NEWS & BLOGトラストNEWS

家事をもっと効率よく!ランドリールームのメリット・デメリット

こんにちは。福岡のリフォーム専門店トラストホームです。

福岡でランドリールームがほしいなとお考え中の皆さま(^^♪

お洗濯は、天候に左右されることも多く、部屋干しをせざるを得ないというご家庭も多いのではないでしょうか?

部屋干しは雨に濡れる心配はないですが、居住スペースに洗濯物が散乱しやすかったり、部屋を窮屈にさせてしまったりと、部屋干し特有の問題もありますよね(;_:)

このような悩みを解決する方法として、部屋の一部にランドリールームを設けるという、リフォーム方法が挙げられます。 そこで、今回のトラストNEWSではランドリールームのメリット、デメリットと、使い勝手の良いランドリールームを作る方法について紹介します。

 

 

福岡でどのようなランドリールームにすればいいか迷われいる方は選ぶときの参考にしてみてくださいね(^^♪

ランドリールーム

 

ランドリールームって?

ランドリールームとは、洗濯に関わる家事を一度に行える部屋のことです。
洗濯乾燥取り込むアイロンがけ畳むまでの、洗濯に関する作業をスムーズに行えます!
また、このような設備だけでなく作業台や洗面台を設置すると、よりスムーズに作業が捗りますね(^^♪
例えば、作業台は洗濯物を畳む場所として、洗面台は手洗い場として活用できますよ。

ランドリールームのメリットは?

◎部屋干しが出来る◎

雨の日など、天気の悪い日は部屋干しをする方は多いのではないでしょうか?

ただリビングなどの住居スペースに部屋干しすると、洗濯ものが邪魔になり窮屈になりがちですがランドリールームでは部屋干しが出来るのでリビングでゆっくりくつろぐことができますよ。

◎家事の効率があがる◎

洗濯⇒乾燥⇒取り込む⇒アイロンがけ⇒畳むまでの作業を、家中移動せずその場所だけで終わらせられるので、家事効率が上がり、時短になりますね!
また収納の場所も考えておくとさらに効率が上がり時間を有効活用できますよ(*^_^*)

◎洗濯物が散らかるのを防ぐ◎

もし作業台があれば、干して乾いた洗濯物をその場で畳めるため、洗濯ものが畳まれずにそのまま放置されて散らかることを減らせるのではないでしょうか?

ランドリールームのデメリットは?

◆独立した部屋に籠り家事作業をする事になる

基本的にランドリールームが独立した部屋であるため、家族の気配を感じながら家事をしたい方にはランドリールームは向いていないかもしれません。

通気性と広さに注意

窓の位置が悪かったり、狭かったりすると風が通りにくくなり、すぐに乾かない場合もあります。

最悪、カビが発生する場合もありますので注意が必要です。

将来的に使わなくなる可能性も・・

子育てや家事をしている家族のご家庭では、とても便利なランドリールームですが家族構成の変化によりランドリールームとしての必要性が無くなり、使わなくなる可能性があります。

使い勝手のいいランドリールームとは?

 

ランドリールーム

 

ランドリールームは、ひとつの空間の中にさまざまな機能が詰め込まれているので、しっかりと計画をしないと、どうしても使い勝手が悪くなってしまいます。これ以降は使い勝手のいいランドリールームを作るポイントをご説明していきます(^^♪

湿気対策

良くあるお悩みとして、室内干しで【部屋がジメジメする】や【乾きにくい】と言うお悩みです。また生乾きによる臭いが気になる方も多いのではないでしょうか?

これらを改善する為に湿気対策が有効になります。

以下の方法で湿度を下げることができますので、参考にしてみてください。

換気する 24時間換気、窓の設置
送風する サーキュレーターの設置
壁や床を調湿効果のある素材で仕上げる

壁や床の仕上げ材の中に調湿効果のある素材で仕上げる。

(例)リクシルのエコラカットが有名です。

このような素材を利用することにより湿度をコントロールできます。

福岡市東区 エコカラット

 

収納

ランドリールームだけではなく、間取りに収納が少なくてお困りの方が多くいらっしゃるのではないでしょうか?収納で気を付けたいのは、使いやすい奥行き、そしてしまいたいものを全てしまえる幅と高さです。

また、棚の高さが自由自在に変えられる設備にすると大変便利ですよ(*^_^*)

 

例えばランドリールームには以下のような物をしまうスペースが必要です⇩⇩

ハンガー

洗剤、柔軟剤

ピンチハンガー

洗濯ネット
折り畳み式ラック アイロン
洗濯ばさみ 折り畳み式アイロン台

ランドリールームを作るスペースが無い方へおススメのオプション小物

ランドリールームについてご説明してきましたが、ランドリールームを作るスペースが無くてお困りの方でも、下記のようなオプションをつけることによって空間を有効活用できるのでおススメですよ(^^♪

Panasonic 室内物干しユニット ホシ姫さま 

使うとくだけ竿をさっと降ろして室内干し!

