NEWS & BLOGトラストNEWS

かご収納を活用したリフォームの魅力とアイデア

収納は、住まいの快適さを大きく左右する重要な要素です。特にキッチンやリビング、洗面所など、日々の生活で頻繁に使う空間では、「見せる収納」と「隠す収納」を上手に使い分けることが求められます。

そこで近年人気なのが、「かご収納」を取り入れたリフォームです。かご収納は、ナチュラルな雰囲気を演出しながら、すっきりとした整理整頓ができる優れた収納方法です。本コラムでは、かご収納のメリットや具体的なリフォームのアイデア、成功のポイントについて詳しくご紹介します。

かご収納の魅力とは?

インテリア性が高い

かご収納の最大の魅力は、インテリアとしてのデザイン性が高いことです。プラスチックや金属の収納ボックスと比べ、天然素材を使ったかごは温かみのあるナチュラルな雰囲気を演出できます。特に、北欧風・和モダン・カントリー調などのテイストと相性が良く、部屋の雰囲気を統一しやすいのが特徴です。

どんな場所にも馴染む

かご収納は、キッチン・リビング・玄関・洗面所・トイレ・クローゼットなど、家のあらゆる場所で活用できます。オープンシェルフや造作棚に組み込むことで、使い勝手の良い収納スペースを確保できます。

通気性が良く、衛生的

かごは、メッシュ状や編み込み構造になっているため、通気性が良いのも特徴です。湿気がこもりにくく、特にキッチンや洗面所などの湿気が気になる場所での収納に適しています。

手軽に整理整頓ができる

仕切りや細かい分類が苦手な人でも、ざっくりと収納できるのがかごのメリットです。アイテムごとにかごを分けておけば、見た目もすっきり整い、片付けが苦手な人でも手軽に整理できます。

無料見積りを依頼する

かご収納を取り入れたリフォームアイデア

では、具体的にどのようにリフォームに取り入れればよいのでしょうか?場所別にかご収納を活用したリフォームのアイデアを紹介します。

キッチンのかご収納リフォーム

キッチンは、調理器具や食材、調味料など、物が多くなりがちな場所です。かご収納を上手に取り入れることで、すっきりとしたキッチンを実現できます。

■オープンシェルフ × かご収納
・食器棚やパントリーにオープンシェルフを設け、かごを並べて収納すると、見た目が統一されて美しくなります。
・かごごとに「野菜」「お菓子」「調味料」などラベルをつけると、管理しやすくなります。

■シンク下収納にかごを活用
・シンク下のスペースには、プラスチック製の収納よりも通気性の良いかごが適しています。
・洗剤やスポンジなどの収納にも便利。

■カウンター上の収納として活用
・細々したアイテム(お茶のティーバッグ、スティックシュガー、ふきんなど)をかごにまとめておくと、スッキリ片付きます。

リビングのかご収納リフォーム

リビングは家族が集まる場所なので、物が散らかりがちです。かごを活用することで、整理整頓しやすくなります。

■テレビ台下の収納

・テレビボードの下にかごを並べ、おもちゃやリモコン、本などを収納。
・取り出しやすく、見た目もスッキリ。

■ソファ横にかごを置いてサイドテーブル兼収納に
・大きめのかごをサイドテーブル代わりに使い、中にブランケットや雑誌を収納するとおしゃれで実用的。

■壁面収納と組み合わせる
・壁面に棚を設け、そこにかごを配置。ナチュラルな雰囲気を演出しながら、収納力をアップ。

玄関のかご収納リフォーム

玄関は靴や鍵、傘など細々としたアイテムが多い場所ですが、かごを使うことで整理整頓が楽になります。

■靴収納にかごを活用
・玄関のシューズラックにかごを置き、サンダルやスリッパを収納。
・季節ごとに使わない靴をまとめるのにも便利。

■鍵や小物収納に
・玄関の棚に小さなかごを置き、鍵やマスク、サングラスなどを入れておくと、外出時に便利。

■傘立て代わりに
・大きめのかごを傘立てとして使用すると、見た目がスッキリしておしゃれに。

洗面所・ランドリースペースのかご収納リフォーム

洗面所やランドリースペースは、タオルや洗剤などの収納が重要です。かごを取り入れることで、湿気対策にもなります。

■タオル収納にかごを活用
オープンラックにかごを置き、タオルを収納すると、ホテルライクなすっきりとした空間に。

■洗濯物の仕分けに
洗濯前の衣類を種類ごとに分けるためにかごを使うと、洗濯がスムーズに。

■掃除道具の収納
掃除用の洗剤やブラシなどをかごにまとめて収納すると、使いやすく、取り出しやすい。

 

