NEWS & BLOG

トイレに介護用の手すりを取り付ける際のポイント

トイレ手すり

介護が必要な状態になると、今までと同じような生活を送るための動作が難しくなり、生活に支障が生じる場合があります。生活の中で頻繁に利用するトイレは、座ったり、立ち上がったり、身体の向きを変えたりと意外と体に負担がかかる場所です。今回は、足腰が弱ってしまうと立ち上がりが大変になるトイレを例に、簡単に設置できる介護手すりについてご紹介します!(^^)! トイレに手すりを設置したいとご検討中の方はぜひ参考にしてみてください!

トイレリフォームはこちら

トイレ手すりの役割

手すり

トイレ手すりには、主に便器までの移動や、立ち座り等に支障がある方へのサポートとしての役割があります。
高齢になると、病気や筋力の低下による麻痺などでスムーズな歩行が困難になることもあります。体の機能が低下すると、傷みが伴うこともあり、トイレへ行くだけでも大きな負担となります。トイレに手すりを設置することで、身体を支えることができ、バランスもとりやすくなるため、利用する方の負担が軽減され、移動や立ち座りの動作がスムーズに行うことができます。またトイレ手すりには、転倒や転落のリスクを軽減することにもつながります。

こんな方に手すりが必要!
・高齢者(立ち座りが不安定な方)
・足腰に不安がある方(膝や腰の痛みがある方)
・介護が必要な方(トイレ動作を補助する場合)
・小さな子ども(補助があると安心)

トイレ手すりは、使用者に合わせて選ぼう

トイレの手すりを選ぶ時は、使用者の身体や動作に合わせてサポートできるものを選ぶようにしましょう。

●トイレ内でどの様な動作にサポートが必要なのか?
●使用者の身体に合っているのか?

など、不安要素を解消できる手すりを選ぶことが大切です。

トイレ入口から便器までの移動が不安…

そんな時は、壁に固定して取り付けるタイプの手すりがおすすめです!

立ったり、座ったりするときが不安…

立ち座りに不安がある場合は、着座や立ち上がりの動作をサポートする手すりが役立ちます。

便器に座っている時に、転倒しないか不安…

便器に座っている時の支えとして使用する場合、便器で固定するタイプの手すりがおすすめです。その際の手すりの高さは使用する方に適切か確認しておきましょう。

トイレ手すりを選ぶ時の注意点

手すり

  1. 適切な位置に設置する
    手すりは、使用者が立ち上がるときや座るときに安定性を提供するために設置されます。したがって、手すりは、トイレのユーザーが簡単にアクセスできる位置に設置される必要があります。手すりの高さは、ユーザーの身長に合わせて設定されるべきであり、また、手すりの両側に設置することが推奨されます。

  2. 強固な取り付け
    手すりは、トイレのユーザーが体重をかけることができるように設計されています。したがって、手すりは、壁にしっかりと固定されている必要があります。手すりの取り付けには、強度が十分なビスやアンカーを使用することが重要です。

  3. 滑り止め加工
    手すりには、滑り止め加工を施すことが推奨されます。手すりは、濡れた手で握ることがあるため、滑り止め加工があると、手すりから滑り落ちることを防ぐことができます。

  4. 清掃が容易であること
    手すりは、衛生的な状態を維持するために、定期的に清掃する必要があります。したがって、手すりは、清掃が容易な素材で作られている必要があります。

  5. 適切な耐荷重
    手すりは、ユーザーの体重を支えるために設置されるため、適切な耐荷重を持っていることが重要です。手すりの耐荷重は、使用者の体重に応じて決定されるべきです。

  6. 信頼できる製造元から購入する
    手すりは、安全性に関わる重要な部分であるため、信頼できる製造元から購入することが重要です。また、製造元の指示に従って、手すりの取り付け方法を確認することが重要です。

トイレ手すりの適切な位置と高さ

手すり

  1. 手すりの高さは床面から取り付け部まで65cm以上、70cm以下が適当とされています。
  2. 取り付け部は床面から85cm以上、90cm以下の位置に取り付けることが望ましいです。
  3. 手すりはトイレの左右両側に取り付けることが望ましいです。
  4. 手すりの長さは、トイレの前面から壁までの長さの3/4以上である必要があります。

これらの基準に従って手すりを設置することで、トイレ使用中の安全性が確保されます。ただし、個人差や利用者の身体的特徴によっては、適切な位置や高さが異なる場合がありますので、専門家に相談することをお勧めします。

 

手すりの左右どちらに設置するべきか?