雨でも夜でもさっと干せて、使わない時はすっきり収納出来て室内干しに便利です(^^♪

 

ランドリールーム

いかがでしたでしょうか?今回はランドリールームについてご説明しました。

ランドリールームは天候に左右されず、いつでも洗濯、さらに干したり畳んだり片付けたりといった洗濯に関する家事をまとめて行える部屋であり、効率良く作業を行うことができます。

 

ご自宅のスペースを考えながら、より有効に利用できる方法を考えてみませんか?

福岡でランドリールームをご検討中の方は、是非トラストホームへご相談下さい(^^)/

 

無料見積りを依頼する

ランドリールームリフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡でランドリールームリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でランドリールームリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のランドリールームリフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

手洗い付きトイレのおすすめメーカーと選び方!便利で節水も叶う最新モデル

トイレのリフォームや新築時に、「手洗い付きトイレ」を選ぶ方が増えています。特に、省スペースで手洗い場を設置したい場合や、節水を意識したい方におすすめです。
手洗い付きトイレのメリットや選び方、おすすめのメーカーと人気モデルについて詳しくご紹介します。

トイレリフォームはこちら

手洗い付きトイレとは?

手洗い付きトイレとは、タンクの上部に小さな手洗い場が設置されているトイレのことを指します。トイレを流すと同時に、タンク上の蛇口から水が出る仕組みで、その水はタンクに溜まり、次回の洗浄に再利用されます。

手洗い付きトイレのメリット

① 節水できる!
手洗い用に新たに水を使わず、トイレの洗浄水として再利用できるため、無駄な水を使うことなく節水効果が期待できます。

【一般的なトイレ(手洗いなし)】
・トイレ洗浄:約4~6L/回
・手洗い:約2~3L/回(別の洗面所で手を洗う場合)
→ 1日数回の使用で、年間数千リットルの水を節約可能!

② 狭いトイレ空間でも手洗いを設置できる
トイレのスペースが限られている場合、別途手洗い場を設置するのは難しいことも。手洗い付きトイレなら、省スペースでも手洗い機能を確保できます。

③ 工事費用を抑えられる
手洗い場を別途設置する場合、配管工事や水道設備の追加工事が必要になり、コストがかかります。しかし、手洗い付きトイレなら追加の配管工事が不要なため、費用を抑えながら手洗い機能を導入可能です。

④ 使い勝手がよく、衛生的
トイレのすぐそばで手が洗えるので、動線がスムーズになり便利です。また、最近のモデルでは抗菌加工のタンクや自動水栓機能を搭載したものもあり、より衛生的に使用できます。

施工事例TOP

手洗い付きトイレの選び方

① タンクの形状(スクエア型 or 丸型)
タンクの形状によってデザインや水はねのしやすさが異なります。

■スクエア型(四角い形状)
・水はねしにくく、手洗いしやすい
・モダンなデザインが多い

■丸型(ラウンド型)
・コンパクトで狭い空間に最適
・デザインがシンプルで掃除しやすい

② 便器の種類(節水型 or 従来型)
最近の手洗い付きトイレは、節水型が主流です。
・節水型(4.8L / 3.8Lなど) → 年間の水道代を節約可能
・従来型(8L~13L) → 水量が多くなるが洗浄力が強い

③ 価格とコストパフォーマンス
手洗い付きトイレの価格は、10万円前後から30万円以上まで幅広くあります。
・低価格帯(10万円前後) → シンプルな機能
・中価格帯(15万~25万円) → 節水機能・防汚加工あり
・高価格帯(30万円以上) → 温水洗浄便座・自動開閉などのハイグレードモデル

