、収納や動線を最適化することが重要です。本記事では、奥行きが狭いキッチンでも快適に使える工夫やリフォームのポイントについて詳しく解説します。

1. 狭いキッチンの課題

狭いキッチンでは、以下のような課題が発生しやすくなります。

  • 作業スペースが限られている: 調理台の幅が狭くなるため、食材の準備や調理がしにくい。

  • 収納スペースが不足しがち: キッチン用品や食材の収納場所が少なく、物があふれやすい。

  • 動線が悪くなりやすい: シンク、コンロ、冷蔵庫の配置が悪いと、スムーズな動きが難しくなる。

  • 圧迫感を感じやすい: 壁が近いため、閉塞感を覚えやすく、快適さが損なわれる。

これらの課題を解決するためには、レイアウトの工夫や収納の最適化が重要になります。

2. 狭いキッチンを快適にする工夫

(1)レイアウトの最適化

狭いキッチンでも快適に使えるレイアウトとして、以下の方法が考えられます。

  • I型キッチン: 一列に並んだコンパクトな配置で、奥行きを最大限に活用できる。

  • L型キッチン: コーナー部分を利用することで、収納と作業スペースを増やせる。

  • 対面式カウンター: 壁付けではなく、ダイニング側に向けることで開放感を出せる。

  • ペニンシュラ型: 片側を壁に固定しつつ、オープンな空間を確保できる。

(2)収納を最大限に活用する

狭いキッチンでは、限られたスペースを有効に使うための収納アイデアが欠かせません。

  • 壁面収納の活用: 壁にフックやマグネットバーを取り付けて、鍋や調理器具を吊るす。

  • 引き出し式収納: シンク下やコンロ下のスペースを引き出し式にすることで、奥のものも取り出しやすくする。

  • スライド式棚板: 調理台の下にスライド式の棚を設置し、使うときだけ引き出せるようにする。

  • 縦型収納: 奥行きが狭い場合は、高さを活かして縦に収納を増やす。

(3)コンパクトな設備を選ぶ

狭いキッチンでも十分な機能を持つ設備を選ぶことで、スペースを有効活用できます。

  • 奥行きの浅いシンクやコンロ: 標準サイズよりもスリムなタイプを選ぶと、作業スペースを広げられる。

  • ビルトイン家電: 電子レンジやオーブンをビルトインにすることで、カウンターの上をすっきりさせる。

  • 折りたたみ式カウンター: 必要な時だけ作業スペースを広げられる。

(4)動線を意識した配置

効率の良いキッチンでは、「冷蔵庫→シンク→コンロ」の流れがスムーズになっています。狭いキッチンでは、

  • 無駄な移動を減らす: 一歩で必要なものに手が届くよう配置する。

  • 引き戸やスライド式収納を活用: 開閉時にスペースを取らない工夫をする。

  • 使用頻度の高いものを手前に配置: よく使う調理器具や調味料は取り出しやすい位置にする。

3. 狭いキッチンを広く見せる工夫

(1)明るい色を選ぶ

狭い空間では、色の選び方が重要です。

  • ホワイトやベージュなどの明るい色: 空間を広く見せる効果がある。

  • 光沢のある素材: ガラスやステンレスなど反射する素材を使うと、奥行きが広く感じられる。

(2)照明の工夫

適切な照明を取り入れることで、圧迫感を軽減できます。

  • 間接照明を使う: 壁や天井に光を当てることで、奥行きを感じさせる。

  • 手元灯を設置する: 作業スペースを明るくすることで、使いやすさが向上する。

(3)オープン収納の活用

扉付きの収納よりも、オープンシェルフを使うことで圧迫感を減らせます。

  • 見せる収納を取り入れる: おしゃれな食器や調理器具をディスプレイしながら収納する。

  • ガラス扉を活用: 収納棚の扉をガラスにすることで、開放感を演出できる。

4. 狭いキッチンのリフォーム事例

事例1: シンプルなI型キッチンに変更
  • 奥行き50cmのコンパクトキッチンを採用。

  • 壁面に吊り戸棚を設置し、収納力を確保。

  • シンクとコンロの間に折りたたみ式の作業台を追加。

事例2: 対面式カウンターで開放感アップ
  • キッチンの壁を一部取り除き、ダイニングと一体化。