手すりを右側・左側のどちらに設置するべきかは、使用者の利き手、動作のしやすさ、トイレの配置によって変わります。

■右側に設置する場合(右手でつかむ)

 ◎右側の手すりが適しているケース
・右利きの方(右手でしっかり支えたい場合)
・トイレの壁が右側にある場合
・座った状態で右側に重心をかける方

 💡 注意点

・左利きの方は使いづらい場合がある
・トイレのレイアウトによっては設置できないことも


■ 左側に設置する場合(左手でつかむ)

◎左側の手すりが適しているケース
・左利きの方(左手で支えやすい)
・トイレの壁が左側にある場合
・座った状態で左側に重心をかける方

 💡 注意点

・右利きの方には少し使いづらいことも
・手すりが便器の給水管と干渉する場合がある


■両側に手すりを設置する場合(最も安全)

◎両側の手すりが適しているケース
・立ち座りが不安定な方
・介護が必要な方(両手でしっかり支えられる)
・トイレのスペースに余裕がある場合

 💡 注意点

・スペースが狭いと圧迫感が出る
・コストが高くなる(手すりが2本必要)
★ 迷ったら両側に設置すると、安全性がアップ!

手すり取り付けポイント

ポイント

出入り用縦手すり

出入り口付近はドアの開閉や出入りの際など、身体のバランスをくずしやすい場所です。縦手すりを設置すると体を支えられるので安心です。

移動用横手すり

便器側面の壁に出入口がある場合や、便器までの距離が長い場合、横手すりを設置するとトイレ内を安全に移動できます。

立ち座りサポート・座位保持用手すり

L型手すりや紙巻器一体型(縦手すり+棚付二連紙巻器)を設置すると、便座への立ち座り動作がラクになります。また、横手すりや棚は便座に座っているときの座位姿勢を安定させることができます。

手すり

両側手すり

スペースがある場合は、左右両側に手すりを取り付けることで、より安定した立ち座りをサポートすることができます。アームレストタイプは体のそばにアームがあるため、座位姿勢を保ちやすく、介護者の負担も軽減します。

手すり設置をご検討中の方へ 介護リフォームおすすめ関連記事

介護保険でリフォームができる!補助金を活用して快適な住まいを実現する方法

トイレに介護用の手すりを取り付ける際のポイント

安心のバリアフリー化へ|福岡の安い介護リフォーム

階段のリフォームで段数や勾配を変更できる

二世帯住宅リフォームで快適な暮らしを!

車椅子対応のキッチン・洗面化粧台のご紹介

無料見積りを依頼する

トイレに手すり設置ならトラストホームにお任せ下さい!

福岡でトイレに手すり設置リフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
それがお客様に衝撃価格で安心・納得のトイレに手すり設置リフォームをご提供できる理由です。

◎リフォームメニュー一覧
キッチンリフォーム
浴室(お風呂)リフォーム
トイレリフォーム
洗面化粧台
IH・ガスコンロリフォーム
給湯器の設置・取り替え
床リフォーム
壁紙リフォーム

◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
・外壁塗装/外壁リフォーム
・屋根塗装/屋根リフォーム
・防水工事

◎対応地域

福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
※上記以外も福岡県内であればご相談ください

◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-39-1137
メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

 

感染予防に!タッチレス水栓のメリットやデメリットは?

こんにちは。福岡のリフォーム専門店トラストホームです。

今回のトラストNEWSは自宅の蛇口をタッチレス水栓にリフォームしたい!とお考えの皆さまに、タッチレス水栓にリフォームする際のメリット・デメリットをご紹介します。タッチレス水栓をご検討中の方は、要チェックです。

タッチレス水栓とは?

タッチレス水栓

タッチレス水栓とは、水栓に手を触れることなく、水を出したり、止めたりすることができる設備のことです。水栓にセンサーがついているので、人の手を近づけるとセンサーが反応し、水の出し止めが簡単にできます。汚れた手や、洗顔時の泡がついた手でも、水栓を汚すことなく手を洗い流すことができます!(^^)!近年あらゆる感染症が増えている中、需要が高まるタッチレス水栓。感染症対策に大切な手洗いやうがい時に蛇口に触れることでウイルスが付着してしまうというリスクがあります。そこでおすすめなのが「タッチレス水栓」!タッチレス水栓のメリットやデメリットをしっかり把握したうえで、タッチレス水栓のリフォームを検討してみましょう。

手洗い

タッチレス水栓のメリットとは?

メリット①  感染症対策になる

蛇口の場合は、蛇口に触れることで手の菌が付着し、手を洗っても水を止める際に蛇口を触れるため、また手に菌を付着させてしまいます。それでは手を洗う意味がありません。でもタッチレス水栓なら、蛇口に触れることなく水を出したり止めたりすることができるので、ウイルス付着のリスクが軽減します。

メリット②  節水につながる

タッチレス水栓は歯磨きや手洗い・洗顔時の水の出しっぱなしを防ぐことができます。
泡だらけの手で蛇口を触って泡が付くのが嫌な方でも、水を出しっぱなしにせず、センサーに手をかざすだけで水を出したり止めたりすることができます。簡単に操作ができるのでお子様の水の出しっぱなしがなくなったケースもあり、節水効果が高いと言われています。

