NEWS & BLOG

キッチンにおける天井フィラーのご紹介

今回のトラストNEWSは、キッチンにおける天井フィラーのご紹介です。

キッチン天井フィラーとは?

キッチンのリフォームや新築設計において、フィラーは重要な役割を果たします。特に「天井フィラー」は、キッチンキャビネットや収納と天井の間の隙間を埋めるための部材であり、美観や機能性を向上させるために不可欠です。本稿では、キッチン天井フィラーの定義、特性、用途、設置方法、メリットとデメリットについて詳しく解説します。

1. キッチン天井フィラーとは?

キッチン天井フィラー(Ceiling Filler)とは、キッチンの吊り戸棚やキャビネットと天井の間の隙間を埋めるためのパネルやカバーのことを指します。一般的に木材や樹脂、金属などで作られており、キッチンのデザインに合わせた仕上げが施されています。

(1)特性

  • 空間を美しく仕上げる: 隙間をなくし、統一感のあるデザインを実現

  • ほこりやゴミの侵入を防ぐ: 吊り戸棚の上にたまるほこりを防止

  • 設備の安定性を向上: キャビネットの固定を補助し、耐久性を向上

  • 耐久性とメンテナンス性: 水や湿気に強い素材が使われることが多い

(2)用途

  • 吊り戸棚と天井の隙間を埋める

  • キッチンキャビネット上部のデザインを統一する

  • 天井との間にできる空間を塞ぎ、清掃を容易にする

2. 天井フィラーの種類

天井フィラーには、設置方法や素材の違いによりいくつかの種類があります。

(1)固定式フィラー

  • しっかりとネジや接着剤で取り付けられる

  • 一度設置すると取り外しが難しいが、美観が向上

(2)可動式フィラー

  • 一部が開閉可能で、内部のメンテナンスや配線作業がしやすい

  • 給排気や配線スペースを確保する用途にも使用

(3)装飾用フィラー

  • 木目調やステンレス仕上げなど、デザイン性を高めるためのもの

  • 高級感のあるキッチンを演出する

3. フィラーの設置方法とポイント

天井フィラーを設置する際には、以下の点に注意する必要があります。

(1)正確な寸法測定

  • 吊り戸棚と天井の隙間を正確に測定し、適切なサイズのフィラーを選ぶ

  • 高さや奥行きを考慮し、均等な仕上がりになるよう調整

(2)適切な素材の選択

  • キッチン環境に適した耐水性・耐久性のある素材を選ぶ

  • 木製、樹脂、金属製などの選択肢を検討する

(3)取り付けの安定性

  • ネジや専用の固定具を使用し、しっかりと取り付ける

  • 可動式フィラーの場合は、スムーズな開閉が可能か確認

4. 天井フィラーのメリットとデメリット

項目 メリット デメリット
美観 隙間を埋めて統一感を持たせる デザインに統一感を出すには追加費用がかかる
機能性 ほこりや異物の侵入を防ぐ 施工が不十分だと隙間が生じる可能性がある
設置 比較的簡単に設置可能 正確な寸法測定が必要

 

LIXIL◆キッチン総高さ◆

天井高や身長に合わせて、キッチンや総高さが選べる ⇒火災報知器、照明器具などを避ける

 

天井に取り付けられた火災報知器や照明器具などがウォールキャビネットの扉開閉に干渉する場合が

ございます。また、現場によりウォールキャビネットの扉開閉が水平にならない場合がございます。

ウォールキャビネットの扉開閉をスムーズに行うため、天井との間に50~100mmのスペースを

空け取り付けることを基本とした上で、お施工主さまの伸長などに合ったキッチン総高さを選択して

ください。

 

●標準高さ図(リシェルSIの場合)

1

2

参考:伸長に合わせたワークユニットの高さ

3

 

 

○リシェルSIのステンレスキャビネットおよび、カウンターキッチンフロートの場合、

ワークユニット高さ825mm、875mmは選択できません。

○アレスタ/シエラは、ワークユニット高さ825mm、875mmは選択できません。

 

 

◆天井フィラー◆

天井とウォールキャビネットの隙間をふさぐ ⇒火災報知器、照明器具を避けピッタリ

 

天井高に合わせてカットして仕様できます。扉色対応のほかシルバー色があります

 

天井高2400mm以下の場合

⇒W1810×D9×H220mm

4

 