  • オープン棚を設置し、収納とディスプレイを兼ねる。

  • 照明を増やして明るい雰囲気に。

事例3: 収納を最大限活用したL型キッチン
  • 角のスペースを有効利用するため、L字型にレイアウト。

  • シンク下にスライド式収納を設置。

  • 天井近くまで高さのあるキャビネットを導入。

 

◆キッチン 奥行き60cm◆

狭い空間でもゆとりのキッチンにリフォームできる ⇒限られた空間をゆったりリフォーム

 

壁付Ⅰ型と、壁付L型には、奥行き60cmのスリムなキッチンをご用意しています。

狭いキッチンでも、作業スペースを確保できます。

1

⇒奥行き60cm対応ワークトップ

 

●壁付Ⅰ型 ワークトップ材質:ステンレス、人造大理石

リシェルsi 間口:300~75cm アレスタ/シエラ 間口:275~164cm

2

●壁付L型(リシェルsiのみ)

ワークトップ材質:ステンレス、人造大理石

間口:300~75cm(内寸」)

3

⇒キッチン 奥行き60cm対応シンク

 

●スキットシンク

4

 

●ラウンド68シンク

5

◆システム収納 奥行き32cm系◆

システム収納もスリムに ⇒限られた空間をゆったりリフォーム

奥行き32cm系のシステム収納です。狭い空間でも、対面キッチンのレイアウトが可能になります。

 

⇒システム収納 奥行き32cm系

 

【中台】

●シースルー開き扉

6

 

対応間口:90/75/60/45cm

高さ:105/85cm

○扉面材は樹脂製です。○写真は高さ105cm

 

●開き扉

7

 

対応間口:90/75/60/450cm

高さ:105/85cm

○写真は高さ105cm

 

 

【ウォールキャビネット】

●シースルー開き扉

8

対応間口:90/75/60/45cm

高さ:90/70cm

○扉面材は樹脂製です。 ○高さ70cmはリシェルsiのみです。

 

●開き扉

9

 

対応間口:90/75/60/45cm

高さ:90/70/50cm

○写真は高さ90cm

 

【フロアキャビネット】

●1段引出し付開き扉

10

対応間口:90/75/60/45cm

高さ:85cm

 

●マルチスペース

11

対応間口:90/75/60/45cm

高さ:85cm

 

 

~参 考~

引出しを開けた時のスペースやキッチンに立つ人の人数も考えて、動きやすい広さを確保しましょう。

スペースがとれないときはキッチンの奥行きや間口でも調整できます。

【一人で調理】

12

 

【二人で調理】

13

5. まとめ

狭いキッチンでも、工夫次第で快適に使える空間にすることが可能です。レイアウトの最適化、収納の工夫、照明や色の選び方などを取り入れることで、限られたスペースを有効活用できます。リフォームを検討する際は、動線や収納の工夫を考慮しながら、自分のライフスタイルに合ったキッチンを作りましょう。

狭いキッチンでも、快適に料理を楽しむためのアイデアをぜひ取り入れてみてください!

関連おススメ記事

キッチンが快適になるためのカップボードリフォーム

キッチンは悩みに合わせてリフォーム!悩みを解消できるリフォームとは?

キッチンリフォームを成功させるための注意ポイント

キッチン場所別・モノ別の収納アイデアをご紹介!

キッチンは何色が良い?選び方のポイントを解説します!

はじめてのキッチンリフォームで知っておきたい基礎知

キッチンリフォームで叶える!理想のキッチンを実現する手順と種類を徹底解説

無料見積りを依頼する

キッチンリフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡でリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のリフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

 

当社では、安いキッチンをご提供しています。

福岡にお住まいでキッチンの安いリフォームなら福岡市東区のトラストホームに、お任せ下さい!