メリット③  ご年配やお子様でも操作が簡単

蛇口を開けたり閉めたりするのにはある程度の力が必要です。小さなお子様では回せないこともありますよね。ご年配の方ですと、閉める力が弱く水が漏れていることも。
タッチレス水栓なら、力が弱い方でも手をかざすだけなので、簡単に水を出したり止めたりすることができます。また利き手が使えない場合でも、簡単に使用することができます。

メリット④  お掃除の手間が軽減される

蛇口のまわりに溜まる水あかや水気を日々掃除するのは大変ですよね。
タッチレス水栓なら、蛇口に触れるこがないので、水がかかる範囲を減らすことができます。
その分、お掃除の手間を減らすことができます。

メリット⑤  設置するコストが安い

タッチレス水栓は、水栓自体を取り替えるものや、蛇口の先端部分に付けるだけの手軽なものまであります。費用はピンキリですが、安価なものであれば自分で取り付けることもできます。ただ安価なものはセンサーの感度が悪い場合は水温調節ができない場合もあるので、トータル的な金額を考え、予算と相談して慎重に選んでいきましょう。

タッチレス水栓のデメリットとは?

タッチレス水栓のデメリットも把握したうえで取り替えを検討しましょう。

デメリット①  反応が良すぎたり・鈍い機種がある

安さだけで選んだタッチレス水栓は、センサー部分の感知が鈍く何度も手をかざしたり、水が出るまで数秒かかる場合もあります。毎日のこととなるとストレスを感じてしまう場合も(^_^;)
逆に感知が良すぎる場合でも、こちらの意図しないタイミング水が出てしまったりと使用感になれるまでは大変かもしれません。

デメリット②  すべての操作がタッチレスではない

高価なタッチレス水栓機種を選ぶと、水量調節や水温調節ができるものがあります。
ただ、そういった調整はボタンに触れる必要があります。タッチレス水栓はあくまでも水を出したり止めたりする時だけに適応される機能ですので、しっかりと覚えておきましょう。

デメリット③  猫(ペット)に反応することも

猫を飼っているご家庭は要注意です。どこにでも上がる猫にセンサーが反応する為、猫が横切った場合、水が出しっぱなしになることもあります。すぐに気が付けばいいですが、留守中の出来事なら、水道代がかなりかかってしまいます。こういったことを防ぐためにも留守中はセンサーを止めたり、自動吐水モードに切り替えが簡単にできるタッチレス水栓を選びましょう。

デメリット④  停電時の対応

タッチレス水栓は電気で作動しています。そのため停電時には使用することができません。
タッチレス水栓は手動モードに切り替えることができるので、停電になっても水を使用することはできますが、自動モードに着かえる手順を覚えていない場合は困ってしまいます。万一の時のために、タッチレス水栓を設置した際には必ず操作方法を家族で確認して、覚えておきましょう。

施工事例TOP

デメリットを考慮して選ぶポイント

    1. 予算

    • 価格帯: タッチレス水栓は、機能やブランドによって価格が大きく異なります。ご自身の予算に合ったものを選びましょう。
    • 追加費用: 取り付け工事費や、将来的な故障時の修理費用も考慮しましょう。

    2. 設置場所

    • 水圧: 水圧が低い場所では、水が出にくい場合があります。水圧の低い場所には、水圧の低い環境でも使用できる機種を選びましょう。
    • 電源: 電源方式は、電池式、ACアダプター式などがあります。設置場所の電源環境に合わせて選びましょう。
    • デザイン: キッチンや洗面台、トイレの雰囲気に合うデザインを選びましょう。

    3. 機能

    • センサーの感度: 感度が良すぎると誤作動を起こす可能性があります。感度を調整できる機能があるか確認しましょう。
    • 水量・温度調整: 水量や温度を細かく調整できる機能があるか確認しましょう。
    • 節水機能: 節水機能がついていると、水道料金の節約になります。
    • その他機能: タイマー機能や、自動洗浄機能など、便利な機能が付いているものもあります。

    4. メンテナンス

    • 掃除のしやすさ: センサー部分や水栓周りが掃除しやすい構造か確認しましょう。
    • 故障時の対応: 故障した場合、修理がしやすいメーカーの製品を選ぶと安心です。

    5. ライフスタイル

    • 家族構成: 子供がいる家庭では、誤操作を防ぐために、感度が低いものを選ぶと良いでしょう。
    • 使用頻度: 頻繁に使用する場合は、耐久性が高いものを選びましょう。

    デメリットを克服するための対策

    • 停電対策: 停電時にも使用できる手動式のレバーが付いている機種を選ぶ。
    • 誤動作対策: 感度を調整できる機能がある機種を選ぶ。
    • 修理費用対策: メーカー保証期間を確認し、保証期間内であれば無料で修理できる場合があります。

    タッチレス水栓をご検討中の方へ おすすめ記事

    浴室水栓金具の選び方と最新トレンド

    簡易水栓トイレのリフォームについて

    キッチンの未来を変える「タッチレス水栓」の魅力

    オールインワン浄水栓の魅力と選び方

    省エネ・節水に優れた「タッチレス水栓」と「オールインワン浄水栓」の魅力

    浴槽の排水栓は定期的にお手入れしましょう

    無料見積りを依頼する

    タッチレス水栓リフォームならトラストホームにお任せ下さい!