天井高2410mm以上2700mm以下の場合

⇒W1810×D9×H450mm

5

 

 

 

○天井高2700mmまでなら、天井との隙間に合わせて長手方向でカットすることで、上記天井高に

応じた1枚のフィラーで、前面と側面の隙間をふさぐことができます。

(レイアウトの間口によっては、フィラーの継ぎ目が発生します。)

6

 

5. まとめ

キッチンにおける天井フィラーは、美観の向上だけでなく、隙間を埋めることで機能性を高める重要な部材です。固定式・可動式・装飾用などの種類を理解し、適切な設置方法を採用することで、快適なキッチン空間を実現できます。

フィラーの特性を活かし、適切に活用することで、キッチンのデザイン性と実用性を高めることが可能となります。

関連おススメ記事

キッチンが快適になるためのカップボードリフォーム

キッチンの未来を変える「タッチレス水栓」の魅力

キッチンは悩みに合わせてリフォーム!悩みを解消できるリフォームとは?

キッチンリフォームを成功させるための注意ポイント

キッチン場所別・モノ別の収納アイデアをご紹介!

無料見積りを依頼する

施工事例TOP

キッチンリフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡でリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のリフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

 

 

当社では、安価でキッチンをご提供しています。

福岡にお住まいでキッチンの安価リフォームなら福岡市東区のトラストホームに、お任せ下さい!

シンプルなキッチンリフォームの魅力とポイント

キッチンは家の中心ともいえる場所であり、毎日の料理や家族とのコミュニケーションが生まれる重要な空間です。しかし、長年使用していると設備の老朽化や使い勝手の悪さを感じることが増え、「リフォームしたい」と考える人も多いでしょう。

特に近年は、シンプルなデザインのキッチンが人気です。シンプルなキッチンは、見た目がすっきりとしていて掃除がしやすく、効率的な作業が可能になるというメリットがあります。本コラムでは、シンプルなキッチンリフォームの魅力や成功のポイントについて詳しくご紹介します。

キッチンTOP

シンプルなキッチンリフォームの魅力

シンプルなキッチンには、以下のような魅力があります。

視覚的にスッキリする

シンプルなデザインのキッチンは、無駄な装飾を省き、すっきりとした印象を与えます。特に、オープンキッチンの場合は、リビングやダイニングと調和しやすく、統一感のある空間を作ることができます。

掃除がしやすい

シンプルなキッチンは、余計な溝や凹凸が少ないため、掃除が簡単です。たとえば、フラットなワークトップやミニマルな収納を選ぶことで、汚れが溜まりにくくなります。

使い勝手が向上する

シンプルなデザインのキッチンは、動線を意識したレイアウトになりやすく、調理の効率が向上します。収納も最小限に抑えることで、必要なものがすぐに取り出せる環境を作ることができます。

流行に左右されない

シンプルなデザインは、流行に左右されにくく、長く使えるというメリットがあります。トレンドのデザインを取り入れるのも良いですが、シンプルなキッチンなら飽きが来にくく、長期間快適に使えます。

 

数量限定!キッチン大特価キャンペーン中

シンプルなキッチンリフォームの成功ポイント

では、実際にシンプルなキッチンへリフォームする際に、どのような点に注意すればよいのでしょうか?

ミニマルなデザインを意識する

シンプルなキッチンを実現するためには、「ミニマルなデザイン」を意識することが重要です。以下のようなポイントに注目しましょう。

・扉のデザインをシンプルに:取っ手のないフットな扉や、統一感のあるカラースキームを選ぶと、よりシンプルな印象になります。
・色の統一感を持たせる:ホワイトやグレー、ベージュといった落ち着いた色をベースにすると、洗練された雰囲気になります。
・余計な装飾を省く:過度な装飾や装備をなくし、必要最小限の機能に絞ることで、すっきりとしたキッチンが実現できます。

機能的なレイアウトを考える

シンプルなキッチンでも、機能性を犠牲にしてはいけません。以下のレイアウトを検討すると、使いやすさが向上します。

■ワークトライアングルを意識する
・シンク・コンロ・冷蔵庫の配置(ワークトライアングル)を適切に設計すると、調理の効率が上がります。
■オープン収納を取り入れる
・必要な調理器具や食材をすぐに取り出せるよう、オープン収納を活用すると利便性が向上します。
■カウンターの広さを確保する
・調理スペースを広く取ることで、作業しやすくなります。

