NEWS & BLOG

壁紙染色のデメリットとは?リフォーム前に知っておくべきポイント

壁紙(クロス)が古くなり、汚れや黄ばみが気になると、「張り替えようかな…」「でもコストを抑えたい…」と悩む方も多いでしょう。そんなときに選択肢の一つとして挙がるのが、「壁紙の染色」です。

壁紙染色とは、既存の壁紙の上から専用の染料や塗料を塗布し、新しい色合いにリフレッシュする方法です。壁紙の張り替えよりもコストを抑えられ、短時間で施工できるため、手軽なリフォーム方法として人気があります。

しかし、壁紙染色にはメリットだけでなく、デメリットもある ため、事前にしっかりと把握しておくことが重要です。本記事では、壁紙染色のデメリットを詳しく解説し、後悔しないためのポイントを紹介します。

 

クロス・壁紙張り替えリフォームTOP

 

壁紙染色とは?基本の仕組みと施工方法

15

まず、壁紙染色の基本的な仕組みについて簡単に説明します。

壁紙染色の仕組み

壁紙染色は、既存の壁紙の上から特殊な染料や塗料を塗り、新しい色に変えるリフォーム方法です。主に以下の2種類の方法があります。

種類 特徴 仕上がり
染料タイプ(染色) 壁紙に染み込ませて色を変える 壁紙の風合いを活かした自然な仕上がり
塗料タイプ(塗装 壁紙の上から塗膜を作る マットな質感でしっかりと色がつく

 

いずれの方法も張り替えよりも安価に施工できることが魅力ですが、デメリットもあるため注意が必要です。

 

壁紙染色のデメリット

壁紙染色には、以下のようなデメリットがあります。

仕上がりが均一にならないことがある

■染色ムラや色むらが発生する可能性がある
壁紙の状態や染色方法によっては、色が均一にならず、ムラが出ることがあります。特に、凹凸のある壁紙 や 汚れがひどい部分 では、色の付き方に差が出ることが多いです。

【対策】
・染色前にしっかりとクリーニングを行う
・凹凸が激しい壁紙には向いていないことを理解する
・DIYではなく、プロに依頼する

汚れが完全には隠れない

■シミや油汚れは透けて見えることがある
染料タイプの壁紙染色では、元の壁紙の汚れが透けてしまうことがある ため、強いシミや油汚れがある場合には、張り替えの方が適している場合があります。

【対策】
・事前に汚れをしっかり落とす
・透けやすい箇所には、塗料タイプの染色を選ぶ

元の壁紙の色によって仕上がりが変わる

■白や淡い色への変更は難しい
染色は元の壁紙の色に影響される ため、例えば「濃い色の壁紙を白くしたい」という場合は、染色では対応できません。

【対策】
・明るい色に変えたい場合は、張り替えを検討する
・どうしても染色で対応するなら、重ね塗りする

壁紙の素材によっては染色できない

■ビニールクロスは染まりにくいことも
一般的なビニールクロスは、表面がツルツルしているため、染料が染み込みにくく、ムラができやすい という問題があります。また、特殊加工された壁紙(撥水性や防汚加工があるもの)には、染色が適用できない場合があります。

【対策】
・施工前に壁紙の素材をチェックする
・染料ではなく、塗料タイプの染色を選ぶ

張り替えと比べて耐久性が劣る

■時間が経つと色褪せや剥がれが発生する
壁紙染色は、張り替えに比べて耐久性が低い ため、時間が経つと色褪せや剥がれが発生する可能性 があります。特に、湿気の多い場所や日当たりの良い場所 では、劣化が早く進むことがあります。

【対策】
・長期間の使用を考えるなら、壁紙の張り替えを検討する
・紫外線が当たる場所では、UVカットの保護材を塗布する

賃貸では施工が難しい場合がある

■原状回復が求められるため、勝手に染色できない
賃貸住宅の場合、原状回復義務があるため、壁紙を染色すると退去時にトラブルになる可能性 があります。特に、塗料タイプで塗ってしまうと、元の状態に戻せないため注意が必要です。

【対策】
・賃貸の場合は、管理会社や大家さんに事前に相談する
・剥がせるタイプの塗料を使用する

施工事例TOP

 

壁紙染色を成功させるためのポイント

壁紙染色のデメリットを理解した上で、後悔しないためのポイント を押さえておきましょう。

・壁紙の状態を確認し、汚れや傷がひどい場合は張り替えを検討する
・DIYではなく、プロの業者に依頼することでムラを防ぐ
・長期間の使用を考えるなら、耐久性のある塗料タイプを選ぶ
・賃貸住宅では管理会社と相談し、自己判断で施工しない