    福岡でタッチレス水栓リフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

    リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
    つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
    そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
    それがお客様に衝撃価格で安心・納得のタッチレス水栓リフォームをご提供できる理由です。

    ◎リフォームメニュー一覧
    キッチンリフォーム
    浴室(お風呂)リフォーム
    トイレリフォーム
    洗面化粧台
    IH・ガスコンロリフォーム
    給湯器の設置・取り替え
    床リフォーム
    壁紙リフォーム

    ◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
    ・外壁塗装/外壁リフォーム
    ・屋根塗装/屋根リフォーム
    ・防水工事

    ◎対応地域

    福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
    ※上記以外も福岡県内であればご相談ください

    ◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

    相談無料・見積も

    窓の防犯対策していますか?窓の防犯対策のポイント

    福岡県にお住まいの皆さま、窓の防犯対策していますか?

    ご家庭の防犯対策はお済ですか?空き巣を狙った侵入窃盗者の多くは、窓から侵入します。できる限り、被害に合うリスクを下げるために、侵入窃盗者がどんな窓を狙い、どのように侵入するのかを知っておくことが大切です。窓の潜むリスクを知ることで、適切な防犯対策を行うことができます。まずは、窓の防犯対策に有効な対策方法を確認してみましょう!(^^)!

    空き巣狙いは6割以上が窓から侵入します

    防犯 窓

    警察庁【住まいる防犯110番(令和3年)】に記載している内容によると、侵入窃盗の侵入口で一番多いのは【窓】です。ベランダや縁側、客室の窓など、あらゆる窓が侵入口になっているようです。

    一戸建て住宅

    ・窓 51.6%
    ・表出入口 19.8%
    ・その他出入口 19.2%
    ・非常口 0.1%
    ・その他 1.8%
    ・不明 7.4%

    共同住宅(3階建て以下)

    ・窓 43.9%
    ・表出入口 44.5%
    ・その他出入口 2.6%
    ・非常口 0.1%
    ・その他 1.0%
    ・不明 7.9%

    共同住宅(4階建て以上)

    ・窓 22.1%
    ・表出入口 65.6%
    ・その他出入口 1.3%
    ・非常口 0.4%
    ・その他 0.4%
    ・不明 10.3%

    一戸建て住宅 共同住宅(3階建て以下) 共同住宅(4階建て以上)
    1位 表出入口 表出入口
    2位 表出入口

    特に多い侵入手口はガラス破り!

    防犯 窓

    我が家は窓の鍵もしっかりかけているから大丈夫!と安心していませんか?しかし、鍵をかけるだけでは空き巣などの侵入窃盗の被害を防ぐことはできません。侵入窃盗犯の多くは、窓から侵入する際に一番多い手段が「ガラス破り」です。窓のガラスを割ってしまえば、外からでもカンタンに鍵を外すことができます。
    特に一戸建て住宅はガラス破りによって侵入されるケースが多いです。

    一戸建て住宅

    ・無締り 55.6%
    ・ガラス破り 26.7%
    ・施錠開け 2.9%
    ・合鍵 2.2%
    ・ドア錠破り 1.4%
    ・その他 5.3%
    ・不明 5.4%

    共同住宅(3階建て以下)

    ・無締り 51.7%
    ・ガラス破り 19.3%
    ・施錠開け 1.9%
    ・合鍵 11.9%
    ・ドア錠破り 1.0%
    ・その他 4.5%
    ・不明 9.3%

    共同住宅(4階建て以上)

    ・無締り 43.0%
    ・ガラス破り 7.1%
    ・施錠開け 2.3%
    ・合鍵 30.3%
    ・ドア錠破り 1.1%
    ・その他 2.9%
    ・不明 13.3%


    侵入窃盗犯に狙われやすい窓とは

    泥棒

    ベランダの窓

    ベランダに面している大きな窓は、侵入経路になりやすいです。また、ベランダが壁で覆われているタイプの家は特に注意が必要です。プライバシーを守るために、外から見えないようにしたはずの壁が、窃盗犯にとっては外から見られずに窓ガラスを壊す作業ができます。

    雨戸がない窓

    窓に雨戸やシャッターのついてない窓は、簡単に窓ガラスを割ることができるので、窃盗犯のターゲットになりやすいです。シャッターや雨戸をつけていない窓は面表紙をつけたり、防犯ガラスへの取替や防犯フィルムで割れにくくしておくと安心です。