おすすめの手洗い付きトイレメーカーと人気モデル

① TOTO「ピュアレストEX」
★おすすめポイント
・トルネード洗浄でしっかり汚れを流す
・セフィオンテクト加工で汚れがつきにくい
・4.8Lの節水型で水道代を節約
・シンプルなデザインで、どんな空間にもなじむ

ピュアレストEX


② LIXIL「アメージュZ手洗い付き」
★おすすめポイント
・アクアセラミックで汚れがつきにくい
・ ECO5(5L洗浄)で節水性能が高い
・コンパクトな設計で、狭いトイレにも設置しやすい
・手洗いスペースが広めで使いやすい

アメージュZA


③ Panasonic「アラウーノV手洗い付き」
★おすすめポイント
・有機ガラス系素材で汚れがつきにくく掃除が楽
・泡洗浄機能でトイレ内を自動で洗浄
・超節水(3.6L / 5L)で水道代を大幅にカット
・スタイリッシュなデザイン


④ TOTO「ネオレスト手洗い付き」(ハイグレードモデル)
★おすすめポイント
・タンクレストイレなのに手洗い付きの珍しいモデル
・きれい除菌水で便器の清潔さを維持
・フチなし設計で掃除がしやすい
・デザイン性が高く、最新機能が充実

手洗い付きトイレを選ぶ際の注意点

① 水はねしやすいモデルに注意
タンクの高さや蛇口の位置によっては、水はねがしやすいモデルもあります。
■スクエア型の手洗い付きトイレを選ぶと水はねしにくい!

② 設置スペースを事前にチェック
特にコンパクトなトイレ空間では、手洗い部分のサイズが邪魔になる可能性があるため、事前に寸法を確認しましょう。

③ 便座はセットか別売りか確認
メーカーによって、便座が別売りになっていることがあるため、購入時に注意が必要です。

手洗い付きトイレはこんな人におすすめ!

狭いトイレ空間でも手洗い場を設置したい
・節水しながらエコな生活を送りたい
・コストを抑えてトイレをリフォームしたい
・掃除のしやすさやデザイン性を重視したい

TOTO、LIXIL、Panasonicなどの大手メーカーから機能的でおしゃれな手洗い付きトイレが多数販売されています。
福岡で手洗い付きトイレのリフォームを検討中の方は福岡のリフォーム専門店トラストホームにご相談ください!

 

トイレ

手洗い付きトイレリフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

トイレに介護用の手すりを取り付ける際のポイント

トイレリフォームの内装をリフォーム!床・壁材別のメリット・デメリットを比較!

和式から洋式トイレへのリフォーム完全ガイド!快適性と経済性を手に入れる方法

タンクレストイレのメリット・デメリット

アラウーノ専用手洗いは後付けできる?後付け方法や選び方

無料見積りを依頼する

手洗い付きトイレリフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡で手洗い付きトイレリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得の手洗い付きトイレリフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

 

 

リフォームにおける「ヒモ材」と「フィラー」について

今回のトラストNEWSは、フィラーとヒモ材のご紹介です。

リフォームや建築工事では、多様な補助材料が使用されます。その中でも、「ヒモ材」と「フィラー」は、それぞれ異なる特性と用途を持ち、適切に使い分けることが求められます。本稿では、リフォームにおけるフィラーとヒモ材の定義や種類について詳しく解説します。

フィラーとは、主に建物の壁や天井の凹凸を平らにしたり、下地を整えたりするために使用される材料です。

フィラーの種類

フィラーには、主に以下の2つの種類があります。

  • パテ: 石膏や樹脂などを主成分とした材料で、壁や天井の小さな穴や凹みを埋めるために使用されます。
  • 下地調整材: 壁や天井の凹凸を平らにしたり、下地を整えたりするために使用される材料です。

◆壁側設置フィラー/パネルフィラー 不燃仕様◆

レンジフードと壁のすき間を安全にキレイに収めます レンジフード脇を安全にピッタリ

 

パネルフィラー不燃仕様および壁側設置フィラー不燃仕様は、レンジフードと壁面との間に設置できます。

 

⇒パネルフィラー不燃仕様

1

●ラインアップ

対応間口:30~145mm

5mm単位で設定

扉カラ―対応

 

⇒壁側設置フィラー不燃仕様

2

●ラインアップ

対応間口:10/15mm

キャビネット木口色

3

 

○レンジフードとウォールキャビネットの間やウォールキャビネットのオーブン側には設置できません。

○内部には収納できません。

 