かご収納リフォームを成功させるポイント

かご収納を取り入れる際に、以下のポイントを意識すると、より快適でおしゃれな空間になります。

■素材選びを工夫する
・ナチュラルな雰囲気を出したいなら → ラタンや竹製のかご
・モダンでスタイリッシュな雰囲気にしたいなら → アイアンやワイヤーバスケット
・湿気が気になる場所には → プラスチック製のメッシュかご

■統一感を持たせる
かごの色や素材を統一することで、より洗練された印象になります。

■取り出しやすい配置を心がける
かごを使うことで収納力が上がりますが、「どこに何があるかわかりやすい収納」にすることが大切です。

まとめ

かご収納は、ナチュラルな雰囲気を演出しながら、機能的で使いやすい収納スペースを作ることができます。リフォームの際に取り入れることで、見た目もスッキリ整い、毎日の生活がより快適になります。

ぜひ、かご収納を活用したリフォームを検討してみてください!(^^)!

 

無料見積りを依頼する

収納リフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡で収納リフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得の収納リフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

トップライトリフォームをご検討中の方!デメリットや注意点をご存じですか?

こんにちは。福岡のリフォーム専門店トラストホームです。
今回のトラストNEWSは、トップライト(天窓)をご検討中の方にトップライトの注意点やデメリットをご紹介します!(^^)!

 

トップライト

 

 

屋根に設置されたトップライト(天窓)に憧れを抱く方も多いのではないでしょうか?

オシャレな雰囲気を出すことができるトップライト♪部屋の中に採光を取り込むことで、空間をパッと明るくしてくれますよね。 天井に窓を設置することで、換気を確保でき快適な空間を作り出します。そんな憧れのトップライトですが、少なからずデメリットが存在します。設置してから後悔しては遅いので、まずはトップライトをご検討中の皆さまに、トップライトのデメリットや注意点を理解し、検討してみましょう。

 

◆知っておこう!トップライトのデメリットや注意しておきたいこと◆

雨漏りのリスクが高くなります

トップライトを設置するにあたって、最大のデメリットは「雨漏り」
トップライトは屋根に穴をあけて設置するものなので、トップライトがない住宅より確実に雨漏りのリスクが高くなります。なぜ雨漏りが起こるのでしょうか?

 

1.経年劣化

築10年以上経過すると、トップライトの防水処理のために施工されている様々な部材が劣化していきます。トップライトには防水のためにゴムパッキンが施工されていますが、日々の紫外線や雨風を受け劣化していくと、隙間が発生します。その隙間から、だんだんと雨水が侵入し雨漏りを引き起こす原因へとつながります。またコーキングや防水テープの劣化も雨漏りの原因となりますので、定期的なメンテナンスが必要になります。

 

2.排水部のゴミ詰まり

知らぬ間に、落ち葉やゴミが排水部にたまることで、水切りの上の雨水が逆流し中に入り込んでしまう場合があります。このように、トップライトを設置する場合、排水部に落ち葉やゴミが溜まっていないか確認する必要があります。特に台風後などは注意して確認しておきましょう。

夏場は暑く感じる

採光を十分に取り込むことができるトップライトですが、特に夏場は日光がかなり差し込む場合も。トップライトは壁窓の3倍の光を取り込めるといわれているので、室内にいても日焼けしてしまうぐらい、暑く感じる場合もあります。室内が暑く感じると、エアコンの稼働が増え、光熱費がかさむ原因にもなりかねません。また、直射日光によりまぶしく感じたりたり、テレビの見る方向に光が入ってテレビが見られないこともあります。トップライトを設置する場所には十分に気を付けたいですね。

お手入れが大変

トップライトは高い位置に設置されているため、お手入れが大変です。設置当初はクリアなガラスでも、鳥の糞や花粉・ホコリなどの付着で汚れたり曇ったりします。吹き抜けの天井にトップライトを設置している場合は掃除が困難なので、業者に依頼しなければならない場合もあります。