    見通しが悪い窓

    ガラスを割る行為や、鍵を外からこじ開ける行為には、ある程度の時間がかかります。そのため、侵入窃盗犯は外の道から見えづらい窓を狙う傾向があります。カーポートや植栽などで外からの視線がさえぎられてしまっている場合は、注意が必要です。見通しの悪さが解消できない場合は、防犯カメラを設置することをおすすめします。

    無施錠

    どんなに割れにくい窓ガラスでも、シャッターや雨戸を設置していても、窓のカギを施錠していないければ、外部から簡単に家の中に入ることができます。また、簡単に外せる半円形をした鍵(クレセント錠)の場合は、外から鍵を壊されたりする可能性があります。

     

    窓リフォームでできる防犯対策

    面格子設置リフォーム

    面格子付引違い窓

    【リクシル 面格子付引違い窓】

    窓を外側からしっかりガードできる【面格子(めんごうし)】は、見た目も侵入しにくい家という印象になります。トイレ・浴室・洗面所・家の裏手にある窓に取り付けておくと安心です。

    シャッター設置リフォーム

    YKKシャッター

    【YKK AP リモコンスリットシャッターGR】

    シャッターは窓の防犯対策を高めるために有効な手段の一つです。リフォーム施工も簡単で後付けも可能です。最近では、リモコン電動タイプもあり、開け閉めもラクラクです。シャッターは防犯対策だけではなく、台風時にも活躍できるので、つけておくと安心です。

    防犯用窓ガラス交換リフォーム

    防犯用の窓ガラスは【防犯合わせ複層ガラス】や【防犯合わせガラス】と呼ばれる種類があります。
    【防犯複層ガラス】は室外側にもう1枚ガラスを加えたものです。防犯合わせガラスよりも防犯性が高くなるのでおすすめです◎【防犯合わガラス】は2枚のガラスの間に特殊フィルムを挟んだもので、ソロから衝撃を受けてもガラスが割れにくいという特性があります。

     

    防犯対策リフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

    断熱・防音・採光性アップで快適な住まいを実現!窓リフォーム

    アルミサッシ交換にかかる費用の目安とコスト削減のポイント

    窓の防犯対策していますか?窓の防犯対策のポイント

    オープン外構のことなら㈱トラストホーム福岡店へご相談ください

    クローズ外構リフォームで外部からの視線を遮断し快適な生活を

    暮らしを彩る玄関ドアの役割と選び方ポイント

    防音対策するなら壁リフォームが必須!メリットや対策方法をご紹介

     

    無料見積りを依頼する

    窓の防犯対策リフォームならトラストホームへお任せください!

    窓の取替や面格子・シャッターなどの設置リフォームは、トラストホーム福岡店へお任せください!(^^)!
    防犯リフォームの相談・現地調査・見積りは無料です!まずはお気軽にお問い合わせください。

    ◎リフォームメニュー一覧
    キッチンリフォーム
    浴室(お風呂)リフォーム
    トイレリフォーム
    洗面化粧台
    IH・ガスコンロリフォーム
    給湯器の設置・取り替え
    床リフォーム
    壁紙リフォーム

    ◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
    ・外壁塗装/外壁リフォーム
    ・屋根塗装/屋根リフォーム
    ・防水工事

    ◎対応地域

    福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
    ※上記以外も福岡県内であればご相談ください

    ◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

    相談無料・見積もり無料
    お電話の場合はこちら:0120-39-1137
    メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
    補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
    施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

     

    壁掛けテレビへプチリフォーム!知っておきたいメリットデメリット

    こんにちは。福岡のリフォーム専門店トラストホームです。
    今回のトラストNEWSは、壁掛けテレビをご検討中の方に壁掛けテレビリフォームのメリット・デメリットをご紹介します。

    壁掛けテレビ

    テレビの設置方法は一般的にテレビボードの上に置いていますが、最近では壁掛けテレビの人気がじわじわと高まっています。最近のテレビは薄型で軽量なので、そのデザインを生かすには壁掛けの設置は最適といえるでしょう。

    壁掛けテレビのメリットとデメリット

    壁掛けテレビへのリフォームを検討する際には、必ずメリットとデメリットがあります。メリットとデメリットをしっかり把握し、リフォームを進めていきましょう。

    壁掛けテレビのメリット

    メリット① 部屋がスッキリ!インテリアのレベルが上がる

    壁掛けテレビの最大のメリットは、部屋をスッキリさせオシャレに見せるという点です。床から浮かせ、壁に設置することで、まるで絵画をかけているようなスタイリッシュな雰囲気を作り出します。リビングの印象を決める大きな要因の一つはテレビです。その部分をスッキリさせることで、インテリアのレベルを上げることができます。