 

ヒモ材とは、主に建物の外壁や内壁の継ぎ目、隙間、ひび割れなどを埋めるために使用される材料です。

ヒモ材の種類

ヒモ材には、主に以下の3つの種類があります。

  • シーリング材: 建物の外壁やサッシ周りの隙間を埋めるために使用される、ゴム状の材料です。防水性や気密性に優れており、建物の内部への雨水や空気の侵入を防ぐ役割があります。
  • コーキング材: シーリング材と似た性質を持ちますが、主に内装の隙間やひび割れを埋めるために使用されます。
  • パテ: 石膏や樹脂などを主成分とした材料で、壁や天井の小さな穴や凹みを埋めるために使用されます。

◆ヒモ材◆

横壁の突起物などから、適切なクリアランスを保ちます。 ⇒ドア枠、幅木、コンセントなどを避けてキャビネットを設置

 

設置する横壁に幅木やコンセントなど突起物がある場合でも、「ヒモ材」を使うことで引出しなどが

当たらないようにすることができます。

 

⇒大型収納用

W15×D80×H2400mm

4

⇒カウンターキャビネット用

W15×D80×H1000mm

5

○ヒモ材はキャビネット木口色になります。扉カラ―には対応していません。

 

6

 

 

◆施工のポイント◆

ヒモ材の収まりはキャビネット面に合わせるように設置してください。幅木が出ている場合は、

引出しだけでなく開き扉でも入れた方がキレイな仕上がりになります。

7

 

リフォームにおけるヒモ材とフィラーの重要性

ヒモ材とフィラーは、リフォーム工事において、建物の美観や耐久性を維持するために非常に重要な役割を果たしています。適切なヒモ材とフィラーを使用し、適切な施工を行うことで、建物を長く美しく保つことができます。

まとめ

  • ヒモ材は、建物の隙間やひび割れを埋めるために使用される材料であり、シーリング材、コーキング材、パテなどがあります。
  • フィラーは、建物の壁や天井の凹凸を平らにしたり、下地を整えたりするために使用される材料であり、パテ、下地調整材などがあります。
  • ヒモ材とフィラーは、リフォーム工事において、建物の美観や耐久性を維持するために非常に重要な役割を果たしています。

無料見積りを依頼する

内装リフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡でリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のリフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

節水浴槽で賢く節約!快適なお風呂時間を実現する最新技術とは?

毎日のバスタイムを快適に過ごしながら、水道代を節約できる「節水浴槽」が注目されています。

一般的な浴槽に比べて、少ない水量でもしっかり浸かれる工夫がされている節水浴槽。環境にも優しく、家計にも嬉しい設備として、多くの家庭で採用が進んでいます。

今回は、節水浴槽のメリットや種類、人気メーカーのおすすめ商品、さらにリフォームの際のポイントについて詳しくご紹介します。

お風呂

節水浴槽とは?

節水浴槽とは、通常の浴槽よりも使用するお湯の量を少なく抑えられる設計が施された浴槽のことを指します。
一般的な浴槽では、約200~300Lの水を使用するのが一般的ですが、節水浴槽なら150~200L程度の水で満足感のある入浴が可能になります。

節水浴槽の仕組み

 

  • ・独自の形状で、少ない湯量でも肩までしっかり浸かれる
  • ・お湯の流れをコントロールして、温かさをキープしやすい設計
  • ・保温効果の高い素材を使用し、追い焚きの回数を減らす
  • こうした工夫によって、水道代だけでなくガス代や電気代の節約にもつながるのが大きな魅力です。

節水浴槽を導入するメリット

水道代の節約になる

節水浴槽を使うことで、1回の入浴で約50~100Lの節水が可能になります。
例えば、4人家族で毎日お風呂に入る場合、年間で約18,000L~36,000Lもの水を節約できる計算に!