壁紙染色≪クロスアート≫の技

クロスアートの耐用年数は最低8~10年

壁紙染色の耐用年数は最低8~10年。使用環境状態によっては10年以上の耐用性があります。

小さな汚れやクロスの剥がれなどの補修も可能

小さいクロスで張り替え(パッチ工法)を施してからクロスアートを施工します。

入退去時の再施工も何度でも可能

コーティング膜が薄いので何度でも施工が可能です。また何度塗り重ねてもクロスが剥しにくいなどの心配はありません。

入居時の施工も可能

ペンキと違い塗料の飛び散りもないので家具を少し動かすだけで施工可能です。また、壁紙の張り替えと違いホコリも立たず施工中の音も気になりません。

クロスアートを施工しても壁紙の柄・デザインはそのまま

元々のクロスの柄はもちろん、塗装膜とは違い厚塗りにならないので数ミクロンの繊細な凹凸がらもそのまま残ります。張り替えた時の質感とほとんど変わらずほぼ見分けはつきません。

クロスアート施工後、壁紙が剥しにくいなどの心配もなし

ペンキの場合、その粘着性のため壁紙と壁がくっついてしまい壁紙が剥しにくくなってしまいます。しかしクロスアートは壁紙の表面をコートするだけで裏にまで浸食しないので壁紙が剥しにくくなるという心配はありません。

 

無料見積りを依頼する

壁紙(クロス)リフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡で壁紙(クロス)リフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格で壁紙(クロス)リフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得の壁紙(クロス)リフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

パブリックトイレと住宅用トイレの違い|リフォーム時に知っておきたいポイント

トイレは私たちの生活に欠かせない設備ですが、一口に「トイレ」といってもパブリックトイレ(公共・商業施設用)と住宅用トイレでは大きな違いがあります。

リフォームを検討する際、「家庭のトイレにパブリックトイレの機能を取り入れたい」「店舗や施設向けのトイレをリニューアルしたい」など、目的によって選ぶトイレの種類や仕様が異なります。

本記事では、パブリックトイレと住宅用トイレの違いを詳しく解説し、それぞれの特性や選び方についてリフォーム会社の視点からご紹介します。

トイレリフォームはこちら

パブリックトイレと住宅用トイレの基本的な違い

まず、パブリックトイレと住宅用トイレの大きな違いを表にまとめました。

項目 パブリックトイレ(公共・商業施設向け) 住宅用トイレ(家庭用)
設置場所 商業施設、駅、病院、オフィス、学校、飲食店など 一般住宅(戸建て・マンション)
使用頻度 不特定多数が頻繁に利用 家族・来客が使用(使用回数が限定的)
耐久性 高耐久・メンテナンス性重視 使い心地や快適性重視
便器の種類 小便器・大便器・和式便器など多様 主に洋式便器
水流・排水システム 大量使用に耐えられる設計 一般的な家庭向け給排水設備
衛生対策 非接触センサー・抗菌素材・自動洗浄機能など 使いやすさ・掃除のしやすさ重視
デザイン・快適性 シンプル・機能的 デザイン性や温水洗浄便座など快適性を重視
コスト 初期費用が高め(業務用設備) 家庭向け価格帯(メーカーごとに価格差あり)

このように、パブリックトイレは不特定多数の利用に耐えられるよう設計され、住宅用トイレは快適さを重視した設計となっています。

 

パブリックトイレの特徴と求められる機能

高耐久・高耐水性が求められる

パブリックトイレは、多くの人が1日に何度も使用するため、耐久性の高い素材や構造が必要です。

【具体的な特徴】
・強化陶器やステンレス製の便器(割れにくく、長寿命)
・水はねや汚れに強い壁材・床材(タイルや防水シートを使用)
・高耐久の水栓・配管設備(大量使用に対応)

メンテナンス性が重要

パブリックトイレは清掃しやすく、衛生的に保てる設計が求められます。

【 清掃のしやすい設計】
・フラットな床・壁で掃除がしやすい
・自動洗浄機能で清掃回数を減らせる
・非接触式の水栓・便座で汚れがつきにくい

衛生対策と省エネ機能

最近のパブリックトイレは、感染症対策やエコ対策も進んでいます。

【最新の衛生機能】
・非接触型の水洗・ハンドドライヤー(タッチレス)
・自動消毒機能付き便座
・抗菌・防臭素材の使用

【省エネ・節水機能】
・センサー式で必要な分だけ水を流す
・LED照明で電力消費を抑える
・節水型トイレで水道代を削減

施工事例TOP

住宅用トイレの特徴と快適性

使いやすさ・快適性を重視

家庭用トイレは、家族が毎日使うため、居心地の良さやデザイン性が重視されます。

【快適な機能】
・温水洗浄便座(ウォシュレット・シャワートイレ)
・脱臭機能・暖房便座
・音消し機能(流水音)