    メリット② テレビボードが不要なためスペースを広く使える

    テレビが薄型になっても、テレビボードが厚みがあるままというご家庭は多いのではないでしょうか?テレビボードをテレビに合わせて薄型すると、高さと重心のバランスがうまく取れず、転倒リスクが高まります。昔よりは、テレビボードも薄くなっていますが、テレビを壁掛けにすることでテレビボードを薄型にしたり撤去することで、その分空間を広く使うことができます。

     

    メリット③子供やペットがいても安心

    お子様やペットがいるご家庭では、テレビボードによじ登る場合があります。テレビを倒してしまったり、お子様やペットがケガをする恐れもあります。また、簡単にテレビに届く場合は、赤ちゃんなどがテレビの画面を触ったり、おもちゃで画面をたたく危険性もあります。画面が指紋で汚れたり、硬いおもちゃがあたり液晶がわれてしまうこともあります。壁掛けテレビならお子様やペットが触れることのない場所に設置することができます。

    メリット④掃除がラクになる

    テレビボードの上にテレビがあると、テレビボードやテレビ下にホコリが溜まってしまいます。壁掛けテレビの場合、テレビボードが不要なため、ホコリが溜まりにくく、テレビと壁の隙間があるた床に落ちてくれます。

     

    メリット⑤地震対策にもなる

    壁掛けテレビは金具とビスで完全に壁に固定するので、地震の揺れや衝撃にも強いです。簡単には倒れないので、重いテレビの下敷きになったりする心配もいりません。

     

    壁掛けテレビのデメリット

    たくさんのメリットがある壁掛けテレビですが、デメリットもきちんと把握して、リフォームをするのかを検討してみましょう。

    デメリット①壁掛けができない壁がある

    薄型のテレビは軽量とはいえ約20キロ以上はあります。その為、重さに耐えられる強度を持っていない壁には設置することができません。昔ながらの砂壁や土壁は強度が低いため、そのままでは設置ができません。その場合は補強壁をつくる必要があります。

    デメリット②配線や周辺機器が見える

    テレビを壁掛けすると、テレビボードが不要な為見た目はスッキリ、スタイリッシュになります。しかし、テレビの配線を隠した設置や周辺機器を置く場所を工夫しないと、ごちゃごちゃして見えてしまいます。壁付テレビにリフォームする場合は、配線や周辺機器をどう収納するのかレイアウトを考えておきましょう。

    デメリット③レイアウトの変更ができない

    壁掛けテレビは一度固定すると、レイアウトや模様替えが気軽にできません。またテレビの高さもきちんと確認して取り付けましょう。普段、テレビをどのような姿勢でどんな場所で見ているのかによって、テレビが見やすい最適な高さが変わります。テレビを設置した後に、ソファーを買い替えた場合、以前と高さが異なりテレビが見づらくなることも。

    施工事例TOP

    壁掛けテレビのリフォームの流れ

    1. 業者選び: 壁掛けテレビの取り付け工事は専門知識が必要なため、信頼できる業者を選びましょう。
    2. 見積もり: テレビのサイズ、壁の材質、配線の状況などを伝えて、見積もりを依頼しましょう。
    3. 工事日時の決定: スケジュール調整を行い、工事の日時を決定します。
    4. 工事: 専門業者が安全にテレビを取り付けます。
    5. 確認: 取り付け後、テレビの動作確認を行い、問題がないか確認します。

    壁掛けテレビのリフォームにかかる費用

    ■壁掛け金具:3,000円〜30,000円
    ■壁の補強工事:3万円〜10万円
    ■配線隠し(壁埋め込み):3万円〜8万円
    ■壁掛けテレビ設置工事(業者依頼):1万円〜5万円
    ■合計費用(一般的なケース):5万円〜20万円

    壁掛けテレビのリフォーム時の注意点

     💡 壁の耐荷重を確認する
    補強が不十分だと、テレビが落下する危険があります。

     💡 配線の長さを考慮する
    設置後にコードが届かないことがないように、事前に測定しましょう。

     💡 賃貸住宅では事前確認をする
    壁に穴を開ける工事がNGの場合があるので、管理会社に相談しましょう。

     

     

    壁掛けテレビリフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

    消臭効果のあるクロスで気持ちのいい環境へ

    防音対策するなら壁リフォームが必須!メリットや対策方法をご紹介

    エコカラットプラスの魅力を体感!ショールームで確認できるポイント

    エマウォールとは?メリットとデメリット、失敗しないリフォームのポイント

    子育てしやすい家にリフォームしたいあなたへ

    無料見積りを依頼する

    壁掛けテレビの設置はDIYではなくプチリフォームで!

    壁掛けテレビはご自身で設置することも可能です。ですが、壁裏の柱がどこにあるのか?金具の種類はどれなのか?壁の強度はあるのか?などある程度の知識が必要になります。いざ設置しようとした際に、厚みが足りず設置ができない場合や、固定が甘くテレビが落下してしまうことも。失敗してしまうと、壁にキズが付き、工具や機械をそろえても、取り付けられないケースもあります。壁付けテレビの設置を業者に依頼する場合、費用が発生しますが、設置に失敗しない為にも業者に依頼することをおすすめします。

    福岡のリフォーム専門店トラストホームなら、壁掛けテレビの設置のようなプチリフォームも承っております!
    相談・現地調査・見積りは無料!お気軽にお問い合わせください!(^^)!