雨の音が気になる

トップライトの設置場所にもよりますが、書斎や個室などの狭い空間だと、激しい雨や暴風時にはトップライトに当たる雨の音が気になることも。特に寝室や書斎など静かな環境にしたい場合は、トップライトの設置時には意識したい点です。

結露が発生する

壁窓に結露が発生するように、トップライトも結露が発生します。特に冬場になるとトップライト周辺は結露が発生しやすく、上から水滴が落ちてくる場合があります。トップライトの設置場所を誤ると、トップライト下にある家具や家電製品・フローリングや絨毯などが濡れてしまう場合も。

網入りガラスは要注意

トップライトに網入りガラスを採用してしまった場合、別膨張によりガラスが割れてしまう場合があります。理由は網とガラスの熱膨張率が異なるため、膨張の差が大きくなった場合割れる危険性もあります。

トップライトには設置コストがかかる

屋根に穴を開ける作業やトップライトを設置する作業があるため、全面を屋根にする時と比べて費用が当然高くなります。また、定期的なメンテナンス費用や、雨漏りが発生した場合などにも別途費用が発生する為、設置した後もトータルコストがかかることも把握しておきましょう。

定期的なメンテナンスが必要

トップライトは窓のまわりや隙間をパッキンやコーキングなどの弾性樹脂で塞いでいるため、年数が経過すると、樹脂が劣化し、ひび割れや肉痩せなどで隙間が発生し、雨が染み込んでいきます。トップライトは紫外線の影響を直接受ける為、壁窓より劣化が早くなります。トップライトを設置する際には、定期的なメンテナンスが必要だということ知っておきましょう。

 

◆まとめ◆

トップライトのデメリット&注意点

 

雨漏りのリスクが高い

夏場は非常に暑い

お手入れや掃除が大変 雨音が気になる
結露が発生する 網入りガラスは要注意
トータルコスがかかる 定期的なメンテナンスが必要

 

トップライトの設置のデメリットや注意点を確認して、検討することをおすすめします!(^^)!

無料見積りを依頼する

トップライトリフォーム業者の選び方とポイント

トップライト(天窓)のリフォームを検討している場合、適切な業者選びが非常に重要です。トップライトの設置や交換には、屋根の工事が伴うため、施工技術や防水処理の精度が求められます。間違った業者を選ぶと、雨漏りのリスクや施工不良が発生する可能性もあります。

トップライトリフォーム業者を選ぶ際のポイント

■トップライトの施工実績が豊富な業者を選ぶ
トップライトのリフォームは、通常の窓や屋根の工事とは異なる技術が必要です。業者によってはトップライトの施工経験が少ない場合もあるため、以下の点を確認しましょう。

  • ・施工事例や過去の実績を写真付きで公開しているか
  • ・公式サイトや口コミで「トップライトの施工が得意」と明記されているか
  • ・施工経験のあるメーカー(VELUXやリクシルなど)を取り扱っているか

 防水・雨漏り対策の技術があるか

トップライトのリフォームで最も重要なのは、防水処理の正確さです。屋根に開口部を設けるため、施工が不十分だと雨漏りが発生するリスクが高まります。

  • ・施工後の防水処理の方法をしっかり説明できるか
  • ・「雨仕舞い(あまじまい)」の技術があるか(屋根材や防水シートの施工方法)
  • ・既存のトップライトの劣化状況を的確に診断できるか

トップライトメーカーの製品に詳しいか

トップライトには様々なメーカーがあり、それぞれ特徴が異なります。業者が各メーカーの製品に詳しいかどうかも選ぶ際のポイントです。

【主なトップライトメーカーと特徴】

  • ・VELUX(ベルックス):世界的に有名なトップライトメーカー。高断熱・高気密な製品が多い。
  • ・リクシル(旧トステム):「スカイシアター」シリーズなど、国内向けの高性能トップライトを展開。
  • ・YKK AP:耐久性に優れた製品が多い。
  • ・三協アルミ:デザイン性が高く、住宅向けの製品が充実。

施工業者がこれらのメーカーの違いを理解し、最適な提案をしてくれるかを確認しましょう。

アフターサービス・保証の有無を確認

トップライトリフォームは、施工後のトラブル(雨漏り・ガラスの結露・開閉不良など)が発生する可能性があります。そのため、リフォーム業者がしっかりとアフターサービスを提供しているかも重要なチェックポイントです。