最近では、スマートトイレ(AIやIoTを活用したトイレ)も登場しており、ボタン操作不要の全自動トイレが人気です。

インテリアに馴染むデザイン

住宅用トイレは、インテリアとの調和が重要です。
タンクレストイレや壁掛け式トイレなど、スタイリッシュなデザインのモデルが増えています。

【デザインのポイント】
・木目調や大理石風の壁紙と合わせる
・コンパクト設計で空間を広く見せる
・間接照明でリラックスできる空間に

メンテナンスのしやすさ

家庭用トイレでも、掃除がラクな工夫が施されています。

【 住宅用トイレの清掃機能】
・フチなし形状で汚れがたまりにくい
・自動除菌機能付きモデル
・ナノコーティングで汚れ防止

リフォームで住宅用トイレにパブリックトイレの機能を取り入れる

近年、家庭用トイレにもパブリックトイレの機能を取り入れるケースが増えています。
特に、高齢者向けやバリアフリー対応のトイレリフォームでは、以下のような設備が人気です。

取り入れたい機能 パブリックトイレの特徴 住宅用への応用例
タッチレス水栓 非接触で衛生的 家庭用の自動水栓を導入
節水型トイレ 1回の洗浄水量を減らす 家庭用の超節水トイレを選ぶ
広いスペース 車椅子対応 トイレのドアを引き戸に変更
掃除のしやすさ フラットな床・壁 住宅用でも防水性の高い素材を使用

家庭用トイレにパブリックトイレの便利機能を取り入れることで、より使いやすく、長く快適に過ごせる空間にすることができます。

 

トイレリフォームをご検討中の方へ

トイレに介護用の手すりを取り付ける際のポイント

災害時でも安心!レジリエンストイレリフォーム

トイレの増設リフォームをお考えの方へ【増設時の設置場所や注意点】

パブリックトイレのご紹介

無料見積りを依頼する

トイレリフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡でトイレリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のトイレリフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

 

介護保険でリフォームができる!補助金を活用して快適な住まいを実現する方法

高齢者の方が安心して暮らせる住環境を整えるために、介護保険を活用したリフォーム が注目されています。
「手すりを付けたい」「段差をなくしたい」「トイレや浴室を安全にしたい」など、介護が必要な方の生活を支えるリフォームには、介護保険の補助金が適用されるケースがあります。

しかし、実際にリフォームを進める際、
・「どのようなリフォームが介護保険の対象になるの?」
・「申請方法は?どのくらいの補助が受けられるの?」
・「具体的にどんな工事ができる?」

といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?

この記事では、介護保険を活用したリフォームの対象工事、補助金の申請方法、注意点などを詳しく解説 します!
介護向けリフォームをお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

リフォーム・リノベーション補助金

介護保険でリフォームできるって本当?

介護保険を利用するとリフォーム費用の補助が受けられる!

介護保険制度では、高齢者が自宅で安全に生活できるように、住宅改修(リフォーム)に対して最大20万円の補助を受けることができます。※ 自己負担は原則1割(所得に応じて2割・3割の場合あり)

例えば、手すりの設置や段差の解消などのリフォームを行った場合、実質2万円の負担で20万円分の工事ができることになります!

介護保険で補助金が受けられるリフォームの条件

対象者は?
以下の条件を満たしている方が対象になります。

・要支援1・2または要介護1~5の認定を受けていること
・在宅で生活していること(施設入居者は対象外)

要介護認定を受けていない場合、介護保険を利用したリフォームの補助は受けられません。
まずは市区町村の役所で要介護認定の申請 を行いましょう。

 

介護保険が適用されるリフォーム工事一覧

1.手すりの取り付け

玄関・廊下・トイレ・浴室・階段などに手すりを設置する工事です。
転倒防止や移動のサポートを目的としており、最も利用されるリフォームの一つです。

3

■対象工事例
・玄関や廊下に縦・横手すりを設置
・階段の上り下りをサポートする手すりの取り付け
・トイレ・浴室での立ち座りを支える手すりの設置

2.床の段差解消

室内の床の段差をなくす、またはスロープを設置する工事が対象になります。
つまずきや転倒を防ぐため、和室から洋室への変更工事も適用されることがあります。

4

■対象工事例
・玄関や部屋の入り口の段差をフラットにする
・和室の敷居を撤去してバリアフリーにする
・玄関や廊下にスロープを設置する

3.滑りの防止及び移動の円滑等のための床材の変更

転倒のリスクを減らすために、滑りにくい床材に変更する工事が対象です。
特に、浴室や玄関、トイレなどは転倒の危険性が高いため、滑り止め対策が推奨されています。

5

■対象工事例
・ フローリングをクッション性のある滑りにくい床材に変更
・ 浴室の床を滑りにくい素材へ変更

4.引き戸等への扉の取替え

開き戸を引き戸やアコーディオンカーテンに変更する工事も対象になります。
開き戸は力を入れて開け閉めする必要があり、車椅子の方や筋力が弱い方には負担が大きいです。

6

■対象工事例
・開き戸を引き戸に変更し、バリアフリーにする
・トイレや浴室のドアをスライド式に変更

5.洋式便器等への便器の取替え

和式トイレは足腰への負担が大きいため、洋式トイレへの変更工事も介護保険の対象になります。

7

■対象工事例
・和式トイレを洋式トイレに変更
・便座の高さを調整し、座りやすくする

 

施工事例TOP

介護保険リフォームの申請手順

事前申請が必要!