     

    ◎リフォームメニュー一覧
    キッチンリフォーム
    浴室(お風呂)リフォーム
    トイレリフォーム
    洗面化粧台
    IH・ガスコンロリフォーム
    給湯器の設置・取り替え
    床リフォーム
    壁紙リフォーム

    ◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
    ・外壁塗装/外壁リフォーム
    ・屋根塗装/屋根リフォーム
    ・防水工事

    ◎対応地域

    福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
    ※上記以外も福岡県内であればご相談ください

    ◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

    相談無料・見積もり無料
    お電話の場合はこちら:0120-39-1137
    メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
    補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
    施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

     

    キッチンが快適になるためのカップボードリフォーム

    カップボード

    キッチンまわりをもっと快適にするために、カップボードの取り付けリフォームを行う方が増えています!(^^)!
    これからカップボードの取り付けをご検討中の方へ、カップボードの特長や種類をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください♪

     

    カップボードとは?

    カップボード

    カップボードとは、食器や調理器具・食品などを収納するための家具のことを指します。通常、扉がついており、内部には棚板や引き出しが設置されています。

    カップボードは、古くから使われている家具であり、多くの種類があります。代表的なものには、キッチン用の壁面に取り付けるタイプのものや、フロアタイプのもの、引き戸式や折戸式、シンク下収納タイプなどがあります。

    また、素材もさまざまで、木材やプラスチック、スチールなどが使われています。近年では、デザイン性に優れたものや、機能性が高いものも増えており、部屋のインテリアとしても活用されることがあります。

    カップボード種類 メリット・デメリット

    カップボードには床や壁に固定する「作り付け型」と床に置く「据え置き型」があります。生活スタイルや使う目的によってそれぞれメリット・デメリットがあるので、確認しておきましょう。

    作り付け型

    カップボード

    【タカラスタンダード カップボード】

    カップボードの作り付け型は、壁面やスペースに合わせて設計・製作されるため、カスタマイズ性が高く、使い勝手や収納力などを最適化することができます。以下に、作り付け型のメリット・デメリットを詳しく説明します。

    【メリット】

    1. スペースの最大限利用が可能
      作り付け型は、壁面や天井にぴったり合わせて作られるため、無駄なスペースができることがありません。また、壁面を有効活用することで、床面積を広く使えることもできます。

    2. 収納力が高い
      カスタマイズ性が高いため、収納スペースを最適化することができます。例えば、調味料や小物類を収納する引き出しや、高さを調節可能な棚板など、ニーズに合わせた収納スペースを作ることができます。

    3. デザイン性が高い
      作り付け型は、壁面と一体化するため、シンプルでスタイリッシュなデザインが実現できます。また、素材や色、形状などを選ぶことで、部屋の雰囲気に合わせたデザインを作ることもできます。

    【デメリット】

    1. 施工に時間と手間がかかる
      作り付け型は、設計や製作に時間がかかるため、工期が長くなる場合があります。また、施工には専門知識と技術が必要であるため、施工業者を選ぶ際には注意が必要です。

    2. 移動や取り外しが難しい
      壁面に取り付けられた作り付け型は、移動や取り外しが難しいため、場所を変える場合にはリフォームが必要になることがあります。

    3. コストが高い
      カスタマイズ性が高いため、作り付け型は通常、オーダーメイドで製作する必要があります。そのため、コストが高くなることがあります。

    据え置き型

    カップボード

    【リクシル キッチン・リビング収納 Canor(カノール)】

    カップボードの据え置き型は、壁に取り付けるのではなく、床に設置するタイプのものを指します。以下に、据え置き型のメリット・デメリットを詳しく説明します。

    【メリット】

    1. 設置場所が選べる
      壁面に取り付けられるカップボードと違い、据え置き型は床面に置くため、設置場所を選ぶことができます。また、移動が容易なため、場所を変えることもできます。

    2. 施工が容易
      作り付け型に比べ、施工に必要な専門知識や技術が少ないため、DIYでも施工することができます。また、施工期間も短くなるため、手軽にリフォームすることができます。

    3. コストが抑えられる
      作り付け型に比べ、カスタマイズ性が低く、大量生産されたものが多いため、コストが低く抑えられる場合があります。

    【デメリット】

    1. スペースの制限がある
      据え置き型は、床面積に合わせて設置するため、スペースの制限がある場合があります。また、高さが限られているため、大きな物を収納することができない場合もあります。

    2. 設置場所によっては掃除が大変
      床に置かれるため、設置場所によっては埃やゴミが溜まりやすく、掃除が大変になる場合があります。また、床面を圧迫することで、カビや湿気が発生しやすくなる場合もあります。