  • ・施工保証はあるか(最低1年以上、理想は5~10年)
  • ・メーカー保証と業者保証の両方が適用されるか
  • ・施工後の点検やメンテナンスの対応があるか

「施工後のトラブル対応も無料で行います」と明言している業者を選ぶと安心です。

価格の透明性があるか

トップライトのリフォーム費用は、工事内容や製品の種類によって変動します。悪質な業者の場合、後から追加費用を請求されるケースもあるため、見積もりの段階で価格の透明性をチェックしましょう。

・工事内容と費用の内訳が詳細に書かれているか
・「追加費用なし」の保証があるか
・複数の業者の見積もりを比較する

特に、相場より極端に安い業者には注意が必要です。適切な施工ができず、後々トラブルが発生する可能性があります。

口コミ・評判を確認する

実際にリフォームを依頼した人の口コミを確認することで、業者の信頼性を判断できます。

・Googleマップの口コミ
・リフォーム専門サイト(ホームプロ、リフォーム評価ナビなど)
・SNS(InstagramやTwitter)
・知人・友人の口コミ

「施工後に雨漏りが発生した」「アフター対応が悪かった」といったネガティブな口コミが多い業者は避けた方が良いでしょう。

失敗しないための業者選びの流れ

ステップ1:候補となる業者をリストアップ
・公式サイトや口コミをもとに、施工実績のある業者を3~5社選ぶ。

ステップ2:見積もりを依頼
・できれば複数の業者から相見積もりを取る。
・施工内容や費用の内訳を細かく確認する。

ステップ3:現地調査の対応を確認
・業者による現地調査の際に、防水処理の方法やリフォームの提案内容をチェックする。

ステップ4:契約前に保証やアフターサービスを確認
・施工保証やメーカー保証があるかを確認。
・契約書の内容をしっかり読んで、追加費用が発生しないかチェック。

 

トップライトリフォームの業者選びは、施工技術・防水処理・価格の透明性・アフターサービスの4つが重要なポイントです。実績が豊富で信頼できる業者を選ぶことで、雨漏りなどのトラブルを防ぎ、快適なトップライト空間を実現できます。

リフォームを検討している方は、複数の業者を比較し、納得のいく施工をしてくれる会社を選びましょう!

施工事例TOP

無料見積りを依頼する

トップライトリフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡でトップライトリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でトップライトリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のトップライトリフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

キッチンにおける天井フィラーのご紹介

今回のトラストNEWSは、キッチンにおける天井フィラーのご紹介です。

キッチン天井フィラーとは?

キッチンのリフォームや新築設計において、フィラーは重要な役割を果たします。特に「天井フィラー」は、キッチンキャビネットや収納と天井の間の隙間を埋めるための部材であり、美観や機能性を向上させるために不可欠です。本稿では、キッチン天井フィラーの定義、特性、用途、設置方法、メリットとデメリットについて詳しく解説します。

1. キッチン天井フィラーとは?

キッチン天井フィラー(Ceiling Filler)とは、キッチンの吊り戸棚やキャビネットと天井の間の隙間を埋めるためのパネルやカバーのことを指します。一般的に木材や樹脂、金属などで作られており、キッチンのデザインに合わせた仕上げが施されています。