介護保険の補助を受けるためには、工事前に市区町村へ申請する必要があります。
事後申請は基本的に認められないため、事前に手続きを済ませておきましょう。

申請の流れ

① 事前相談(ケアマネージャーや役所)
リフォームが必要な箇所を確認し、ケアマネージャーやリフォーム会社と相談 します。

② 申請書類の準備
・住宅改修の理由書(ケアマネージャーが作成)
・工事の見積書
・図面や写真(工事前の状況が分かるもの)

③ 市区町村に申請→審査
役所が内容を審査し、工事の可否を判断 します。

④ 工事の実施
許可が下りたら、リフォーム会社が工事を行います。

⑤ 事後申請(費用の支払い&補助金の申請)
工事完了後、領収書や工事完了報告書を提出し、補助金を受け取ります。

 

介護保険リフォームの注意点

こんな場合は適用されない!

×要介護認定を受けていない場合
×施設入居者は対象外
×リフォーム内容が介護保険の適用範囲外の場合

◆対応のポイント◆

⇒市区町村によっては独自の上乗せ補助をしているところもある

多くの自治体で、介護保険の住宅改修費の支給に加えて、独自のバリアフリー補助を実施しています。収入要件などがありますが、数十万円~100万円程度の充実した支援をしているところもあります。地元役所の介護保険課などに確認しておきましょう。

無料見積りを依頼する

 

介護保険住宅改修費支給について

介護保険制度では、要介護または要支援認定を受けた方が在宅生活をより快適に過ごせるよう、住宅改修費の支給制度があります。福岡市においても、この制度を活用することで、手すりの設置や段差解消などの住宅改修に対して、費用の一部が支給されます。

対象となる住宅改修

・手すりの取付け:廊下、トイレ、浴室などに手すりを設置し、移動や動作の補助を行います。

・段差の解消:居室間や玄関などの段差をなくし、車椅子や歩行器の使用を容易にします。

・滑り防止や移動円滑化のための床材変更:滑りにくい床材への変更や、畳からフローリングへの変更などが該当します。

・扉の取替え:開き戸を引き戸や折れ戸に変更し、開閉を容易にします。

・洋式便器等への便器の取替え:和式便器を洋式便器に変更し、トイレの利用を容易にします。

・その他:上記の改修に付帯して必要となる工事も対象となります。

支給限度額と自己負担

支給対象となる改修費用(消費税を含む)は、原則として1住宅につき20万円までです。そのうち、費用の9割、8割、または7割が介護保険から支給され、残りの1割、2割、または3割が自己負担となります。具体的な負担割合は、所得状況などにより異なります。

支給方法

・償還払い:利用者が一旦工事費用の全額を施工業者に支払い、その後、支給対象となる費用の9割~7割が利用者に支払われます。

・受領委任払い:利用者は支給対象となる費用の1割~3割を施工業者に支払い、残りの9割~7割は施工業者が直接介護保険から受け取ります。この方法を利用する場合、事前に施工業者の承諾が必要です。

申請手順

①ケアマネジャー等への相談:まず、担当のケアマネジャーや地域包括支援センターの職員と相談し、改修内容を決定します。住宅の所有者が本人でない場合、所有者の承諾が必要です。

工事見積りの取得:施工業者に見積りを依頼し、改修予定箇所の写真(撮影日入り)を撮影します。

②事前申請書の提出:必要書類を添付し、お住まいの区の福祉・介護保険課に申請書を提出します。工事着工予定日の3営業日前までに提出することが推奨されます。

③工事の実施:申請後、工事を開始します。工事内容に変更が生じた場合は、速やかに届出が必要です。

④工事完了後の手続き:工事完了後、改修箇所の写真(撮影日入り)を撮影し、施工業者から領収書を受け取ります。その後、完了届出書を提出します。

⑤審査・支給決定:提出書類を基に審査が行われ、支給額が決定されます。決定後、本人に通知が届きます。

福岡市の介護保険住宅改修費の支給については公式サイトへ

介護リフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

トイレに介護用の手すりを取り付ける際のポイント

安心のバリアフリー化へ|福岡の安い介護リフォーム

車椅子対応のキッチン・洗面化粧台のご紹介|バリアフリーリフォームならトラストホーム

階段のリフォームで段数や勾配を変更できる

二世帯住宅リフォームで快適な暮らしを!

無料見積りを依頼する

介護リフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡で介護リフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得の介護リフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

エマウォールとは?メリットとデメリット、失敗しないリフォームのポイント

キッチンや洗面所などの水回りリフォームを考えるとき、壁材の選択も重要です。
そんな中で、タカラスタンダードの「エマウォール」が注目されています。

エマウォールは、ホーロー素材を使用したパネル型の壁材で、耐久性・清掃性・デザイン性の高さが特徴です。
しかし、導入後に「思ったより良くなかった」「こんなはずじゃなかった」と失敗を感じる方もいるようです。

この記事では、エマウォールの特徴・メリット・デメリットを解説し、後悔しないリフォームのポイントを紹介します!