    3. デザイン性に限界がある
      大量生産されたものが多いため、デザイン性に限界がある場合があります。また、床面に置くため、壁面との一体感を出すことが難しく、部屋のインテリアに合わせたデザインを作ることができない場合もあります。

     

    カップボード選びのポイント

    1. 収納するものの量と種類
      まず、収納するものの量と種類を考慮して、カップボードのサイズや形状を選びます。収納するものが多い場合は、大型のカップボードを選ぶ必要があります。

    2. 空間に合わせたサイズ
      カップボードのサイズは、設置する場所の空間に合わせて選ぶ必要があります。あまりにも大きすぎるカップボードは、部屋全体のバランスを崩してしまうため、注意が必要です。

    3. 収納スペースの種類
      カップボードには、引き出しや扉、オープンシェルフなど、収納スペースの種類があります。収納するものに合わせて、収納スペースの種類を選ぶことが大切です。

    4. デザイン性
      カップボードは、部屋のインテリアに合わせたデザインを選ぶことができます。色や素材、形状など、自分の好みや部屋の雰囲気に合わせたものを選びましょう。

    5. 耐久性
      カップボードは、長期間使用するためにも、耐久性が重要です。素材や造りがしっかりしているものを選ぶことで、長期間使用することができます。

    6. 予算
      最後に、予算を考慮して、選ぶことも大切です。予算に合わせたカップボードを選びましょう。

    以上が、カップボードを選ぶ際のポイントです。自分のニーズや予算、ライフスタイルに合わせて、最適な選択をすることが大切です。

    施工事例TOP

    その他のキッチンリフォーム施工事例

    築30年中古マンションフルリフォーム|福岡市西区在住のお客様

    福岡市西区N様邸
    築30年の中古マンションをご購入!フルリフォームで快適な住まいへリフォーム

    中古マンションフルリフォーム|糸島市在住のお客様

    糸島市N様邸
    マンションフルリフォーム!吊戸棚撤去で開放感あふれるキッチン空間へ

    キッチンリフォーム【ノクト】|宮若市在住のお客様

    宮若市M様邸
    オシャレで品のあるキッチン空間へ!収納力も抜群でお料理の効率アップ

     

    リシェルSiキッチンリフォーム|早良区在住のお客様

    福岡市早良区M様邸
    シンクや水栓、調理台などの設備が使いやすいキッチンへ!

    【福岡市】吊戸棚を撤去し開放感のあるキッチンスペースへ

    福岡市内I様邸
    高品位ホーローで耐久性にも優れ、お掃除がとっても簡単!

    【福岡市中央区】リクシル〈シエラS〉壁付I型キッチンでインテリアに馴染むキッチンリフォーム

    福岡市中央区S様邸
    いつまでも飽きのこないシンプルなキッチンです。

    カップボード取付リフォームをご検討中の方へ おすすめ記事

    キッチン収納!お洒落で使いやすいカップボードのご紹介

    狭い空間のキッチンを快適にする工夫とリフォームのポイント

    キッチンは悩みに合わせてリフォーム!悩みを解消できるリフォームとは?

    キッチン場所別・モノ別の収納アイデアをご紹介!

    はじめてのキッチンリフォームで知っておきたい基礎知識

    無料見積りを依頼する

    カップボード取付リフォームはトラストホームにお任せ下さい!

    福岡でカップボード取付リフォームなら激安価格で安心施工のトラストホームへ!

    リフォーム工事はすべて自社の職人スタッフで施工を行うため中間マージンが発生しません。
    つまり、下請け・仲介などの仕組みがないため、費用のスリム化を実現。
    そして、特殊な商品仕入れ方法で納得価格でリフォームが可能。
    それがお客様に衝撃価格で安心・納得のカップボード取付リフォームをご提供できる理由です。

    ◎リフォームメニュー一覧
    キッチンリフォーム
    浴室(お風呂)リフォーム
    トイレリフォーム
    洗面化粧台
    IH・ガスコンロリフォーム
    給湯器の設置・取り替え
    床リフォーム
    壁紙リフォーム

    ◎外壁塗装・屋根塗装・防水工事も承ります
    ・外壁塗装/外壁リフォーム
    ・屋根塗装/屋根リフォーム
    ・防水工事

    ◎対応地域

    福岡市東区/福岡市博多区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市中央区/福岡市早良区/福岡市西区/糟屋郡(粕屋町/志免町/篠栗町/宇美町/須恵町/新宮町)/大野城市/春日市/太宰府市/筑紫野市/那珂川市/古賀市/飯塚市/糸島市
    ※上記以外も福岡県内であればご相談ください

    ◎お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

    相談無料・見積もり無料
    お電話の場合はこちら:0120-39-1137
    メールの場合はこちら:リフォーム無料相談
    補助金情報についてはこちら:補助金紹介ページ
    施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!