(1)特性

  • 空間を美しく仕上げる: 隙間をなくし、統一感のあるデザインを実現

  • ほこりやゴミの侵入を防ぐ: 吊り戸棚の上にたまるほこりを防止

  • 設備の安定性を向上: キャビネットの固定を補助し、耐久性を向上

  • 耐久性とメンテナンス性: 水や湿気に強い素材が使われることが多い

(2)用途

  • 吊り戸棚と天井の隙間を埋める

  • キッチンキャビネット上部のデザインを統一する

  • 天井との間にできる空間を塞ぎ、清掃を容易にする

2. 天井フィラーの種類

天井フィラーには、設置方法や素材の違いによりいくつかの種類があります。

(1)固定式フィラー

  • しっかりとネジや接着剤で取り付けられる

  • 一度設置すると取り外しが難しいが、美観が向上

(2)可動式フィラー

  • 一部が開閉可能で、内部のメンテナンスや配線作業がしやすい

  • 給排気や配線スペースを確保する用途にも使用

(3)装飾用フィラー

  • 木目調やステンレス仕上げなど、デザイン性を高めるためのもの

  • 高級感のあるキッチンを演出する

3. フィラーの設置方法とポイント

天井フィラーを設置する際には、以下の点に注意する必要があります。

(1)正確な寸法測定

  • 吊り戸棚と天井の隙間を正確に測定し、適切なサイズのフィラーを選ぶ

  • 高さや奥行きを考慮し、均等な仕上がりになるよう調整

(2)適切な素材の選択

  • キッチン環境に適した耐水性・耐久性のある素材を選ぶ

  • 木製、樹脂、金属製などの選択肢を検討する

(3)取り付けの安定性

  • ネジや専用の固定具を使用し、しっかりと取り付ける

  • 可動式フィラーの場合は、スムーズな開閉が可能か確認

4. 天井フィラーのメリットとデメリット

項目 メリット デメリット
美観 隙間を埋めて統一感を持たせる デザインに統一感を出すには追加費用がかかる
機能性 ほこりや異物の侵入を防ぐ 施工が不十分だと隙間が生じる可能性がある
設置 比較的簡単に設置可能 正確な寸法測定が必要

 

LIXIL◆キッチン総高さ◆

天井高や身長に合わせて、キッチンや総高さが選べる ⇒火災報知器、照明器具などを避ける

 

天井に取り付けられた火災報知器や照明器具などがウォールキャビネットの扉開閉に干渉する場合が

ございます。また、現場によりウォールキャビネットの扉開閉が水平にならない場合がございます。

ウォールキャビネットの扉開閉をスムーズに行うため、天井との間に50~100mmのスペースを

空け取り付けることを基本とした上で、お施工主さまの伸長などに合ったキッチン総高さを選択して

ください。

 

●標準高さ図(リシェルSIの場合)

1

2

参考:伸長に合わせたワークユニットの高さ

3

 

 

○リシェルSIのステンレスキャビネットおよび、カウンターキッチンフロートの場合、

ワークユニット高さ825mm、875mmは選択できません。

○アレスタ/シエラは、ワークユニット高さ825mm、875mmは選択できません。

 

 

◆天井フィラー◆

天井とウォールキャビネットの隙間をふさぐ ⇒火災報知器、照明器具を避けピッタリ

 

天井高に合わせてカットして仕様できます。扉色対応のほかシルバー色があります

 

天井高2400mm以下の場合

⇒W1810×D9×H220mm

4

 

天井高2410mm以上2700mm以下の場合

⇒W1810×D9×H450mm

5

 

 

 

○天井高2700mmまでなら、天井との隙間に合わせて長手方向でカットすることで、上記天井高に

応じた1枚のフィラーで、前面と側面の隙間をふさぐことができます。

(レイアウトの間口によっては、フィラーの継ぎ目が発生します。)

6

 

5. まとめ

キッチンにおける天井フィラーは、美観の向上だけでなく、隙間を埋めることで機能性を高める重要な部材です。固定式・可動式・装飾用などの種類を理解し、適切な設置方法を採用することで、快適なキッチン空間を実現できます。

フィラーの特性を活かし、適切に活用することで、キッチンのデザイン性と実用性を高めることが可能となります。

関連おススメ記事

キッチンが快適になるためのカップボードリフォーム

キッチンの未来を変える「タッチレス水栓」の魅力

キッチンは悩みに合わせてリフォーム!悩みを解消できるリフォームとは?

キッチンリフォームを成功させるための注意ポイント

キッチン場所別・モノ別の収納アイデアをご紹介!

無料見積りを依頼する

施工事例TOP

キッチンリフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡でリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のリフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

 

 

当社では、安価でキッチンをご提供しています。

福岡にお住まいでキッチンの安価リフォームなら福岡市東区のトラストホームに、お任せ下さい!