収納を工夫する

シンプルなキッチンを維持するためには、収納の工夫も重要です。

■引き出し収納を活用する
・開き戸よりも引き出しタイプの収納を採用すると、奥の物まで取り出しやすくなります。
■壁面収納を活用する
・壁に取り付ける収納棚やマグネット式のラックを活用することで、調理スペースを広く保つことができます。
■不要なものを減らす
・使わない調理器具や食器を整理し、本当に必要なものだけを収納することで、すっきりしたキッチンを維持できます。

掃除しやすい素材を選ぶ

シンプルなキッチンを清潔に保つためには、掃除のしやすさも重要です。

■ワークトップ(天板)
・ステンレスや人工大理石など、汚れが付きにくく掃除しやすい素材を選びましょう。
■壁(キッチンパネル)
・タイルよりもフラットなキッチンパネルを採用すると、油はねの掃除が楽になります。
■床材
・フローリングやクッションフロアは手入れがしやすく、キッチンに適しています。

施工事例TOP

シンプルなキッチンリフォームにおすすめのメーカー

シンプルなキッチンリフォームにおすすめのメーカーをいくつかご紹介します。それぞれのメーカーには特徴があり、デザイン性・機能性・コストなどの面で異なるため、自分の希望に合ったメーカーを選びましょう!(^^)!

トクラス(TOCLAS)

 

  • ・シンプルで洗練されたデザインが魅力
  • ・人工大理石のワークトップが得意で、汚れが付きにくくお手入れが簡単
  • ・収納スペースが工夫されており、使い勝手が良い

★おすすめシリーズ⇒Bb(ビービー):シンプルでコスパの良いモデル。限られたスペースでもすっきりしたデザインが可能。

 

パナソニック(Panasonic)

  • ・シンプルで機能的なデザインが豊富
  • ・収納力が高く、スッキリとした空間を作りやすい
  • ・「ラクするーシンク」など、掃除しやすい設計

★おすすめシリーズ⇒リフォムス:リフォーム向けに設計されており、スペースを有効活用できる。

クリナップ(Cleanup)

  • ・ステンレスに強みがあり、耐久性が高い
  • ・シンプルなデザインながらも、長く使える堅牢な作り
  • ・ステンレスキャビネットはカビやニオイがつきにくい

★おすすめシリーズ⇒STEDIA(ステディア):シンプルながらも機能性が高く、ステンレスキャビネットを採用。

LIXIL(リクシル)

  • ・シンプルなデザインで統一しやすい
  • ・汚れがつきにくいセラミックトップや「ひろびろシンク」など、お手入れしやすい仕様
  • ・収納力が高く、スッキリとしたキッチンを作れる

★おすすめシリーズ⇒シエラS:シンプルでリーズナブル。コンパクトな空間でもすっきり収まる。

TOTO

  • ・水回りに強く、掃除しやすいシンクや水栓が充実
  • ・シンプルでミニマルなデザインが多い
  • ・使い勝手を重視した設計が特徴

★おすすめシリーズ⇒ザ・クラッソ:シンプルながらも高級感のあるデザイン。お手入れがしやすい「すべり台シンク」搭載。

 

どのメーカーを選ぶべき?

・コストを抑えたいなら → クリナップ「ラクエラ」、LIXIL「シエラS」、TOTO「ミッテ」
・デザイン性を重視したいなら → パナソニック「ラクシーナ」
・掃除のしやすさを重視したいなら → TOTO「ザ・クラッソ」、トクラス「Berry」
・耐久性を求めるなら → クリナップ「STEDIA」、パナソニック「リフォムス」

シンプルなキッチンリフォームを目指すなら、デザインの美しさだけでなく、掃除のしやすさや収納の工夫にも注目すると、長く快適に使えるキッチンになります。メーカーごとの特徴を比較しながら、自分に合ったキッチンを選んでみてください!

シンプルキッチンリフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

キッチンが快適になるためのカップボードリフォーム

キッチン場所別・モノ別の収納アイデアをご紹介!

キッチンは何色が良い?選び方のポイントを解説します!

はじめてのキッチンリフォームで知っておきたい基礎知識

キッチンリフォームで叶える!理想のキッチンを実現する手順と種類を徹底解説

無料見積りを依頼する

シンプルキッチンリフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡でシンプルキッチンリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でシンプルキッチンリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のシンプルキッチンリフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

キッチンにおけるフィラーの定義、特性、用途、および設置のポイント

今回のトラストNEWSは、キッチンにおけるフィラーのご紹介です。

キッチンにおけるフィラーとは?