 

 

クロス・壁紙張り替えリフォームTOP

エマウォールのメリット(良い点)

エマウォールは、タカラスタンダード独自のホーロー技術を活かした壁材で、以下のようなメリットがあります。

汚れが付きにくく、お手入れが簡単!

エマウォールの最大の特徴は、ホーロー素材の表面がガラス質になっているため、油汚れや水アカが染み込まないことです。

・水拭きだけで汚れが落ちる!
・油汚れや飛び散った調味料もサッと拭き取れる!
・カビが生えにくく、水回りに最適!

マグネットが使えて収納力アップ

ホーロー素材のため、磁石がつくのも大きなメリットです。

・マグネット式の収納棚やフックを自由に配置できる!
・タオル掛けや調味料ラックも簡単に取り付け可能!
・DIY感覚でレイアウトを変更できる!

デザインのバリエーションが豊富

・シンプルな無地から、おしゃれな柄物まで選べる!
・キッチンだけでなく、洗面所やリビングにも使える!
・ガラス質の光沢があり、高級感のある仕上がり!

耐久性が高く、長持ちする

・水や湿気に強く、カビが生えにくい!
・熱に強いので、コンロ周りでも安心!
・表面が硬く、キズや汚れが付きにくい!

施工事例TOP

 

 

エマウォールのデメリット(注意点)

エマウォールは多くのメリットがありますが、導入後に「失敗した」と感じるポイントもあります。
リフォームの前に、デメリットも理解しておきましょう!

価格が高い(コストがかかる)

エマウォールは一般的な壁紙(クロス)やタイルより価格が高めです。

・1㎡あたりの単価が高い(他の壁材よりも費用がかかる)
・施工費も含めると、全体のリフォーム費用がアップ
・予算オーバーになりやすい

★ 費用を抑えたい場合は、部分的にエマウォールを使うのがおすすめ!

衝撃に弱い(ヒビ割れのリスク)

・強い衝撃で表面が割れることがある
・ホーロー素材なので、一度割れると修復が難しい
・家具や硬い物がぶつかると破損することも

★耐久性は高いが、衝撃には弱いので注意が必要!

施工できる業者が限られる

・ホーロー素材のため、特殊な施工技術が必要
・施工できる業者が少なく、工賃が高くなることも
・DIYでの設置はほぼ不可能

★タカラスタンダードの認定施工店や、経験豊富な業者に依頼するのが安心!

デザインに制限がある(完全自由ではない)

・タイルやクロスに比べるとデザインのバリエーションが少ない
・カスタマイズ性が低く、オリジナリティを出しにくい
・木目調や石目調のリアルな質感を求めるなら、他の素材の方が良い場合も

★ナチュラルな木目デザインを求めるなら、他の壁材と組み合わせるのがおすすめ!

 

エマウォールはメリットも多いが、慎重に検討しよう!

エマウォールのデメリットを考慮しつつ、失敗しないためのポイントを押さえておきましょう!

・エマウォールのメリット
◎汚れに強く、お手入れが簡単!
◎マグネット収納が使えて便利!
◎耐久性が高く、長持ちする!

・エマウォールのデメリット
×価格が高い(コストがかかる)
×衝撃に弱く、ヒビが入る可能性あり
×施工できる業者が限られる

エマウォールは、使い方によっては非常に便利で長持ちする壁材ですが、
「コスト」「施工業者」「デザインの制限」などのデメリットも考慮しながら、最適なプランを選ぶことが重要です!

リフォームを検討している方は、ぜひメリット・デメリットを理解した上で、後悔のない選択をしてください!

エマウォールを実際に採用したお客様の事例(タカラスタンダードより抜粋)

ホーローだからマグネットで自由自在!オシャレで機能的な見せる収納

キッチン1

《Room No862587:hamico.さん》

スッキリと無理のない使いやすさを目指すhamico.さん。手の届きやすい位置に設けられたマグネット式のスパイスラックは見た目もスッキリして機能的。中身の見える容器なら調味料もカラフルに、シンプルなキッチンのアクセントになってステキです。


キッチン2

《Room No1299085:nami-tsunさん》

手軽に雰囲気を変えることのできるウォールステッカーやDIYが大好きというnami-tsunさんのキッチンは、まるでオシャレな雑貨屋さんのよう。よく使うキッチングッズは、マグネットフックを活用した吊り下げ収納にすることで使いやすいオリジナル仕様に。


グリーン棚

《Room No2120738:mizucchiさん》

グリーン系が好きというmizucchiさんは、キッチンにもグリーンの雑貨を取り入れて楽しい空間に。マグネットが付けられるホーローのキッチンパネルは大活躍しています。置き場所に困る洗剤やスポンジの収納もシンク脇のパネルを利用すれば、使いやすく機能的です。


キッチン3

《Room No597583:colonさん》

カフェ風インテリアがステキなcolonさんのキッチン。カウンターの内側に作られたニッチには、包丁やキッチンペーパーホルダー、輪ゴムなど細々したものも機能的にすっきり収納。レシピや一週間の献立を見やすい位置にパッと貼れるのもホーローならでは。