シンプルなキッチンリフォームの魅力とポイント

キッチンは家の中心ともいえる場所であり、毎日の料理や家族とのコミュニケーションが生まれる重要な空間です。しかし、長年使用していると設備の老朽化や使い勝手の悪さを感じることが増え、「リフォームしたい」と考える人も多いでしょう。

特に近年は、シンプルなデザインのキッチンが人気です。シンプルなキッチンは、見た目がすっきりとしていて掃除がしやすく、効率的な作業が可能になるというメリットがあります。本コラムでは、シンプルなキッチンリフォームの魅力や成功のポイントについて詳しくご紹介します。

キッチンTOP

シンプルなキッチンリフォームの魅力

シンプルなキッチンには、以下のような魅力があります。

視覚的にスッキリする

シンプルなデザインのキッチンは、無駄な装飾を省き、すっきりとした印象を与えます。特に、オープンキッチンの場合は、リビングやダイニングと調和しやすく、統一感のある空間を作ることができます。

掃除がしやすい

シンプルなキッチンは、余計な溝や凹凸が少ないため、掃除が簡単です。たとえば、フラットなワークトップやミニマルな収納を選ぶことで、汚れが溜まりにくくなります。

使い勝手が向上する

シンプルなデザインのキッチンは、動線を意識したレイアウトになりやすく、調理の効率が向上します。収納も最小限に抑えることで、必要なものがすぐに取り出せる環境を作ることができます。

流行に左右されない

シンプルなデザインは、流行に左右されにくく、長く使えるというメリットがあります。トレンドのデザインを取り入れるのも良いですが、シンプルなキッチンなら飽きが来にくく、長期間快適に使えます。

 

数量限定!キッチン大特価キャンペーン中

シンプルなキッチンリフォームの成功ポイント

では、実際にシンプルなキッチンへリフォームする際に、どのような点に注意すればよいのでしょうか?

ミニマルなデザインを意識する

シンプルなキッチンを実現するためには、「ミニマルなデザイン」を意識することが重要です。以下のようなポイントに注目しましょう。

・扉のデザインをシンプルに:取っ手のないフットな扉や、統一感のあるカラースキームを選ぶと、よりシンプルな印象になります。
・色の統一感を持たせる:ホワイトやグレー、ベージュといった落ち着いた色をベースにすると、洗練された雰囲気になります。
・余計な装飾を省く:過度な装飾や装備をなくし、必要最小限の機能に絞ることで、すっきりとしたキッチンが実現できます。

機能的なレイアウトを考える

シンプルなキッチンでも、機能性を犠牲にしてはいけません。以下のレイアウトを検討すると、使いやすさが向上します。

■ワークトライアングルを意識する
・シンク・コンロ・冷蔵庫の配置(ワークトライアングル)を適切に設計すると、調理の効率が上がります。
■オープン収納を取り入れる
・必要な調理器具や食材をすぐに取り出せるよう、オープン収納を活用すると利便性が向上します。
■カウンターの広さを確保する
・調理スペースを広く取ることで、作業しやすくなります。

収納を工夫する

シンプルなキッチンを維持するためには、収納の工夫も重要です。

■引き出し収納を活用する
・開き戸よりも引き出しタイプの収納を採用すると、奥の物まで取り出しやすくなります。
■壁面収納を活用する
・壁に取り付ける収納棚やマグネット式のラックを活用することで、調理スペースを広く保つことができます。
■不要なものを減らす
・使わない調理器具や食器を整理し、本当に必要なものだけを収納することで、すっきりしたキッチンを維持できます。

掃除しやすい素材を選ぶ

シンプルなキッチンを清潔に保つためには、掃除のしやすさも重要です。

■ワークトップ(天板)
・ステンレスや人工大理石など、汚れが付きにくく掃除しやすい素材を選びましょう。
■壁(キッチンパネル)
・タイルよりもフラットなキッチンパネルを採用すると、油はねの掃除が楽になります。
■床材
・フローリングやクッションフロアは手入れがしやすく、キッチンに適しています。

施工事例TOP

シンプルなキッチンリフォームにおすすめのメーカー

シンプルなキッチンリフォームにおすすめのメーカーをいくつかご紹介します。それぞれのメーカーには特徴があり、デザイン性・機能性・コストなどの面で異なるため、自分の希望に合ったメーカーを選びましょう!(^^)!