水道代の目安(福岡県の場合)

 

  • ・1Lあたりの水道代は約0.242円
  • ・1回の入浴で50L節水すると、1日12.1円の節約
  • ・1年で約4,418円の節約に!
  • 家族の人数が多いほど節約効果が大きくなるので、長期的に見るとかなりのコストダウンにつながります。

光熱費も抑えられる(ガス代・電気代)

お湯の量を減らせば、その分お湯を沸かすためのエネルギーも節約できます。
特に、追い焚きを頻繁にする家庭では、浴槽の保温効果が高いとガス代・電気代の節約効果も大きくなるでしょう。

・お湯の使用量が少ない = 給湯器の稼働時間が短縮
・追い焚きの回数を減らせる = ガス代や電気代を抑えられる
ガス給湯器を使用している場合、年間で数千円~1万円以上の節約も可能になることがあります。

 環境に優しい

節水浴槽を使うことで、水資源の無駄遣いを防ぎ、エコな暮らしを実現できます。

★節水効果のポイント

  • ・水の使用量を減らすことで、限りある水資源を守れる
  • ・お湯を沸かすためのエネルギー消費を減らすことで、二酸化炭素排出量を削減できる

家庭での水の使い方を見直すことは、地球環境の保護にもつながるため、SDGs(持続可能な開発目標)の観点からも重要です。

 

節水浴槽の種類と特徴

現在、さまざまなメーカーが節水機能に優れた浴槽を開発しています。

コンパクト設計で湯量を抑える浴槽

浴槽自体のサイズを少し小さめに設計することで、少ないお湯でもしっかり浸かれるタイプ。
特に、狭い浴室でも快適に使えるのが特徴です。

代表的な商品

・LIXIL「エコベンチ浴槽」(従来比で約35Lの節水)
・TOTO「ゆるリラ浴槽」(リラックスしながら節水可能)

人間工学を活かしたデザインの浴槽

独自の形状で、お湯が溜まるスペースを減らしながらもしっかり肩まで浸かれる構造。
座る位置を工夫し、快適な入浴姿勢を保てるよう設計されています。

代表的な商品

・TOTO「ファーストクラス浴槽」(節水とリラックスを両立)
・LIXIL「アクアネオ浴槽」(なめらかなフォルムで節水&快適)

保温効果を高めた浴槽

浴槽自体の保温効果を高めることで、追い焚きの回数を減らし、節水&節エネルギーを実現。
保温材や断熱構造を採用した浴槽が増えています。

代表的な商品

・TOTO「魔法びん浴槽」(4時間経ってもお湯がほとんど冷めない)
・LIXIL「サーモバスS」(浴槽の表面温度をキープして温かさ持続)

施工事例TOP

節水浴槽を導入する際のポイント

浴室のサイズに合うものを選ぶ

浴槽の形状やサイズが合わないと、リフォーム費用がかさむこともあります。
事前に浴室の寸法を確認し、最適なサイズを選びましょう。

使いやすいデザインかチェック

節水性能が優れていても、座り心地が悪かったり、くつろぎにくいと後悔することも。
ショールームなどで、実際に体感してみるのがおすすめです。

工事費用や補助金をチェック

節水浴槽の導入には、リフォーム工事が必要ですが、自治体によっては補助金や助成金が出ることも!
導入を考えている方は、各自治体の補助制度をチェックしてみましょう。

浴室リフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

浴室に不満を感じたら浴室まるごと交換リフォーム

浴室水栓金具の選び方と最新トレンド

在来工法で浴室をリフォーム!種類や注意点も解説

浴室交換リフォーム費用相場と選び方|種類別の費用や補助金、注意点も解説

安心のバリアフリー化へ|福岡の安い介護リフォームならトラストホーム

無料見積りを依頼する

節水浴槽でお得に快適なお風呂タイムを!

福岡で浴室リフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格で浴室リリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得の浴室リリフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

 

 

 

オープン外構のことなら㈱トラストホーム福岡店へご相談ください

こんにちは。福岡のリフォーム専門店トラストホームです。
今回のトラストNEWSでは、オープン外構をご検討中の皆さまに、オープン外構のメリット・デメリットをご紹介します。

オープン外構で視界のいい環境を

◆オープン外構とは◆

オープン外構

道路から庭や建物が見通せるのがオープン外構です。道路との境界線を門扉や塀で囲わず、視界のいい開放的な外構です。隣の家との境界に塀やフェンスを設けても道路に面して開放的な場合は【オープン外構】となります。