キッチン4

《Room No1284944:sorasoraさん》

シンプルながら北欧テイストがオシャレなsorasoraさんのキッチン。場所を問わずマグネットが付けられるホーローは、デッドスペースも有効活用できて大活躍。マガジンラックやティッシュケースなどもキッチン脇に収納してスッキリした印象です。


壁の写真

《Room No1258863:akinoさん》

お絵描き好きのお子さんのために【タカラスタンダード】の「エマウォール」を取り付けたakinoさん。幼稚園からのお知らせや学習ポスターなどもマグネットで貼れるので大満足。料理をしながらお子さんとの時間も確保できる、充実のキッチンです。

タカラスタンダードのエマウォールは、ホーロー製の壁材で、ホーローの表面はガラス質で、汚れが染み込みにくく、水拭きだけで簡単に綺麗になります。油性ペンで落書きをしても、メラミンスポンジで落とせるため、小さなお子様がいるご家庭でも安心です。


豊富な収納力と機能で片付け上手

「タカラスタンダード」のキッチンは、強さ、快適さ、美しさを兼ね備えたホーロー素材が魅力。お掃除のしやすさはもちろんのこと、マグネット収納で自由にアレンジも楽しめます。ここでは、ホーローキッチン愛用者たちのアイデア満載のキッチン空間をご紹介します。お気に入りのキッチンづくりのヒントを見つけてください。

キッチン収納

《Room No1161077:momongaさん》

居心地のよい部屋づくりを目指すmomongaさんがキッチンに求めたのは、掃除のしやすさと収納力。背面に大きなスライド扉を備えた棚付きキッチンカウンターには、お気に入りのカップやグラス、旅先で購入した思い出の雑貨などを飾って、その日の気分で見せる収納を楽しんでいます。


野菜収納

《Room No833126:yukichi.wanwaさん》

季節ごとにキッチンカウンターをディスプレイして楽しんでいるyukichi.wanwaさん。ライン取っ手のフックにワイヤー製の壁掛けカゴを下げて、オシャレなベジタブルストッカーに。


収納棚

《Room No2182945:azashimaさん》

デザイン性の高い「レミュー」に大満足というazashimaさん。キラキラとした上質な輝きが天然石のようなクォーツストーンの天板は普段のお手入れもしやすく、拭いた痕も残らず美しさを保てます。カトラリーやカップ、グラスなど日常使いの食器類はダイニング側の扉に収納して片付け上手に!デザイン性に加えて収納力や機能性を兼ね備えた「レミュー」は快適で上質な暮らしにぴったりです。


昇降収納

《Room No1763319:sakamo0829さん》

ホームパーティーをよく楽しむというsakamo0829さんは、高い場所の棚がボタンひとつで降りてくる電動昇降吊戸棚をキッチンに採用しました。食器乾燥機能も付いているので、大量の洗い物も一気に片付けられて大助かりしているそうです。


ホーローならお手入れも超カンタン

白いレンジフードレンジフードの中身開けた状態のレンジフード

《Room No1319449:ANTEPRIMAさん》

白を基調としたエレガントなインテリアを楽しむANTEPRIMAさん。キッチンもパールのホーローパネルがキラキラと輝く明るい空間に。油汚れも水拭きで落とせるので、清潔なキッチンを維持しています。

キッチンで一番汚れるレンジフードのフィルターは、食洗機で洗えるお手入れ簡単なホーロー製レンジフードをチョイス。汚れやすいシロッコファンなどもワンタッチで取り外しができるので、気になったらいつでも水洗いができます。


キッチンは何色が良い?選び方のポイントを解説します!

はじめてのキッチンリフォームで知っておきたい基礎知識

システムキッチン取り付けの疑問を解消!工事の流れや費用、DIYの可否を解説

キッチンリフォームで叶える!理想のキッチンを実現する手順と種類を徹底解説

システムキッチン耐用年数は?リフォームの最適な時期と判断基準

 

無料見積りを依頼する

エマウォールリフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡でエマウォールリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でエマウォールリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のエマウォールリフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

ホーローキッチンの魅力!耐久性・お手入れ・デザイン性に優れた理想のキッチン

ホーローキッチンで快適なキッチン空間を実現!

キッチンリフォームを考える際、「どの素材を選べばいいのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが、「ホーローキッチン」です!

ホーローは、耐久性・お手入れのしやすさ・デザイン性に優れた素材で、多くの家庭で採用されています。
特に、タカラスタンダードなどのメーカーが提供するホーローキッチンは、長持ちするキッチンとして人気です。

この記事では、ホーローキッチンの特徴やメリット・デメリット、リフォームのポイントを詳しく解説します!
キッチンのリフォームを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

キッチンTOP

ホーローキッチンとは?