リフォームや新築工事において、キッチンの設計は重要な要素の一つです。その中で「フィラー」と呼ばれる部材は、美観や機能性を向上させるために不可欠な存在となっています。本稿では、キッチンにおけるフィラーの定義、特性、用途、および設置のポイントについて詳しく解説します。

1. フィラーとは

フィラー(filler)とは、主に空間を埋めるための部材であり、キッチンにおいては、収納キャビネットや調理台と壁との隙間を埋める役割を果たします。特にシステムキッチンでは、既製品のサイズと実際の設置スペースに若干の誤差が生じることが多く、その調整のためにフィラーが用いられます。

(1)特性

  • 空間を美しく仕上げる

  • ほこりやゴミの侵入を防ぐ

  • 家具や設備の安定性を向上させる

  • デザインに統一感を持たせる

(2)用途

  • キッチンキャビネットと壁の間の隙間を埋める

  • 冷蔵庫やオーブンの周囲の隙間をカバー

  • カウンターやシンクの設置時に隙間を調整

2. キッチンフィラーの種類

フィラーにはいくつかの種類があり、用途や設置場所に応じて適切なタイプを選択することが重要です。

(1)固定式フィラー

  • キッチンキャビネットの側面や下部に取り付ける

  • ほこりや異物の侵入を防ぐ役割が強い

(2)可動式フィラー

  • 一部が開閉できる構造になっており、収納スペースを増やす目的で使用

  • 配線や給排水管のメンテナンスがしやすい

(3)装飾用フィラー

  • 木目調やステンレス仕上げなど、デザインを統一するために使用

  • 高級感のあるキッチンを演出する

3. フィラーの設置方法とポイント

キッチンのフィラーを設置する際には、以下の点に注意する必要があります。

(1)正確な寸法測定

  • 隙間のサイズを正確に測定し、適切なサイズのフィラーを選ぶ

  • 既存のキッチンデザインとフィラーの仕上げを統一する

(2)適切な素材の選択

  • キッチン環境に適した耐水性・耐久性のある素材を選ぶ

  • 木製、ステンレス、樹脂製などの選択肢を検討する

(3)取り付けの安定性

  • ネジや接着剤を使用してしっかり固定する

  • 可動式フィラーの場合は、スムーズな開閉が可能か確認

4. フィラーのメリットとデメリット

項目 メリット デメリット
美観 隙間を埋めて統一感を持たせる 適切なデザインを選ばないと違和感が出る
機能性 ほこりや異物の侵入を防ぐ 施工が不十分だと隙間が生じる可能性がある
設置 比較的簡単に設置可能 正確な寸法測定が必要

 

LIXIL◆コンロ用キャビネット フィラー付◆

キャビネットと壁の間にできた隙間は、5mm単位で調整可能 ⇒ドア枠、コンセントなどを避けてキャビネットを設置

 

コンロ用キャビネット フィラー付の引出しは20mmのクリアランスがあく設定になっています。

さらに大きくドア枠、幅木、回り縁、壁付コンセントを避ける場合は、フィラーなしキャビネットの

隣に壁側設置フィラーまたはパネルフィラーを設置してください。

1

●コンロ用キャビネット フィラー付 対応表(リシェルSI 奥行き65cmの場合)

4

 

⇒通常扉のクリアランスは20mmになります。

2

 

○20mm以上必要な場合

3

 

壁側設置フィラー対応間口:5~30mm

パネルフィラー対応間口:20~145mm

 

○コンロ側がオープンになる場合は、フィラーのないキャビネットを選択してください。

 

 

LIXIL◆シンク用キャビネット フィラー仕様◆

引出しタイプのキャビネットの壁側設置可能 ⇒幅木、コンセントなどを避けキャビネットを設置

 

シンク用キャビネット フィラー仕様の引出しは13mmクリアランスがあく設定になっています。

さらに大きくドア枠、幅木、回り縁、壁付きコンセントを避ける場合は、フィラーなしキャビネット

の隣に壁側設置フィラーまたはパネルフィラーを設定してください。

5

○シンク用キャビネットはフィラー仕様ではないキャビネットが標準です。

 必要に応じてフィラー仕様を選択してください。

 