開放的なオープン外構と言っても、最小限の樹木で建物の中を見えにくくしたり、低い植え込みを周りに設置し、敷地内に立ち入りにくくしたりなどの工夫を行うのも素敵です。

開放感を確保しつつ、必要な安全性やプライバシーを守ることができます。

◆オープン外構のメリット◆

オープン外構は魅せる外構ともいわれており、通行人や近隣住民に美しい住宅やお庭を楽しんでもらえることや、住む方にとってもいくつものメリットがあります。

狭い敷地でも圧迫感がなく開放的に

敷地が狭くカーポートや玄関アプローチに十分なスペースが確保できない場合でも、無理にフェンスや門扉で仕切らずオープン外構にすることで圧迫感がなく開放的な住まいを作ることができます。お庭が狭い場合でも無理に塀で囲わない方がお庭を有効に使うことができます。また道行く人との交流が自然に広がるのも魅力のひとつです。

 

外構工事費が抑えられる

門扉やフェンス・塀などを使わないので、外構時の工事費用を抑えることができます。またそういったメンテナンスも必要ないので、トータル的コストも気にしなくていいのが利点です。

 

◆オープン外構のデメリット◆

オープン外構であるということは注意してほしい点もいくつかあります。デメリットまでしっかり把握したうえで適切な備えをしていくことが大切です。

住宅のプライバシー対策や防犯対策が重要

オープン外構はカーテンを開けたりすると人の気配や視線が気になることも。オープン外構にするには家族の安全やプライバシーを【建物】で守るという発想が重要です。例えば、道路から見えにく位置に浴室やリビングを配置したり、防犯用の窓にしたり、防犯グッズを念入りに設置する対策が必要です。

敷地内に侵入しやすい

フェンスや塀が無い分、敷地内に侵入しやすくなります。野良猫や犬の糞トラブルやゴミの投げ入れなども心配されます。また不審者の侵入や、花壇が荒らされたり盗まれたりといった問題も発生しがちです。防犯カメラを設置する必要もあります。

子供が飛び出す危険性

道路と敷地の境目に全く障害物がない場合、お子様が道路に飛び出してしまう危険性もあります。またペットの飛び出しも注意が必要です。玄関の配置を考えたり、お庭を建物の裏側に設置するなど、特に交通量の多い立地の場合は慎重な検討が必要となります。

オープン外構はこんな方におすすめ!

欧米では主流のオープン外構ですが、ご紹介したようにメリットやデメリットがあります。オープン外構を採用するかどうかは、どの部分を問題視するかで決まってきます。後から後悔しない為にも慎重に検討してみましょう。

◆こんな方におすすめです◆

街の景観に貢献したい方

オープン外構は、道行く人にもお庭や建物を楽しんでもらえるエクステリアデザインです。住む人だけが楽しむのではなく、街の共有財産として景観づくりに貢献したい!という方におすすめです。

開放的な方が安全と考える方

クローズ外構のように、塀やフェンスで囲まれた建物は外部から目が届きにくい為、不審者のターゲットにされやすいと言われています。一方、オープン外構は外部から丸見えになる分、不審者には侵入しづらい家になります。開放的な方がかえって安全と考える方にはおすすめです。

外構費用を抑えたい方

外構工事は多くの資材を使用するので、想像以上に費用が発生します。予算に限度がある場合にはオープン外構にする方も少なくありません。明るく開放的なオープン外構は人気が高まっているので、費用を抑えたい方にはおすすめです。

施工事例TOP

オープン外構リフォームの相場

外構リフォームの中でも人気が高い「オープン外構」。門や塀を設けず、開放的なデザインにすることで、敷地が広く見え、コストを抑えられるのが特徴です。

オープン外構のリフォーム費用は、100万円~200万円が一般的な相場です。ただし、施工内容や使用する材料、敷地の広さによって大きく変動します。

施工内容 費用相場(目安)
駐車場(コンクリート仕上げ) 30万円~50万円
玄関アプローチ(タイル・石張り) 20万円~40万円
植栽・ガーデニング 10万円~30万円
カーポート設置 20万円~50万円
照明・ポールライト設置 5万円~15万円
インターロッキング(舗装材) 10万円~30万円

費用が変動する要因

オープン外構リフォームの費用は、以下の要因によって変わります。

敷地の広さ → 広いほど施工費が高くなる
素材の種類 → 高級な石材やタイルを使用すると費用アップ
施工内容 → 駐車場だけ、植栽だけなど施工範囲で変動
地域の相場 → 都市部はやや高め、地方は比較的安価
業者の選び方 → ハウスメーカーよりも外構専門業者の方がコスパが良いことが多い

無料見積りを依頼する

オープン外構リフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡でオープン外構リフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のオープン外構リフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!