トクラス(TOCLAS)

 

  • ・シンプルで洗練されたデザインが魅力
  • ・人工大理石のワークトップが得意で、汚れが付きにくくお手入れが簡単
  • ・収納スペースが工夫されており、使い勝手が良い

★おすすめシリーズ⇒Bb(ビービー):シンプルでコスパの良いモデル。限られたスペースでもすっきりしたデザインが可能。

 

パナソニック(Panasonic)

  • ・シンプルで機能的なデザインが豊富
  • ・収納力が高く、スッキリとした空間を作りやすい
  • ・「ラクするーシンク」など、掃除しやすい設計

★おすすめシリーズ⇒リフォムス:リフォーム向けに設計されており、スペースを有効活用できる。

クリナップ(Cleanup)

  • ・ステンレスに強みがあり、耐久性が高い
  • ・シンプルなデザインながらも、長く使える堅牢な作り
  • ・ステンレスキャビネットはカビやニオイがつきにくい

★おすすめシリーズ⇒STEDIA(ステディア):シンプルながらも機能性が高く、ステンレスキャビネットを採用。

LIXIL(リクシル)

  • ・シンプルなデザインで統一しやすい
  • ・汚れがつきにくいセラミックトップや「ひろびろシンク」など、お手入れしやすい仕様
  • ・収納力が高く、スッキリとしたキッチンを作れる

★おすすめシリーズ⇒シエラS:シンプルでリーズナブル。コンパクトな空間でもすっきり収まる。

TOTO

  • ・水回りに強く、掃除しやすいシンクや水栓が充実
  • ・シンプルでミニマルなデザインが多い
  • ・使い勝手を重視した設計が特徴

★おすすめシリーズ⇒ザ・クラッソ:シンプルながらも高級感のあるデザイン。お手入れがしやすい「すべり台シンク」搭載。

 

どのメーカーを選ぶべき?

・コストを抑えたいなら → クリナップ「ラクエラ」、LIXIL「シエラS」、TOTO「ミッテ」
・デザイン性を重視したいなら → パナソニック「ラクシーナ」
・掃除のしやすさを重視したいなら → TOTO「ザ・クラッソ」、トクラス「Berry」
・耐久性を求めるなら → クリナップ「STEDIA」、パナソニック「リフォムス」

シンプルなキッチンリフォームを目指すなら、デザインの美しさだけでなく、掃除のしやすさや収納の工夫にも注目すると、長く快適に使えるキッチンになります。メーカーごとの特徴を比較しながら、自分に合ったキッチンを選んでみてください!

シンプルキッチンリフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

キッチンが快適になるためのカップボードリフォーム

キッチン場所別・モノ別の収納アイデアをご紹介!

キッチンは何色が良い?選び方のポイントを解説します!

はじめてのキッチンリフォームで知っておきたい基礎知識

キッチンリフォームで叶える!理想のキッチンを実現する手順と種類を徹底解説

無料見積りを依頼する

シンプルキッチンリフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡でシンプルキッチンリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でシンプルキッチンリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のシンプルキッチンリフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

キッチンにおけるフィラーの定義、特性、用途、および設置のポイント

今回のトラストNEWSは、キッチンにおけるフィラーのご紹介です。

キッチンにおけるフィラーとは?

リフォームや新築工事において、キッチンの設計は重要な要素の一つです。その中で「フィラー」と呼ばれる部材は、美観や機能性を向上させるために不可欠な存在となっています。本稿では、キッチンにおけるフィラーの定義、特性、用途、および設置のポイントについて詳しく解説します。

1. フィラーとは

フィラー(filler)とは、主に空間を埋めるための部材であり、キッチンにおいては、収納キャビネットや調理台と壁との隙間を埋める役割を果たします。特にシステムキッチンでは、既製品のサイズと実際の設置スペースに若干の誤差が生じることが多く、その調整のためにフィラーが用いられます。