●シンクキャビネット フィラー仕様 対応表(リシェルSI 奥行き65cmの場合)

8

 

○シンク側がオープンになる場合は、フィラのないキャビネットを選択してください。

 

⇒通常扉のクリアランスは2mmですが13mmになります。

6

 

○13mm以上必要な場合

7

 

壁側設置フィラー対応間口:5~30mm

パネルフィラー対応時間口:20~145mm

5. まとめ

キッチンにおけるフィラーは、美観の向上だけでなく、隙間を埋めることで機能性を高める重要な部材です。固定式・可動式・装飾用などの種類を理解し、適切な設置方法を採用することで、快適なキッチン空間を実現できます。

フィラーの特性を活かし、適切に活用することで、キッチンのデザイン性と実用性を高めることが可能となります。

 

おススメ関連記事

キッチンは悩みに合わせてリフォーム!悩みを解消できるリフォームとは?

キッチンリフォームを成功させるための注意ポイント

はじめてのキッチンリフォームで知っておきたい基礎知識

システムキッチン取り付けの疑問を解消!工事の流れや費用、DIYの可否を解説

キッチンリフォームで叶える!理想のキッチンを実現する手順と種類を徹底解説

システムキッチン耐用年数は?リフォームの最適な時期と判断基準

無料見積りを依頼する

施工事例TOP

キッチンリフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡でリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のリフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

当社では、激安でキッチンをご提供しています。

福岡にお住まいでキッチンの激安リフォームなら福岡市東区のトラストホームに、お任せ下さい!

家事をもっと効率よく!ランドリールームのメリット・デメリット

こんにちは。福岡のリフォーム専門店トラストホームです。

福岡でランドリールームがほしいなとお考え中の皆さま(^^♪

お洗濯は、天候に左右されることも多く、部屋干しをせざるを得ないというご家庭も多いのではないでしょうか?

部屋干しは雨に濡れる心配はないですが、居住スペースに洗濯物が散乱しやすかったり、部屋を窮屈にさせてしまったりと、部屋干し特有の問題もありますよね(;_:)

このような悩みを解決する方法として、部屋の一部にランドリールームを設けるという、リフォーム方法が挙げられます。 そこで、今回のトラストNEWSではランドリールームのメリット、デメリットと、使い勝手の良いランドリールームを作る方法について紹介します。

 

 

福岡でどのようなランドリールームにすればいいか迷われいる方は選ぶときの参考にしてみてくださいね(^^♪

ランドリールーム

 

ランドリールームって?

ランドリールームとは、洗濯に関わる家事を一度に行える部屋のことです。
洗濯乾燥取り込むアイロンがけ畳むまでの、洗濯に関する作業をスムーズに行えます!
また、このような設備だけでなく作業台や洗面台を設置すると、よりスムーズに作業が捗りますね(^^♪
例えば、作業台は洗濯物を畳む場所として、洗面台は手洗い場として活用できますよ。

ランドリールームのメリットは?

◎部屋干しが出来る◎

雨の日など、天気の悪い日は部屋干しをする方は多いのではないでしょうか?

ただリビングなどの住居スペースに部屋干しすると、洗濯ものが邪魔になり窮屈になりがちですがランドリールームでは部屋干しが出来るのでリビングでゆっくりくつろぐことができますよ。

◎家事の効率があがる◎

洗濯⇒乾燥⇒取り込む⇒アイロンがけ⇒畳むまでの作業を、家中移動せずその場所だけで終わらせられるので、家事効率が上がり、時短になりますね!
また収納の場所も考えておくとさらに効率が上がり時間を有効活用できますよ(*^_^*)

◎洗濯物が散らかるのを防ぐ◎

もし作業台があれば、干して乾いた洗濯物をその場で畳めるため、洗濯ものが畳まれずにそのまま放置されて散らかることを減らせるのではないでしょうか?

ランドリールームのデメリットは?

◆独立した部屋に籠り家事作業をする事になる

基本的にランドリールームが独立した部屋であるため、家族の気配を感じながら家事をしたい方にはランドリールームは向いていないかもしれません。

通気性と広さに注意

窓の位置が悪かったり、狭かったりすると風が通りにくくなり、すぐに乾かない場合もあります。

最悪、カビが発生する場合もありますので注意が必要です。

将来的に使わなくなる可能性も・・

子育てや家事をしている家族のご家庭では、とても便利なランドリールームですが家族構成の変化によりランドリールームとしての必要性が無くなり、使わなくなる可能性があります。

使い勝手のいいランドリールームとは?