【ホーローの基本構造】
ホーローとは、金属の表面にガラス質の釉薬を焼き付けた素材のこと。
ホーローキッチンは、キャビネットやワークトップ、壁面などにこのホーロー素材を使用したキッチンです。

金属の強度+ガラスの美しさを兼ね備えており、耐久性・清潔感・デザイン性に優れています。

【主なホーローキッチンメーカー】
・タカラスタンダード(ホーローキッチンのパイオニア)
・クリナップ(ホーローパネルを採用したキッチンあり)
・LIXIL・TOTO(一部モデルでホーローを採用)

特に、タカラスタンダードのホーローキッチンは、業界トップクラスの人気を誇ります!

ホーローキッチンのメリット

耐久性が抜群!長持ちするキッチン

ホーローは、キズ・熱・湿気に強い素材です。

・キズに強い → 硬い金属ベースなので、刃物や調理器具が当たっても傷がつきにくい
・熱に強い → ガスコンロの近くでも変色・変形しにくい
・水に強い → 湿気による腐食がなく、長年美しさをキープ

★一般的な木製キャビネットのキッチンと比べ、ホーローは20年以上の耐久性があります!

お手入れが簡単!汚れがつきにくい

ホーローはガラス質の表面を持っているため、油汚れや水アカが染み込みません。

・油汚れがサッと拭くだけで落ちる
・カビやニオイが発生しにくい
・水アカが付きにくく、長年美しさを保てる

★特に、料理を頻繁にする家庭では、お手入れのしやすさが大きなメリットになります!

マグネットが使えて便利!

ホーローの特徴のひとつが、「磁石がくっつく」ことです。

・壁にマグネット収納を設置可能!
・キッチンツールや調味料ラックを簡単に配置できる
・好きな位置にマグネット式のフックや棚を取り付けられる

★調理のしやすさUP!収納力も自由にアレンジ可能!

デザイン性が高く、高級感がある

ホーローは、色や柄のバリエーションが豊富で、スタイリッシュなデザインが魅力です。

・ツヤのある美しい仕上がり
・シンプル・モダン・ナチュラルなど多様なデザインが選べる
・ガラス質の光沢感があり、高級感がある

★おしゃれなキッチン空間を演出できるのも、ホーローの大きな魅力!

タカラスタンダード トレーシア15%OFFでご提供!

トレーシア

念願のキッチンリフォームで築30年の住空間が生まれ変わる

ショールームで検討を重ねた結果、導き出されたキッチンは、機能、デザイン、使い勝手と全てにおいて満足できる理想の空間となりました。

 

親子でキッチン

→ホーローの品質の高さはすでに実感していたものの、スタイリッシュなキッチンを思い描いていた野田さんにとって、気になったのは扉デザインだったそう。ホームページやカタログではイメージしづらく、ショールームに何度も足を運び、検討を重ねた結果、野田さんが選んだのはターコイズブルーの壁ともベストマッチの木目調カラー。「大満足」と話す野田さんです。

DATA

野田さん:大阪府

【家族構成】 夫婦+子ども二人

【一戸建て】 築30年

【リフォームキッチン】 レミュー 間口270㎝

【竣工】 2018年3月

爽やかなターコイズブルーの壁面に映える、木目調のモダンな扉カラーが印象的な野田邸のキッチンは、丈夫さとお手入れのしやすさ、そして収納力で選んだ最高級キッチンの「レミュー」。
実は、野田さんは3年前に浴室も「タカラスタンダード」でリフォームしていて、ホーロー素材の品質の高さはすでに実感済み。
しかし、キッチンのデザインや色使いは、実際にショールームに足を運び、確認していったそう。「そこでレミューの収納力に感動しました。以前のキッチンは、ダイニングとの境に間仕切り壁を兼ねる収納があって物がたくさんしまえた。だから、それを補えるくらいの収納力はどうしても必要でした」その後も度々ショールームを訪れては、使用感や色、サイズを細かくチェックしていったという野田さん。

その都度、ショールームのスタッフは実演を交えながら、野田さんの質問に丁寧に応え、的確なアドバイスをくれたそうで、その存在はとても心強かったとか。以前のキッチンは暗く、料理や後片付けするのも億劫だったと話す野田さん。

リフォームから1年経った今、あるべき場所に物がきちんと収められて使い勝手は格段にアップし、家族4人でキッチンに立つ時間も増えたそうです。

キッチンシンク

①②野田さんが日々その使い勝手の良さを実感するという「家事らくシンク」、「スライドまな板」で切ったあとに出る野菜くずなどは「ごみポケット」へ。「水切りプレート」は調理途中の食材の仮置きや、ひき肉をこねるなど力のかかる作業時の調理スペースとして重宝しているそうです。
書類収納 収納棚

フロアキャビネットのサイドもマグネットが取り付けられるので、ホワイトボードなどを用いて親子のコミュニケーションスペースとして活用中。

コンロ前の壁面には、子どもたちの学校の献立表やお便りをマグネットで貼っています。「火の出ないIHだからできること。調理しながら確認できるので、とっても便利です」。