(1)特性

  • 空間を美しく仕上げる

  • ほこりやゴミの侵入を防ぐ

  • 家具や設備の安定性を向上させる

  • デザインに統一感を持たせる

(2)用途

  • キッチンキャビネットと壁の間の隙間を埋める

  • 冷蔵庫やオーブンの周囲の隙間をカバー

  • カウンターやシンクの設置時に隙間を調整

2. キッチンフィラーの種類

フィラーにはいくつかの種類があり、用途や設置場所に応じて適切なタイプを選択することが重要です。

(1)固定式フィラー

  • キッチンキャビネットの側面や下部に取り付ける

  • ほこりや異物の侵入を防ぐ役割が強い

(2)可動式フィラー

  • 一部が開閉できる構造になっており、収納スペースを増やす目的で使用

  • 配線や給排水管のメンテナンスがしやすい

(3)装飾用フィラー

  • 木目調やステンレス仕上げなど、デザインを統一するために使用

  • 高級感のあるキッチンを演出する

3. フィラーの設置方法とポイント

キッチンのフィラーを設置する際には、以下の点に注意する必要があります。

(1)正確な寸法測定

  • 隙間のサイズを正確に測定し、適切なサイズのフィラーを選ぶ

  • 既存のキッチンデザインとフィラーの仕上げを統一する

(2)適切な素材の選択

  • キッチン環境に適した耐水性・耐久性のある素材を選ぶ

  • 木製、ステンレス、樹脂製などの選択肢を検討する

(3)取り付けの安定性

  • ネジや接着剤を使用してしっかり固定する

  • 可動式フィラーの場合は、スムーズな開閉が可能か確認

4. フィラーのメリットとデメリット

項目 メリット デメリット
美観 隙間を埋めて統一感を持たせる 適切なデザインを選ばないと違和感が出る
機能性 ほこりや異物の侵入を防ぐ 施工が不十分だと隙間が生じる可能性がある
設置 比較的簡単に設置可能 正確な寸法測定が必要

 

LIXIL◆コンロ用キャビネット フィラー付◆

キャビネットと壁の間にできた隙間は、5mm単位で調整可能 ⇒ドア枠、コンセントなどを避けてキャビネットを設置

 

コンロ用キャビネット フィラー付の引出しは20mmのクリアランスがあく設定になっています。

さらに大きくドア枠、幅木、回り縁、壁付コンセントを避ける場合は、フィラーなしキャビネットの

隣に壁側設置フィラーまたはパネルフィラーを設置してください。

1

●コンロ用キャビネット フィラー付 対応表(リシェルSI 奥行き65cmの場合)

4

 

⇒通常扉のクリアランスは20mmになります。

2

 

○20mm以上必要な場合

3

 

壁側設置フィラー対応間口:5~30mm

パネルフィラー対応間口:20~145mm

 

○コンロ側がオープンになる場合は、フィラーのないキャビネットを選択してください。

 

 

LIXIL◆シンク用キャビネット フィラー仕様◆

引出しタイプのキャビネットの壁側設置可能 ⇒幅木、コンセントなどを避けキャビネットを設置

 

シンク用キャビネット フィラー仕様の引出しは13mmクリアランスがあく設定になっています。

さらに大きくドア枠、幅木、回り縁、壁付きコンセントを避ける場合は、フィラーなしキャビネット

の隣に壁側設置フィラーまたはパネルフィラーを設定してください。

5

○シンク用キャビネットはフィラー仕様ではないキャビネットが標準です。

 必要に応じてフィラー仕様を選択してください。

 

●シンクキャビネット フィラー仕様 対応表(リシェルSI 奥行き65cmの場合)

8

 

○シンク側がオープンになる場合は、フィラのないキャビネットを選択してください。

 

⇒通常扉のクリアランスは2mmですが13mmになります。

6

 

○13mm以上必要な場合

7

 

壁側設置フィラー対応間口:5~30mm

パネルフィラー対応時間口:20~145mm

5. まとめ

キッチンにおけるフィラーは、美観の向上だけでなく、隙間を埋めることで機能性を高める重要な部材です。固定式・可動式・装飾用などの種類を理解し、適切な設置方法を採用することで、快適なキッチン空間を実現できます。

フィラーの特性を活かし、適切に活用することで、キッチンのデザイン性と実用性を高めることが可能となります。

 

おススメ関連記事

キッチンは悩みに合わせてリフォーム!悩みを解消できるリフォームとは?

キッチンリフォームを成功させるための注意ポイント

はじめてのキッチンリフォームで知っておきたい基礎知識

システムキッチン取り付けの疑問を解消!工事の流れや費用、DIYの可否を解説

キッチンリフォームで叶える!理想のキッチンを実現する手順と種類を徹底解説

システムキッチン耐用年数は?リフォームの最適な時期と判断基準

無料見積りを依頼する

施工事例TOP

キッチンリフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡でリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のリフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

当社では、激安でキッチンをご提供しています。

福岡にお住まいでキッチンの激安リフォームなら福岡市東区のトラストホームに、お任せ下さい!