 

ランドリールーム

 

ランドリールームは、ひとつの空間の中にさまざまな機能が詰め込まれているので、しっかりと計画をしないと、どうしても使い勝手が悪くなってしまいます。これ以降は使い勝手のいいランドリールームを作るポイントをご説明していきます(^^♪

湿気対策

良くあるお悩みとして、室内干しで【部屋がジメジメする】や【乾きにくい】と言うお悩みです。また生乾きによる臭いが気になる方も多いのではないでしょうか?

これらを改善する為に湿気対策が有効になります。

以下の方法で湿度を下げることができますので、参考にしてみてください。

換気する 24時間換気、窓の設置
送風する サーキュレーターの設置
壁や床を調湿効果のある素材で仕上げる

壁や床の仕上げ材の中に調湿効果のある素材で仕上げる。

(例)リクシルのエコラカットが有名です。

このような素材を利用することにより湿度をコントロールできます。

福岡市東区 エコカラット

 

収納

ランドリールームだけではなく、間取りに収納が少なくてお困りの方が多くいらっしゃるのではないでしょうか?収納で気を付けたいのは、使いやすい奥行き、そしてしまいたいものを全てしまえる幅と高さです。

また、棚の高さが自由自在に変えられる設備にすると大変便利ですよ(*^_^*)

 

例えばランドリールームには以下のような物をしまうスペースが必要です⇩⇩

ハンガー

洗剤、柔軟剤

ピンチハンガー

洗濯ネット
折り畳み式ラック アイロン
洗濯ばさみ 折り畳み式アイロン台

ランドリールームを作るスペースが無い方へおススメのオプション小物

ランドリールームについてご説明してきましたが、ランドリールームを作るスペースが無くてお困りの方でも、下記のようなオプションをつけることによって空間を有効活用できるのでおススメですよ(^^♪

Panasonic 室内物干しユニット ホシ姫さま 

使うとくだけ竿をさっと降ろして室内干し!

雨でも夜でもさっと干せて、使わない時はすっきり収納出来て室内干しに便利です(^^♪

 

ランドリールーム

いかがでしたでしょうか?今回はランドリールームについてご説明しました。

ランドリールームは天候に左右されず、いつでも洗濯、さらに干したり畳んだり片付けたりといった洗濯に関する家事をまとめて行える部屋であり、効率良く作業を行うことができます。

 

ご自宅のスペースを考えながら、より有効に利用できる方法を考えてみませんか?

福岡でランドリールームをご検討中の方は、是非トラストホームへご相談下さい(^^)/

 

無料見積りを依頼する

ランドリールームリフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡でランドリールームリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でランドリールームリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のランドリールームリフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

手洗い付きトイレのおすすめメーカーと選び方!便利で節水も叶う最新モデル

トイレのリフォームや新築時に、「手洗い付きトイレ」を選ぶ方が増えています。特に、省スペースで手洗い場を設置したい場合や、節水を意識したい方におすすめです。
手洗い付きトイレのメリットや選び方、おすすめのメーカーと人気モデルについて詳しくご紹介します。

トイレリフォームはこちら

手洗い付きトイレとは?

手洗い付きトイレとは、タンクの上部に小さな手洗い場が設置されているトイレのことを指します。トイレを流すと同時に、タンク上の蛇口から水が出る仕組みで、その水はタンクに溜まり、次回の洗浄に再利用されます。

手洗い付きトイレのメリット

① 節水できる!
手洗い用に新たに水を使わず、トイレの洗浄水として再利用できるため、無駄な水を使うことなく節水効果が期待できます。

【一般的なトイレ(手洗いなし)】
・トイレ洗浄:約4~6L/回
・手洗い:約2~3L/回(別の洗面所で手を洗う場合)
→ 1日数回の使用で、年間数千リットルの水を節約可能!