⑤⑥浴室リフォームでホーロー素材の丈夫さやお手入れのしやすさはすでに実感済みだった野田さんをさらに感動させたのが、「レミュー」の収納力。ちょっとした小物を収納できる「ホーローインナーケース」や「フロントポケット」は使い勝手も良く、家事効率のアップにもつながっているそうです。

堅牢さ、清掃性の高さに加え使い勝手に優れた収納力に感激

間取り図

家族でキッチン収納BOX

念願だったウォール収納は、ご主人との共同作業によって生まれた力作。お気に入りの雑貨やカゴをセンスよくディスプレイしています。
ターコイズブルーの壁紙が映える対面キッチン。冷蔵庫はリビングダイニングから極力見えないように奥へ。コンロの近くに置いたことで、スムーズな家事動線も確保されました。

子どもたちの笑い声が響く明るく開放的なキッチン

真っ白な空間に溶け込むように設置された青木邸のキッチン。たっぷりの収納力とお手入れのしやすさで料理好きの奥さまも大満足です。

 

家族でキッチン2

→LDKは日当たりの良い2階へ。新しいキッチンになってオーブンやホームベーカリーなども購入し、料理のレシピも増加中。青木さんにとってキッチンは「私だけの”聖域”(笑)」だといいます。

DATA

青木さん:宮城県

【家族構成】 夫婦+子ども3人

【一戸建て】 築35年

【リフォームキッチン】 エーデル 間口255㎝

【竣工】 2016年3月

一番上のお子さんの小学校入学に合わせて、ご実家の別棟を増改築した青木さん。

当初は新築も考えたそうですが、リフォームの可能性を強く感じ、フルリノベーションに踏み切りました。日当たりの良い2階にLDKを配置し、キッチンは工務店からも「間違いない!」と太鼓判を押された「タカラスタンダード」に決定。

「まだ子どもも小さいので、とにかく手入れがしやすいことと、収納力がポイントでした。ショールームで油性ペンが簡単に落ちることや、木槌で叩いてもびくともしない頑丈さを知り、その品質の高さに感動しました」そのときの感動は、日々、使い続けていく中で、「本当に汚れにくいし、使いやすい」と青木さんは実感しているといいます。また収納キャビネットをキッチン背面にも設置したことで収納力も格段にアップ。青木さんは「RoomClip」を参考に箱やカゴを使い、取り出しやすい収納を心掛けているそうです。

そして、1年ほど前、カウンター上にディアウォールを取り付け、ディスプレイ熱が加速していると話す青木さん。お気に入りの雑貨を目の前に、キッチンにいる時間は確実に増え、楽しくなったといいます。以前の暗く寒い賃貸アパートのキッチンとは異なり、今は子どもたちの笑い声が絶えない、賑やかなキッチン空間になりました。

 

こだわったのは清掃性と収納力 理想を叶えたキッチンは奥さまの聖域

キッチン収納

 

「極力、モノは置きたくない」と話す青木さん。厳選したモノだけを壁面に飾る、マグネット収納を楽しんでいます。

1年ほど前に取り付けたというディアウォール。目の前に大好きな雑貨をディスプレイすることで、「キッチンにいることがますます楽しくなった」と青木さん。

当初は木製のキッチンも検討していたそうですが、傷がつきにくいことや清掃性を考えて「タカラスタンダード」のホーローキッチンを選択。吊戸棚はあえて取り付けず、明るさと開放感を優先しました。

 

収納棚2

 

冷蔵庫横の空いたスペースを有効活用すべく、コーヒーメーカーなど家電をまとめて収められる家電用ワゴンをDIYで作りました。関連アイテムをまとめることで効率も良くなり、時短にもつながっています。

以前は冷蔵庫に貼っていたカレンダーや学校関係の書類は、マグネットを用いて吊戸棚の扉裏に貼っています。見た目に影響することなく、すぐにチェックできるので便利だそう。

家電用ワゴンによって、ゆとりが生まれたカウンター上。「RoomClip」の収納術を参考に整理整頓を心掛けているといいます。

5人家族ともなれば、洗い物もかなりの数に。そこで、青木さんは大好きなアカシア食器を使って、極力、ワンプレートで盛り付ける”カフェスタイル”を実践しているそうです。

 

キッチンにいる子ども間取り図2

賃貸アパート暮らしのときは、どこか暗く閉鎖的だったというキッチン。

さらに収納部分は開き扉で使いにくかったそうですが、新居ではそれらを全て払拭したキッチンに。子どもたちも積極的にお手伝いしてくれるとか。

ホーローキッチンをご検討中の方へ おすすめ記事

キッチンが快適になるためのカップボードリフォーム

キッチンリフォームを成功させるための注意ポイント

キッチン場所別・モノ別の収納アイデアをご紹介!

キッチンは何色が良い?選び方のポイントを解説します!

はじめてのキッチンリフォームで知っておきたい基礎知識

無料見積りを依頼する

ホーローキッチンリフォームならトラストホームにお任せ下さい!

福岡でホーローキッチンリフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のホーローキッチンリフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!