② 狭いトイレ空間でも手洗いを設置できる
トイレのスペースが限られている場合、別途手洗い場を設置するのは難しいことも。手洗い付きトイレなら、省スペースでも手洗い機能を確保できます。

③ 工事費用を抑えられる
手洗い場を別途設置する場合、配管工事や水道設備の追加工事が必要になり、コストがかかります。しかし、手洗い付きトイレなら追加の配管工事が不要なため、費用を抑えながら手洗い機能を導入可能です。

④ 使い勝手がよく、衛生的
トイレのすぐそばで手が洗えるので、動線がスムーズになり便利です。また、最近のモデルでは抗菌加工のタンクや自動水栓機能を搭載したものもあり、より衛生的に使用できます。

施工事例TOP

手洗い付きトイレの選び方

① タンクの形状(スクエア型 or 丸型)
タンクの形状によってデザインや水はねのしやすさが異なります。

■スクエア型(四角い形状)
・水はねしにくく、手洗いしやすい
・モダンなデザインが多い

■丸型(ラウンド型)
・コンパクトで狭い空間に最適
・デザインがシンプルで掃除しやすい

② 便器の種類(節水型 or 従来型)
最近の手洗い付きトイレは、節水型が主流です。
・節水型(4.8L / 3.8Lなど) → 年間の水道代を節約可能
・従来型(8L~13L) → 水量が多くなるが洗浄力が強い

③ 価格とコストパフォーマンス
手洗い付きトイレの価格は、10万円前後から30万円以上まで幅広くあります。
・低価格帯(10万円前後) → シンプルな機能
・中価格帯(15万~25万円) → 節水機能・防汚加工あり
・高価格帯(30万円以上) → 温水洗浄便座・自動開閉などのハイグレードモデル

おすすめの手洗い付きトイレメーカーと人気モデル

① TOTO「ピュアレストEX」
★おすすめポイント
・トルネード洗浄でしっかり汚れを流す
・セフィオンテクト加工で汚れがつきにくい
・4.8Lの節水型で水道代を節約
・シンプルなデザインで、どんな空間にもなじむ

ピュアレストEX


② LIXIL「アメージュZ手洗い付き」
★おすすめポイント
・アクアセラミックで汚れがつきにくい
・ ECO5(5L洗浄)で節水性能が高い
・コンパクトな設計で、狭いトイレにも設置しやすい
・手洗いスペースが広めで使いやすい

アメージュZA


③ Panasonic「アラウーノV手洗い付き」
★おすすめポイント
・有機ガラス系素材で汚れがつきにくく掃除が楽
・泡洗浄機能でトイレ内を自動で洗浄
・超節水(3.6L / 5L)で水道代を大幅にカット
・スタイリッシュなデザイン


④ TOTO「ネオレスト手洗い付き」(ハイグレードモデル)
★おすすめポイント
・タンクレストイレなのに手洗い付きの珍しいモデル
・きれい除菌水で便器の清潔さを維持
・フチなし設計で掃除がしやすい
・デザイン性が高く、最新機能が充実

手洗い付きトイレを選ぶ際の注意点

① 水はねしやすいモデルに注意
タンクの高さや蛇口の位置によっては、水はねがしやすいモデルもあります。
■スクエア型の手洗い付きトイレを選ぶと水はねしにくい!

② 設置スペースを事前にチェック
特にコンパクトなトイレ空間では、手洗い部分のサイズが邪魔になる可能性があるため、事前に寸法を確認しましょう。

③ 便座はセットか別売りか確認
メーカーによって、便座が別売りになっていることがあるため、購入時に注意が必要です。

手洗い付きトイレはこんな人におすすめ!

狭いトイレ空間でも手洗い場を設置したい
・節水しながらエコな生活を送りたい
・コストを抑えてトイレをリフォームしたい
・掃除のしやすさやデザイン性を重視したい

TOTO、LIXIL、Panasonicなどの大手メーカーから機能的でおしゃれな手洗い付きトイレが多数販売されています。
福岡で手洗い付きトイレのリフォームを検討中の方は福岡のリフォーム専門店トラストホームにご相談ください!

 

トイレ

手洗い付きトイレリフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

トイレに介護用の手すりを取り付ける際のポイント

トイレリフォームの内装をリフォーム!床・壁材別のメリット・デメリットを比較!

和式から洋式トイレへのリフォーム完全ガイド!快適性と経済性を手に入れる方法

タンクレストイレのメリット・デメリット

アラウーノ専用手洗いは後付けできる?後付け方法や選び方

無料見積りを依頼する

手洗い付きトイレリフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡で手洗い付きトイレリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得の手洗い付きトイレリフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!